望月 俊浩
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 187 |
| 第1章 税率構造を巡る考え方の推移 | …………………………… | 189 |
| 第1節 消費税導入前後の議論 | …………………………… | 189 |
| 第2節 消費税導入後の議論 | …………………………… | 190 |
| 第3節 現在までの議論 | …………………………… | 191 |
| 第2章 諸外国の付加価値税の税率構造等 | …………………………… | 195 |
| 第1節 諸外国の税率構造及び水準 | …………………………… | 195 |
| 第2節 諸外国の軽減税率対象取引 | …………………………… | 197 |
| 第3節 ヨーロッパ諸国における税率構造の推移 | …………………………… | 200 |
| (参考) 諸外国の免税、非課税対象取引 | …………………………… | 204 |
| 第3章 制度面へ与える影響 | …………………………… | 209 |
| 第1節 税率構造との関係 | …………………………… | 209 |
| 1 還付申告との関係 | …………………………… | 209 |
| 2 税収との関係 | …………………………… | 210 |
| 第2節 対象となる財・サービスとの関係 | …………………………… | 211 |
| 1 どのような財・サービスを対象とするか | …………………………… | 211 |
| 2 食料品を対象とする場合の問題点 | …………………………… | 212 |
| 3 食料品以外の取引についての問題点 | …………………………… | 216 |
| 第3節 非課税及び免税との関係 | …………………………… | 218 |
| 1 非課税制度との関係 | …………………………… | 218 |
| 2 免税制度との関係 | …………………………… | 221 |
| 第4節 中小事業者向け特例措置との関係 | …………………………… | 222 |
| 1 事業者免税点制度との関係 | …………………………… | 222 |
| 2 簡易課税制度との関係 | …………………………… | 225 |
| 第5節 仕入税額控除の方式との関係 | …………………………… | 229 |
| 1 請求書等保存方式とインボイス方式 | …………………………… | 229 |
| 2 複数税率と仕入税額控除の方式との関係 | …………………………… | 230 |
| 3 インボイス方式を採用する場合の問題点 | …………………………… | 231 |
| 4 複数税率下の仕入税額控除の方式 | …………………………… | 235 |
| 第4章 事務負担の増大という影響 | …………………………… | 246 |
| 第1節 税率の適用を巡る問題点 | …………………………… | 246 |
| 第2節 脱税の誘因という問題点 | …………………………… | 247 |
| 第3節 還付申告の増大という問題点 | …………………………… | 248 |
| 終章 複数税率下の消費税制度 | …………………………… | 253 |
| 第1節 軽減税率の評価 | …………………………… | 253 |
| 第2節 軽減税率を導入した場合の消費税制 | …………………………… | 256 |
| おわりに | …………………………… | 261 |
| (参考文献) | …………………………… | 262 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.2MB