吉牟田 勲
税務大学校
研究部教授
| 一 わが国の調整度合の座標 | …………………………… | 175 |
| 1 問題の提起 | …………………………… | 175 |
| 2 日本はどこにいるか | …………………………… | 180 |
| −調整度合の座標− | ||
| 3 所得階層による調整度合の変化 | …………………………… | 184 |
| 4 配当性向による調整度合の変化 | …………………………… | 187 |
| 5 結論 −提案方式による日本の座標− | …………………………… | 190 |
| 二 調整度合の計算諸方式の検討と新方式の提案 | …………………………… | 191 |
| (1) 既存の調整度合計算の諸方式とその検討 | …………………………… | 191 |
| 1 昭和31年臨時税制調査会答申の調整度合の計算 | …………………………… | 191 |
| 2 忠佐市博士の未調整方式の調整機能の主張とインピュテーション方式の実際控除率の分析 | …………………………… | 195 |
| 3 OECDの調整方式別税収効果等の分析 | …………………………… | 204 |
| 4 主税局方式の調整度合の計算 | …………………………… | 211 |
| (2) 新計算方式の提案と新方式による国際比較 | …………………………… | 217 |
| 1 新計算方式の提案 | …………………………… | 217 |
| 2 提案方式と主税局方式の比較 | …………………………… | 219 |
| 3 提案方式による各国の調整度合の計算とその特徴 | …………………………… | 223 |
| 三 相互転換表の諸問題 | …………………………… | 237 |
| 1 調整方式相互転換表とその考え方 | …………………………… | 237 |
| 2 相互転換法の応用例 |
…………………………… | 244 |
| 3 相互転換法の応用例 |
…………………………… | 247 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.81MB