齋藤 文雄
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 180 |
| 第1章 質問検査受忍義務の履行確保手段を巡る現状と問題 | …………………………… | 183 |
| 第1節 質問検査権とその受忍義務の履行確保手段 | …………………………… | 183 |
| 1 申告納税制度と税務調査 | …………………………… | 183 |
| 2 質問検査受忍義務の履行確保手段 | …………………………… | 184 |
| 第2節 履行確保手段としての行政刑罰の限界 | …………………………… | 184 |
| 1 質問検査受忍義務の不履行に対する行政刑罰の適用状況 | …………………………… | 185 |
| 2 行政刑罰の一般的な機能不全原因 | …………………………… | 186 |
| 3 税務行政固有の機能不全原因 | …………………………… | 187 |
| 4 行政刑罰の履行確保手段としての機能的適性の欠如 | …………………………… | 190 |
| 5 行政刑罰の限界と新たな履行確保手段の必要性 | …………………………… | 191 |
| 第3節 質問検査受忍義務違反事件の訴追手続について | …………………………… | 192 |
| 第4節 質問検査権以外の方法による課税資料収集とその問題点 | …………………………… | 193 |
| 1 質問検査権行使以外の方法による収集の可能性 | …………………………… | 193 |
| 2 現状における課税資料収集のための方法 | …………………………… | 194 |
| 3 課税資料収集方法に関する問題点 | …………………………… | 194 |
| 4 収集方法多様化の必要性 | …………………………… | 194 |
| 第2章 米独の税務行政における課税資料収集体系 | …………………………… | 196 |
| 第1節 米国における一般的な課税資料の収集 | …………………………… | 196 |
| 1 税務行政におけるサモンズの概要 | …………………………… | 196 |
| 2 サモンズの履行強制手段 | …………………………… | 196 |
| 3 サモンズに対する司法審査 | …………………………… | 197 |
| 4 サモンズの運用状況 | …………………………… | 198 |
| 5 サモンズの我が国への導入の可能性 | …………………………… | 199 |
| 第2節 米国の課税資料収集に係る義務と履行確保手段 | …………………………… | 201 |
| 1 記録の作成・保持義務 | …………………………… | 202 |
| 2 情報申告 | …………………………… | 203 |
| 3 記録の作成・保持義務及び情報申告義務における制裁金の特徴 | …………………………… | 204 |
| 4 罰則強化の傾向 | …………………………… | 205 |
| 第3節 米国の移転価格税制に係る内国歳入法の域外適用 | …………………………… | 206 |
| 1 代理人権限授与 | …………………………… | 206 |
| 2 移転価格税制に係る独立企業間価格算定のために必要な資料の収集 | …………………………… | 207 |
| 3 履行確保手段 | …………………………… | 207 |
| 4 域外適用に係る問題点 | …………………………… | 208 |
| 第4節 米国における更正の時効の活用 | …………………………… | 209 |
| 1 各種の時効延長等 | …………………………… | 209 |
| 2 税務調査と合意による時効延長 | …………………………… | 211 |
| 第5節 ドイツにおける課税資料収集に係る義務と履行確保手段 | …………………………… | 211 |
| 1 質問検査受忍義務の履行確保手段としての強制金制度 | …………………………… | 212 |
| 2 移転価格税制に係る記録の文書化義務について | …………………………… | 213 |
| 3 更正等の時効について | …………………………… | 215 |
| 第6節 米独における租税法上の義務に関する履行確保手段の体系 | …………………………… | 215 |
| 1 租税危殆行為等についての米独の対応 | …………………………… | 215 |
| 2 ドイツの強制金と米国の民事罰の違い | …………………………… | 218 |
| 第3章 我が国の各行政分野における諸制度 | …………………………… | 221 |
| 第1節 行政上の義務履行確保手段の類型と国内の動向 | …………………………… | 221 |
| 1 行政上の義務履行確保手段の類型 | …………………………… | 221 |
| 2 行政上の義務履行確保手段を巡る国内の動向 | …………………………… | 222 |
| 第2節 行政刑罰の強化 | …………………………… | 222 |
| 1 行政刑罰における罰金上限額引上げの動向 | …………………………… | 222 |
| 2 罪刑均衡原則からの罰金上限額引上げの限界 | …………………………… | 224 |
| 3 行政刑罰機能不全の現状からの罰金上限額引上げの限界 | …………………………… | 225 |
| 4 法人への適用の困難性 | …………………………… | 226 |
| 5 租税法における検査忌避等についての行政刑罰強化の可能性 | …………………………… | 231 |
| 第3節 違反事実の公表 | …………………………… | 232 |
| 1 制度の仕組み | …………………………… | 232 |
| 2 効果と問題点 | …………………………… | 233 |
| 3 国税への導入の可能性 | …………………………… | 234 |
| 第4節 通告処分制度 | …………………………… | 236 |
| 1 制度の概要 | …………………………… | 236 |
| 2 制度適用の現状 | …………………………… | 236 |
| 3 検査拒否等への適用の可能性 | …………………………… | 237 |
| 第5節 執行罰(強制金)制度 | …………………………… | 239 |
| 1 執行罰の歴史 | …………………………… | 239 |
| 2 執行罰と行政刑罰との差異 | …………………………… | 240 |
| 3 執行罰の再活用論 | …………………………… | 240 |
| 4 税務行政への導入の可能性 | …………………………… | 241 |
| 第6節 挙証責任の転嫁 | …………………………… | 242 |
| 1 不実証広告規制の概要 | …………………………… | 242 |
| 2 制度の特徴 | …………………………… | 243 |
| 3 税務行政への導入の可能性 | …………………………… | 243 |
| 第4章 今後の対応 | …………………………… | 245 |
| 第1節 現行行政刑罰の適用可能性の検討 | …………………………… | 245 |
| 1 行政刑罰の機能不全原因への対応 | …………………………… | 245 |
| 2 行政刑罰適用上の矛盾 | …………………………… | 247 |
| 3 犯則調査の活用 | …………………………… | 247 |
| 4 行政刑罰を取り巻く環境の変化 | …………………………… | 248 |
| 5 行政刑罰の妥当性 | …………………………… | 251 |
| 第2節 行政刑罰に代わる質問検査受忍義務の履行確保手段 | …………………………… | 251 |
| 1 履行確保手段の要件 | …………………………… | 251 |
| 2 検討されるべき履行確保手段 | …………………………… | 254 |
| 3 制度設計の方向 | …………………………… | 254 |
| 4 行政刑罰との併科 | …………………………… | 258 |
| 5 事前手続と権利救済 | …………………………… | 260 |
| 第3節 記録の作成・保存義務とその履行確保手段の整備 | …………………………… | 261 |
| 1 記録の作成・保存義務とその履行確保のあり方 | …………………………… | 261 |
| 2 一般的な帳簿書類の保存義務に対する履行確保手段 | …………………………… | 262 |
| 3 移転価格税制に関ついての記録の作成・保存義務とその履行確保のあり方 | …………………………… | 265 |
| 第4節 更正等の期間制限規定の活用 | …………………………… | 266 |
| 1 我が国の更正等の制限期間の特徴 | …………………………… | 266 |
| 2 望ましい方向 | …………………………… | 267 |
| 結びに代えて | …………………………… | 269 |
| [参考資料] | …………………………… | 271 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・960KB