橋本 秀法
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 106 |
| 第1章 タックス・ヘイブン税制と租税条約の抵触問題 | …………………………… | 108 |
| 第1節 タックス・ヘイブン税制の創設と軽課税国指定制度の廃止に係る改正 | …………………………… | 108 |
| 1 タックス・ヘイブン税制の創設 | …………………………… | 108 |
| 2 軽課税国指定制度の廃止に係る改正 | …………………………… | 109 |
| 3 租税条約締結国への適用 | …………………………… | 111 |
| 第2節 タックス・ヘイブン税制の租税条約抵触 | …………………………… | 112 |
| 1 抵触論 | …………………………… | 113 |
| 2 調和論 | …………………………… | 116 |
| 第2章 タックス・ヘイブン税制と租税条約抵触に係る各国の議論 | …………………………… | 120 |
| 第1節 ドイツの議論 | …………………………… | 120 |
| 1 議論の概要 | …………………………… | 120 |
| 2 検討事項(配当モデル) | …………………………… | 124 |
| 第2節 フランスの判決 | …………………………… | 125 |
| 1 判決の内容 | …………………………… | 125 |
| 2 検討事項(国外所得免除方式) | …………………………… | 127 |
| 第3節 フィンランドの判決 | …………………………… | 128 |
| 1 判決の内容 | …………………………… | 128 |
| 2 検討事項(全世界所得課税方式) | …………………………… | 130 |
| 第4節 日本における研究 | …………………………… | 131 |
| 1 調和論の立場 | …………………………… | 131 |
| 2 検討事項(取り込みの程度) | …………………………… | 131 |
| 第5節 抵触論の特徴 | …………………………… | 132 |
| 第3章 シュナイダー判決の意義 | …………………………… | 134 |
| 第1節 フランス法人税制 | …………………………… | 134 |
| 1 フランス法人税法の概要 | …………………………… | 134 |
| 2 CFC税制の日仏及び新旧比較 | …………………………… | 140 |
| 3 209条B改正の評価 | …………………………… | 142 |
| 第2節 フランス・スイス租税条約 | …………………………… | 144 |
| 1 シュナイダー判決における適用条項 | …………………………… | 144 |
| 2 事業所得条項 | …………………………… | 144 |
| 3 二重課税排除条項 | …………………………… | 145 |
| 4 条約改定の評価 | …………………………… | 146 |
| 第3節 フィンランド税制 | …………………………… | 147 |
| 1 法人税制 | …………………………… | 147 |
| 2 フランス及び日本税制との比較 | …………………………… | 148 |
| 第4節 シュナイダー判決の評価 | …………………………… | 149 |
| 1 国外所得課税制度の相違 | …………………………… | 149 |
| 2 CFC税制の相違 | …………………………… | 150 |
| 3 フランスにおける法の抵触 | …………………………… | 150 |
| 4 209条Bと外国税額控除 | …………………………… | 151 |
| 第4章 タックス・ヘイブン税制と 租税条約の抵触 | …………………………… | 152 |
| 第1節 租税条約からの検討 | …………………………… | 152 |
| 1 租税条約について検討すべき事項 | …………………………… | 152 |
| 2 租税条約の国内適用 | …………………………… | 153 |
| 3 租税条約の構成と趣旨・目的 | …………………………… | 156 |
| 4 二重課税の排除 | …………………………… | 159 |
| 5 所得に対する課税と租税条約の一般的抵触 | …………………………… | 161 |
| 6 条約の範囲・定義・雑則における租税条約の抵触 | …………………………… | 166 |
| 7 日本における抵触問題の解決 | …………………………… | 166 |
| 8 条約コメンタリーの適用 | …………………………… | 167 |
| 第2節 タックス・ヘイブン税制からの検討 | …………………………… | 177 |
| 1 タックス・ヘイブン税制について検討すべき事項 | …………………………… | 177 |
| 2 タックス・ヘイブン税制の対象所得 | …………………………… | 178 |
| 3 タックス・ヘイブン税制の本質 | …………………………… | 180 |
| 4 タックス・ヘイブン課税の程度 | …………………………… | 189 |
| 第3節 結論 | …………………………… | 190 |
| 結びにかえて | …………………………… | 191 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・788KB