川口 幸彦
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 258 |
| 第1章 信託法の改正内容 | …………………………… | 262 |
| 序 | …………………………… | 262 |
| 第1節 信託とは | …………………………… | 263 |
| 1 信託の方法 | …………………………… | 264 |
| 2 信託の効力の発生 | …………………………… | 265 |
| 第2節 受益者等 | …………………………… | 267 |
| 1 受益権の取得等 | …………………………… | 267 |
| 2 受益者指定権等を有する者の定めのある信託 | …………………………… | 268 |
| 3 遺言代用の信託 | …………………………… | 271 |
| 4 後継ぎ遺贈型の受益者連続の信託 | …………………………… | 274 |
| 5 受益権と受益債権 | …………………………… | 279 |
| 第3節 委託者 | …………………………… | 280 |
| 1 委託者の権利 | …………………………… | 281 |
| 2 委託者の地位の移転 | …………………………… | 283 |
| 3 委託者の地位の相続 | …………………………… | 284 |
| 第4節 信託の終了及び清算 | …………………………… | 286 |
| 1 信託の終了 | …………………………… | 286 |
| 2 残余財産の帰属 | …………………………… | 287 |
| 第5節 信託の新たな類型の創設 | …………………………… | 289 |
| 1 自己信託 | …………………………… | 289 |
| 2 受益証券発行信託 | …………………………… | 292 |
| 3 限定責任信託 | …………………………… | 294 |
| 4 受益者の定めのない信託(目的信託) | …………………………… | 295 |
| 第2章 従来の相続税等における信託課税の考え方 | …………………………… | 299 |
| 序 | …………………………… | 299 |
| 第1節 信託課税制度の沿革 | …………………………… | 299 |
| 1 信託法制定と相続税法の改正(大正11年改正) | …………………………… | 299 |
| 2 大正15年改正 | …………………………… | 304 |
| 3 昭和13年改正 | …………………………… | 307 |
| 4 昭和22年改正 | …………………………… | 311 |
| 5 昭和25年改正 | …………………………… | 315 |
| 6 昭和63年改正 | …………………………… | 318 |
| 7 まとめ | …………………………… | 319 |
| 第2節 従来の信託課税制度に対する批判等 | …………………………… | 322 |
| 1 「信託行為時課税」に対する肯定的意見 | …………………………… | 322 |
| 2 「信託行為時課税」等に対する否定的意見 | …………………………… | 323 |
| 3 「受益者連続信託」に対する課税関係の整備の必要性 | …………………………… | 331 |
| 4 他国の信託課税制度との比較 | …………………………… | 332 |
| 第3節 アメリカの譲与者信託(グランター・トラスト) | …………………………… | 334 |
| 1 グランター・トラストと課税制度 | …………………………… | 334 |
| 2 遺言代用としてのグランター・トラスト | …………………………… | 337 |
| 第4節 信託受益権の評価 | …………………………… | 340 |
| 1 信託受益権の評価の沿革 | …………………………… | 340 |
| 2 信託受益権の分割を利用した節税策 | …………………………… | 344 |
| 3 アメリカの信託受益権の評価 | …………………………… | 350 |
| 4 まとめ | …………………………… | 352 |
| 第5節 従来の信託課税における問題点とその解決策 | …………………………… | 353 |
| 第3章 信託法の改正に伴う新たな信託課税制度 | …………………………… | 359 |
| 序 | …………………………… | 359 |
| 第1節 相続税法第9条の2 | …………………………… | 362 |
| 1 信託の効力が生じた場合(第1項) | …………………………… | 364 |
| 2 受益者等の存する信託について、新たに信託の受益者等が存するに至った場合(第2項) | …………………………… | 376 |
| 3 受益者等の存する信託について、一部の受益者等が存しなくなった場合(第3項) | …………………………… | 378 |
| 4 受益者等の存する信託が終了した場合(第4項) | …………………………… | 379 |
| 5 信託に関する権利と信託財産との関係の明確化(第6項) | …………………………… | 381 |
| 第2節 新しい信託課税の特例 | …………………………… | 386 |
| 1 相続税法第9条の3 | …………………………… | 386 |
| 2 相続税法第9条の4 | …………………………… | 395 |
| 3 相続税法第9条の5 | …………………………… | 403 |
| 第4章 新しい信託課税制度における問題点とその解決策等 | …………………………… | 407 |
| 序 | …………………………… | 407 |
| 第1節 新しい信託課税制度における問題点とその解決策 | …………………………… | 408 |
| 1 受益者連続型信託における課税上の問題点とその解決策 | …………………………… | 409 |
| 2 受益者等が存しない信託における課税上の問題点とその解決策 | …………………………… | 415 |
| 3 その他の問題点とその解決策 | …………………………… | 416 |
| 第2節 考えられる租税回避策とその対応策 | …………………………… | 419 |
| 1 資料情報の充実 | …………………………… | 419 |
| 2 信託受益権の評価を利用した租税回避策 | …………………………… | 428 |
| 3 まとめ | …………………………… | 432 |
| おわりに | …………………………… | 434 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・888KB