増井 良啓
東京大学
法学部教授
| はじめに | …………………………… | 338 |
| …………………………… | 339 | |
| 1 現実化しない改革論 | …………………………… | 339 |
| 2 独立当事者間基準、電子商取引、PEに帰属する利得 | …………………………… | 339 |
| (1) 1980 年代以降の動き | …………………………… | 339 |
| (2) 独立当事者間基準 | …………………………… | 339 |
| (3) 電子商取引 | …………………………… | 340 |
| (4) PEに帰属する利得 | …………………………… | 340 |
| (5) まとめ | …………………………… | 341 |
| 3 積み重なる青写真 | …………………………… | 341 |
| (1) 学説の状況 | …………………………… | 341 |
| (2) Warren(1994)による法人課税改革論 | …………………………… | 341 |
| (3) Avi-Yonah(1996)の能動的所得・受動的所得二分論 | …………………………… | 343 |
| (4) まとめ | …………………………… | 344 |
| …………………………… | 345 | |
| 1 停滞の原因はどこにあるか | …………………………… | 345 |
| (1) 新たなコンセンサスを醸成することの困難 | …………………………… | 345 |
| (2) 所得分類に基づく課税権の割り当て | …………………………… | 345 |
| (3) 各国による統一書式の受容 | …………………………… | 346 |
| 2 遅々として進まない条約改訂 | …………………………… | 348 |
| (1) 必要条件としての租税条約改訂 | …………………………… | 348 |
| (2) 日本の租税条約改訂にかかる時間的スパン | …………………………… | 348 |
| (3) 外国の例 | …………………………… | 350 |
| (4) まとめ | …………………………… | 350 |
| 3 アナクロニズムの執拗な存続 | …………………………… | 351 |
| (1) 論旨の整理と疑問への応答 | …………………………… | 351 |
| (2) Vann(1991)による同趣旨の指摘 | …………………………… | 352 |
| …………………………… | 354 | |
| 1 安定と変動のバランス | …………………………… | 354 |
| 2 出口を求めて | …………………………… | 354 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・343KB