中沢 貞雄
関信国税局川越税務署
税大研究科第4期生
| 序章 問題の提起 −間接税における製造および移出とは何か− |
| 第1章 わが国における間接税の歴史的変遷 |
| 1 間接税の性格規定 |
| 2 間接税における課税形態の変遷 −主として酒税を中心として− |
| (1) 酒税の課税形態の変遷 |
| (2) 酒税以外の間接税の課税形態の変遷 |
| 3 移出課税制度の特徴 |
| 第2章 間接税における製造の概念 |
| 1 製造の概念規定 |
| 2 間接税における製造者の意義 −納税主体の選定− |
| (1) 納税主体の意義 |
| (2) 間接税における納税主体の選定の問題 |
| 3 間接税における製造 |
| (1) 税法上製造が問題とされる理由 |
| (2) 課税物品の完成の時点に関する若干の考察 |
| (3) 原始生産は課税物品の製造行為か |
| (4) 組み立て等の行為と製造 |
| (5) 混和および加工と製造 −みなし製造に関連して− |
| 第3章 間接税における移出の概念 |
| 1 移出の意義 |
| 2 間接税における納税義務の成立の時期 |
| 3 移出課税制度のもとにおける諸問題 |
| (1) 一般的問題 |
| (2) 移出と製造者の責任範囲 |
| (3) 間接税各税の問題 |
| (4) みなし移出に関する問題 |
| 終章 間接税における諸問題 −特に製造および移出をめぐって− |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・3.47MB