弟子丸 香
研究科第42期
研究員
| はじめに | …………………………… | 444 |
| 第一章 動産・債権譲渡特例法の概要と債権譲渡に関する裁判例 | …………………………… | 447 |
| 第一節 旧特例法成立の背景 | …………………………… | 447 |
| 1 旧特例法制定以前 | …………………………… | 447 |
| 2 旧特例法の制定 | …………………………… | 448 |
| 3 旧特例法制定後の更なる要望 | …………………………… | 449 |
| 4 動産・債権譲渡特例法の制定 | …………………………… | 450 |
| 第二節 債権譲渡に関する裁判例 | …………………………… | 451 |
| 1 旧特例法制定前の裁判例 | …………………………… | 451 |
| 2 旧特例法に関する裁判例 | …………………………… | 452 |
| 3 集合財産の譲渡担保に関する最近の裁判例 | …………………………… | 452 |
| 第二章 動産・債権譲渡特例法における改正点 | …………………………… | 455 |
| 第一節 動産にかかる譲渡登記制度の創設 | …………………………… | 455 |
| 1 制度創設の理由 | …………………………… | 455 |
| 2 集合動産の特定方法とその範囲 | …………………………… | 456 |
| 第二節 債務者不特定の将来債権の譲渡登記制度の創設 | …………………………… | 459 |
| 1 制度創設の理由 | …………………………… | 459 |
| 2 集合債権の特定方法とその範囲 | …………………………… | 459 |
| 第三節 その他の改正点(動産・債権譲渡登記事項概要ファイルに記録する制度の創設) | …………………………… | 461 |
| 第四節 動産・債権譲渡登記制度の活用実態 | …………………………… | 462 |
| 1 動産譲渡登記制度 | …………………………… | 462 |
| 2 債権譲渡登記制度 | …………………………… | 464 |
| 3 新しい担保実務(ABL) | …………………………… | 464 |
| 第三章 集合動産及び集合債権の譲渡担保 | …………………………… | 468 |
| 第一節 集合動産譲渡担保 | …………………………… | 468 |
| 1 集合動産の法的性質 | …………………………… | 468 |
| 2 集合動産譲渡担保 | …………………………… | 470 |
| 第二節 集合債権 | …………………………… | 477 |
| 1 集合債権の法的性質 | …………………………… | 477 |
| 2 集合債権譲渡担保 | …………………………… | 478 |
| 第四章 動産・債権譲渡特例法と滞納処分 | …………………………… | 481 |
| 第一節 動産・債権譲渡特例法上の第三者対抗要件を具備した私債権と租税債権が競合した場合の優劣基準 | …………………………… | 481 |
| 1 譲渡担保の法的性質と租税債権の優先性(租税徴収制度委員会報告から) | …………………………… | 482 |
| 2 平成19年判決からの考察 | …………………………… | 487 |
| 第二節 ABLの拡大と滞納処分 | …………………………… | 493 |
| 1 「登記」の意味 | …………………………… | 493 |
| 2 滞納処分方途の検討 | …………………………… | 499 |
| 第三節 動産・債権譲渡特例法を利用した滞納処分 | …………………………… | 504 |
| 1 滞納処分の手順 | …………………………… | 504 |
| 2 動産譲渡登記を利用した換価の猶予処分 | …………………………… | 507 |
| 3 動産鑑定士制度の活用 | …………………………… | 510 |
| 4 債権譲渡による納税 | …………………………… | 510 |
| 結びにかえて | …………………………… | 512 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・753KB