下村 芳夫
税務大学校
租税理論研究室助教授
| はじめに | …………………………… | 3 |
| 1 租税法律主義の歴史的考察 | …………………………… | 5 |
| 1 イギリス | …………………………… | 5 |
| (1) マグナカルタの意義 | …………………………… | 5 |
| (2) 権利の請願から名誉革命へ | …………………………… | 7 |
| 2 アメリカ | …………………………… | 9 |
| (1) 植民地自治と重商主義 | …………………………… | 9 |
| (2) 抑圧立法と独立への道程 | …………………………… | 11 |
| 3 フランス | …………………………… | 13 |
| (1) アンシャンレジームとその崩壊 | …………………………… | 14 |
| (2) 革命と人権宣言 | …………………………… | 15 |
| 2 租税法律主義の現代的意義 | …………………………… | 18 |
| 1 近世市民社会と租税法律主義 | …………………………… | 18 |
| 2 私有財産権の修正変化と生存権 | …………………………… | 19 |
| 3 租税法律主義の現代的意義 | …………………………… | 21 |
| 4 福祉国家と租税の本質 | …………………………… | 24 |
| 5 福祉国家と納税の義務 | …………………………… | 28 |
| むすび | …………………………… | 31 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・1.07MB