安藤 元久
東京局直税部訟務官室
税大研究科第4期生
| 第1章 序説 |
| 第1 資産合算制度の概要 |
| 1 所得税法における課税単位 |
| 2 資産合算制度の沿革 |
| 3 資産合算制度の内容 |
| 第2 問題の提起 |
| 第2章 課税単位 |
| 第1 課税単位の概要 |
| 第2 税負担の公平 |
| 第3 個人単位課税における所得の分散 |
| 1 概要 |
| 2 実質所得者課税の原則の意義 |
| 3 実質所得者課税の原則の適用の限界 |
| 第3章 世帯単位課税 |
| 第1 シャウプ勧告以前の税制 |
| 第2 広い範囲の世帯単位課税の批判 |
| 第3 家族の実態 |
| 1 家族の概要 |
| 2 家族の構成状況 |
| 第4 課税単位としての家族 |
| 1 夫と妻の関係 |
| 2 父母と子の関係 |
| 3 その他の親族との関係 |
| 第4章 世帯単位課税の対象としての所得 |
| 第1 概要 |
| 第2 財産から生ずる所得 |
| 第3 勤労から生ずる所得 |
| 第4 その他の所得 |
| 第5章 資産合算制度について具体的考察 |
| 第1 概要 |
| 第2 合算対象世帯員の範囲 |
| 第3 主たる所得者の選択 |
| 第4 合算対象所得の範囲 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・2.31MB