平成25年6月
仙台国税局
平成24年分の所得税・個人消費税・贈与税の確定申告の状況及び確定申告に係る各種施策の実施状況を取りまとめました。
=提出人員は158万5千人で減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成24年分所得税の確定申告書を提出した人員は158万5千人で、平成23年分(161万9千人)から3万4千人(2.1%)減少しました。
なお、平成21年分(172万人)からは13万5千人(7.8%)減少しました。
=納税人員・所得金額・申告納税額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は41万9千人で、平成23年分(37万7千人)から4万3千人(+11.3%)増加しました。
なお、平成21年分(48万人)からは6万1千人(12.6%)減少しました。
納税人員の申告状況について平成23年分と比較すると、所得金額は1兆8,384億円で2,472億円(+15.5%)増加、申告納税額は1,102億円で222億円(+25.2%)増加しました。
なお、平成21年分と比較すると、所得金額は394億円(+2.2%)増加、申告納税額は190億円(+20.8%)増加しました。
=還付申告は94万9千人で減少=
確定申告書を提出した人員のうち、還付申告は94万9千人で、平成23年分(100万4千人)から5万5千人(5.4%)減少しました。
なお、平成21年分(98万人)からは3万1千人(3.1%)減少しました。
=土地等の譲渡所得の申告人員・有所得人員・所得金額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、土地等の譲渡所得(総合譲渡を含む。)の申告人員は2万7千5百人で、前年分(2万1千9百人)から5千6百人(+25.5%)増加しました。
なお、平成21年分(2万5千3百人)から2千2百人(+8.7%)増加しました。
所得金額のあるもの(有所得人員)は、1万5千7百人で、前年分(1万2千4百人)から3千3百人(+27.1%)増加、所得金額は1,008億6千万円で、前年分(807億4千万円)から201億2千万円(+24.9%)増加しました。
なお、平成21年分と比較すると、人員は3千6百人(+29.7%)増加、所得金額は294億4千万円(+41.2%)増加しました。
=株式等の譲渡所得の申告人員・有所得人員・所得金額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、株式等の譲渡所得の申告人員は2万8千3百人で、前年分(2万7千6百人)から7百人(+2.5%)増加しました。
なお、平成21年分(2万7千7百人)からは6百人(+2.2%)増加しました。
所得金額のあるもの(有所得人員)は7千人で、前年分(6千4百人)から6百人(+9.8%)増加、所得金額は225億9千万円で、前年分(126億9千万円)から99億円(+78.1%)増加しました。
なお、平成21年分と比較すると、人員は3百人(4.6%)減少、所得金額は11億1千万円(+5.2%)増加しました。
=申告件数は減少・納税申告額は増加=
(注) 翌年3月末日(平成18年分及び平成23年分については翌年4月2日、平成24年分については翌年4月1日)までに提出された申告書の計数である。
個人事業者の消費税の申告件数は7万7千件で、平成23年分(8万1千件)から4千件(4.4%)減少し、納税申告額は219億円で、平成23年分(209億円)から10億円(+4.9%)増加しました。
なお、平成21年分と比較すると、申告件数は1万8千件(18.5%)減少、納税申告額は21億円(
8.8%)減少しました。
=贈与税の申告人員・納税人員・申告納税額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成24年分贈与税の申告書を提出した人員は、1万7千7百人で、前年分(1万6千2百人)から1千5百人(+9.3%)増加しました。
なお、平成21年分(1万5千7百人)からは2千人(+12.9%)増加しました。
申告納税額のあるもの(納税人員)については1万4百人で、前年分(9千4百人)から1千人(+10.4%)増加、申告納税額は40億4千万円で、前年分(34億4千万円)から5億9千万円(+17.2%)増加しました。
なお、平成21年分と比較すると、人員は1千8百人(+20.8%)増加、申告納税額は15億1千万円(+60.0%)増加しました。
=暦年課税の申告人員・納税人員・申告納税額はいずれも増加=
=相続時精算課税の申告人員・申告納税額は増加、納税人員は減少=
(注)
申告書を提出した人員のうち、暦年課税を適用した申告人員は1万3千7百人で、前年分(1万2千5百人)から1千1百人(+8.6%)増加しました。
なお、平成21年分(1万9百人)からは2千7百人(+25.3%)増加しました。
申告納税額のあるもの(納税人員)は1万3百人で、前年分(9千3百人)から1千人(+10.4%)増加、申告納税額は36億4千万円で、前年分(30億9千万円)から5億5千万円(+17.8%)増加しました。
なお、平成21年分と比較すると、人員は1千9百人(+22.1%)増加、申告納税額は18億円(+98.0%)増加しました。
申告書を提出した人員のうち、相続時精算課税を適用した申告人員は4千人で、前年分(3千6百人)から4百人(+11.9%)増加しました。
なお、平成21年分(4千8百人)からは7百人(15.3%)減少しました。
納税人員は1百人で、前年分(1百人)とほぼ前年並み、申告納税額は4億円で、前年分(3億6千万円)から5千万円(+12.6%)増加しました。
なお、平成21年分と比較すると、人員は0.7百人(35.1%)減少、申告納税額は2億9千万円(
41.5%)減少しました。
住宅取得等資金の非課税を適用した申告人員は2千2百人で、前年分(2千1百人)から1百人(+2.9%)増加、住宅取得等資金の金額は214億9千万円で、前年分(197億1千万円)から17億8千万円(+9.0%)増加、住宅取得等資金のうち非課税の適用を受けた金額は193億円で、前年分(170億8千万円)から22億2千万円(+13.0%)増加しました。
なお、平成21年と比較すると、人員は8百人(+57.5%)の増加、住宅取得等資金の金額は94億1千万円(+77.8%)増加、住宅取得等資金のうち、非課税の適用を受けた金額は129億7千万円(+204.7%)増加しました。
贈与税の課税制度には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合には、相続時精算課税を選択することができます。この制度は、贈与時には本制度に係る贈与税額を納付し、その贈与者の相続開始時には、本制度を適用した受贈財産の価額と相続又は遺贈により取得した財産の価額の合計額を課税価格として計算した相続税額から、既に納付した本制度に係る贈与税額を控除した金額を納付する制度です。
