品川 芳宣
早稲田大学大学院
会計研究科教授
| はじめに | …………………………… | 204 |
| …………………………… | 206 | |
| 1. 課税所得計算の基本規定 | …………………………… | 206 |
| (1) 課税所得の意義 | …………………………… | 206 |
| (2) 益金の額 | …………………………… | 206 |
| (3) 損金の額 | …………………………… | 207 |
| 2. 益金・損金の本質 | …………………………… | 207 |
| (1) 益金・損金の意義 | …………………………… | 207 |
| (2) 違法収益・違法支出金 | …………………………… | 208 |
| (3) 無償取引に係る収益 | …………………………… | 209 |
| 3. 別段の定め | …………………………… | 210 |
| 4. 資本等取引 | …………………………… | 211 |
| 5. 一般に公正妥当と認められる会計処理の基準 | …………………………… | 211 |
| …………………………… | 213 | |
| 1. 課税所得決定の諸要素 | …………………………… | 213 |
| 2. 所得概念と課税所得 | …………………………… | 213 |
| (1) 所得の意義 | …………………………… | 213 |
| (2) 所得と課税所得の関係 | …………………………… | 214 |
| 3. 租税政策の原理(租税原則) | …………………………… | 214 |
| (1) 租税原則の概要 | …………………………… | 214 |
| (2) 租税原則間のプライオリティ | …………………………… | 216 |
| (3) 租税原則の課税所得への影響 | …………………………… | 217 |
| 4. 法人税の課税根拠と課税所得 | …………………………… | 218 |
| (1) 法人税の課税根拠 | …………………………… | 218 |
| (2) 課税根拠と課税所得の関係 | …………………………… | 220 |
| …………………………… | 222 | |
| 1. 課税所得計算の3方法 | …………………………… | 222 |
| (1) 課税所得計算と企業会計との関係 | …………………………… | 222 |
| (2) 3方法とその問題点 | …………………………… | 222 |
| 2. 確定決算基準の意義と機能 | …………………………… | 224 |
| (1) 形式的意義 | …………………………… | 224 |
| (2) 実質的意義 | …………………………… | 225 |
| (3) 機能 | …………………………… | 225 |
| …………………………… | 227 | |
| 1. 課税所得と企業利益の差異の実態 | …………………………… | 227 |
| (1) 調整から乖離へ | …………………………… | 227 |
| (2) 企業会計基準の変容 | …………………………… | 227 |
| …………………………… | 228 | |
| …………………………… | 228 | |
| …………………………… | 228 | |
| …………………………… | 228 | |
| …………………………… | 229 | |
| (3) 税制改正の動向 | …………………………… | 229 |
| 2. 差異調整の方向性 | …………………………… | 230 |
| (1) 差異調整の要否 | …………………………… | 230 |
| (2) 差異の内容と調整 | …………………………… | 231 |
| イ. 差異の区分 | …………………………… | 231 |
| ロ. 恒久的差異の調整 | …………………………… | 232 |
| ハ. 期間的差異の調整 | …………………………… | 232 |
| (3) 課税所得の計算方法(確定決算基準の当否) | …………………………… | 233 |
| (4) 中小企業の特殊性 | …………………………… | 234 |
| むすびに | …………………………… | 235 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・342KB