平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築若しくは取得又は増改築等の対価に充てるための金銭(以下「住宅取得等資金」といいます。)を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、次の表の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度です。
贈与年分 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 |
---|---|---|---|
住宅の種類 | |||
省エネ等住宅(注2) | 1,500万円 | 1,200万円 | 1,000万円 |
上記以外の住宅 | 1,000万円 | 700万円 | 500万円 |
平成22年1月1日から平成23年12月31日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、住宅取得等資金を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、次の表の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度でした。
平成22年 | 平成23年 | |
---|---|---|
非課税限度額 | 1,500万円 | 1,000万円 |
(注) 平成22年分の贈与に住宅取得等資金の旧非課税制度(非課税限度額1,500万円)の適用を受けた者が、平成23年分の贈与についてその制度の適用を受けるときは、「1,500万円から平成22年分でその制度の適用を受けた金額を控除した残額」が非課税となります。
=ICTを利用した所得税の確定申告書の提出人員は68万8千人と増加=
=所得税の確定申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は43.4%で1.0ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに所得税の確定申告書を提出した人員数である。
国税庁では、ご自宅からの申告をサポートするため、確定申告書等作成コーナーやe-Taxなど、申告書作成や提出に関するICTを利用したサービスを提供しています。また、税務署の申告相談会場においても、ICTを利用した申告をしていただいています。
ICTを利用した所得税の確定申告書の提出人員は68万8千人で、前年分(68万7千人)から1千人(+0.2%)増加し、所得税の確定申告書の提出人員(158万5千人)に占める割合は1.0ポイント上昇して43.4%となりました。
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
また、民間の会計ソフトなどで申告書を作成し、e-Taxで送信することもできます。
これらのICTを利用してご自宅等から所得税確定申告書を提出された人員は、31万9千人で、前年分(30万1千人)から1万8千人(+5.9%)増加しました。
確定申告書等作成コーナーが利用できるパソコンを税務署などの申告会場に設置しており、そのパソコンを利用して申告書を作成し、e-Taxで送信又は書面で提出していただいています。
このような税務署の申告会場におけるICTを利用した所得税確定申告書の提出人員は、36万9千人で、前年分(38万6千人)から1万7千人(4.3%)減少しました。
確定申告書等作成コーナーは、画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、計算誤りのない申告書が作成でき、また、作成した申告書は、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
税務署などの申告会場に赴くことなく、自宅等から申告することが可能となるほか、添付書類を提出省略することができる、
書面での提出に比べ還付金が早期に還付される、といったメリットがあります。
=ICTを利用した贈与税申告書の提出人員は1万1千人=
=贈与税申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は62.2%で25.5ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに贈与税の申告書を提出した人員数である。
ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は1万1千人で、前年分(5千9百人)から5千1百人(+85.4%)増加し、贈与税の申告書の提出人員(1万8千人)に占める割合は25.5ポイント上昇して62.2%となりました。
ご自宅等からICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、6千2百人で、前年分(2千5百人)から3千6百人(+144.7%)増加しました。
また、平成24年分の申告から利用可能となったe-Taxにより、ご自宅等から贈与税の申告書を提出された人員は、3千1百人でした。
税務署の申告会場でICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、4千8百人で、前年分(3千4百人)から1千4百人(+41.7%)増加しました。
=閉庁日の相談件数は1万1千件、申告書収受件数は1万4千件=
(注) 申告相談を実施した10税務署(青森、盛岡、仙台北、仙台中、仙台南、石巻、秋田南、秋田北、山形及び福島)の計数である。
休日における税務署での相談等のニーズに応えるため、一部の税務署において、閉庁日における申告相談を2月24日と3月3日の日曜日に10署を対象に8会場で実施しました。
両日の相談件数は合計1万1千件で、前年分(1万件)より1千件(+6.6%)増加し、申告書収受件数は合計1万4千件で、前年分(1万3千件)より1千件(+7.7%)増加しました。
平成24年分確定申告期においても、昨年に引き続き、東日本大震災により被災された方が多数来署することが見込まれたことから、納税者の方々への対応に万全を期するため、被害が甚大であった地域を管轄する税務署等に対して、仙台国税局・管内税務署から職員を派遣するほか、他の国税局からも職員の派遣や税務相談業務の支援を受けて体制整備に努めました。
所得税に係る雑損控除等の適用件数は、累計27万件となっています。
また、平成24年分確定申告における震災関連寄附に係る寄附金控除等の適用者数は3千人で、平成23年分確定申告における適用者数との合計は、延2万9千人となっています。
20年分 | 21年分 | 22年分 | 23年分 | 24年分 | |
---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(+11.3) |
504,367 | 479,963 | 417,004 | 376,916 | 419,419 | |
還付申告 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(+12.0) | (![]() |
985,807 | 980,130 | 896,751 | 1,004,000 | 949,450 | |
上記以外 | (+4.9) | (+3.0) | (![]() |
(+3.4) | (![]() |
251,977 | 259,565 | 230,066 | 237,788 | 215,837 | |
合計 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(+4.9) | (![]() |
1,742,151 | 1,719,658 | 1,543,821 | 1,618,704 | 1,584,706 |
(注)
20年分 | 21年分 | 22年分 | 23年分 | 24年分 | |
---|---|---|---|---|---|
納税人員 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(+11.3) |
504,367 | 479,963 | 417,004 | 376,916 | 419,419 | |
総所得金額 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(+3.3) | (+15.5) |
1,961,288 | 1,799,006 | 1,540,172 | 1,591,166 | 1,838,382 | |
申告納税額 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(+13.0) | (+25.2) |
101,707 | 91,177 | 77,842 | 87,986 | 110,174 |
(注)
確定申告人員 | 増減率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対平成21年分 | 対平成23年分 | |||||||||||||
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 左記以外 | 全体 | 納税 | 還付 | 左記以外 | 全体 | 納税 | 還付 | 左記以外 | ||||
人 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | % | % | % | % | % | |||
合計 | 1,584,706 | 419,419 | 949,450 | 215,837 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+11.3 | ![]() |
![]() |
||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (18.7) | (30.9) | (6.9) | (47.2) | |||||||||
296,512 | 129,452 | 65,102 | 101,958 | ![]() |
+23.2 | ![]() |
![]() |
+1.8 | +15.5 | ![]() |
![]() |
|||
その他所得者 | (81.3) | (69.1) | (93.1) | (52.8) | ||||||||||
1,288,194 | 289,967 | 884,348 | 113,879 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+9.5 | ![]() |
![]() |
|||
不動産所得者 | (5.1) | (11.9) | (0.9) | (10.3) | ||||||||||
80,647 | 50,047 | 8,427 | 22,173 | ![]() |
![]() |
+8.8 | ![]() |
+2.7 | +11.4 | ![]() |
![]() |
|||
給与所得者 | (47.3) | (41.5) | (56.6) | (17.5) | ||||||||||
749,975 | 174,147 | 538,143 | 37,685 | ![]() |
+2.7 | ![]() |
![]() |
![]() |
+10.6 | ![]() |
![]() |
|||
雑所得者 | (26.9) | (11.6) | (34.3) | (23.7) | ||||||||||
425,594 | 48,783 | 325,575 | 51,236 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上記以外 | (2.0) | (4.1) | (1.3) | (1.3) | ||||||||||
31,978 | 16,990 | 12,203 | 2,785 | +13.5 | +40.4 | ![]() |
![]() |
+18.9 | +46.0 | ![]() |
+14.0 |
(注)
所得金額 | 申告納税額 | 還付税額 | 増減率 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対平成21年分 | 対平成23年分 | ||||||||||||||||
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 所得金額 | 税額 | 所得金額 | 税額 | ||||||||||||
全体 | 納税 | 還付 | 納税 | 還付 | 全体 | 納税 | 還付 | 納税 | 還付 | ||||||||
百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | |||
合計 | 3,823,337 | 1,838,382 | 1,846,984 | 110,174 | 51,125 | ![]() |
+2.2 | ![]() |
+20.8 | +9.8 | +4.2 | +15.5 | ![]() |
+25.2 | ![]() |
||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (17.4) | (27.5) | (5.6) | (42.0) | (17.9) | |||||||||||
666,667 | 506,097 | 102,614 | 46,290 | 9,175 | +15.0 | +33.0 | ![]() |
+42.6 | ![]() |
+14.2 | +21.7 | +1.0 | +29.8 | ![]() |
|||
その他所得者 | (82.6) | (72.5) | (94.4) | (58.0) | (82.1) | ||||||||||||
3,156,670 | 1,332,285 | 1,744,370 | 63,883 | 41,950 | ![]() |
![]() |
![]() |
+8.8 | +12.9 | +2.3 | +13.3 | ![]() |
+22.1 | ![]() |
|||
不動産所得者 | (6.0) | (11.4) | (0.4) | (17.5) | (0.6) | ||||||||||||
228,436 | 208,869 | 8,187 | 19,308 | 286 | +0.7 | +2.0 | ![]() |
+5.4 | +8.2 | +11.1 | +14.9 | ![]() |
+22.9 | ![]() |
|||
給与所得者 | (59.2) | (47.2) | (72.8) | (22.4) | (60.1) | ||||||||||||
2,262,394 | 868,301 | 1,343,985 | 24,639 | 30,699 | ![]() |
+2.8 | ![]() |
+4.9 | +16.5 | +1.5 | +12.1 | ![]() |
+15.2 | ![]() |
|||
雑所得者 | (12.6) | (5.5) | (19.8) | (1.8) | (18.7) | ||||||||||||
481,620 | 100,611 | 365,698 | 1,932 | 9,578 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+5.8 | ![]() |
![]() |
![]() |
+7.5 | ![]() |
|||
上記以外 | (4.8) | (8.4) | (1.4) | (16.3) | (2.7) | ||||||||||||
184,220 | 154,503 | 26,499 | 18,004 | 1,386 | +22.6 | +30.7 | ![]() |
+30.7 | ![]() |
+23.9 | +33.3 | ![]() |
+33.9 | ![]() |
(注)
平成21年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 増減率(平成21年分) | 増減率(平成23年分) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||||||
土地等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % | % | % | % | % |
25,249 | 12,116 | 71,422 | 589 | 21,874 | 12,360 | 80,743 | 653 | 27,450 | 15,709 | 100,859 | 642 | +8.7 | +29.7 | +41.2 | +9.0 | +25.5 | +27.1 | +24.9 | ![]() |
(注)
平成21年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 増減率(平成21年分) | 増減率(平成23年分) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||||||
株式等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % | % | % | % | % |
23,191 | 22,459 | 22,309 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||
27,724 | 7,365 | 21,475 | 292 | 27,641 | 6,402 | 12,687 | 198 | 28,342 | 7,028 | 22,590 | 321 | +2.2 | ![]() |
+5.2 | +9.9 | +2.5 | +9.8 | +78.1 | +62.1 |
(注)
平成21年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対平成21年分 | 対平成23年分 | ||||||||||||||
申告件数 | 税額 | 1件当たり | 申告件数 | 税額 | 1件当たり | 申告件数 | 税額 | 1件当たり | 件数 | 税額 | 1件当たり | 件数 | 税額 | 1件当たり | |
件 | 百万円 | 万円 | 件 | 百万円 | 万円 | 件 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % | % | % | |
納税申告 | (97.7) | 外 6,009 | (96.6) | 外 5,224 | (96.6) | 外 5,479 | |||||||||
92,575 | 24,055 | 26 | 78,007 | 20,915 | 27 | 74,514 | 21,938 | 29 | ![]() |
![]() |
+13.3 | ![]() |
+4.9 | +9.8 | |
還付申告 | (2.3) | 外 310 | (3.4) | 外 226 | (3.4) | 外 257 | |||||||||
2,155 | 1,241 | 58 | 2,738 | 895 | 33 | 2,651 | 1,022 | 39 | +23.0 | ![]() |
![]() |
![]() |
+14.2 | +17.9 | |
合計 | 94,730 | - | - | 80,745 | - | - | 77,165 | - | - | ![]() |
- | - | ![]() |
- | - |
(注)
平成21年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 増減率(平成21年分) | 増減率(平成23年分) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | |||||||||||
申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | |||||||||||
人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % | % | % | % | % | |
合計 | 15,658 | 8,597 | 2,524 | 29 | 16,165 | 9,406 | 3,444 | 37 | 17,674 | 10,384 | 4,038 | 39 | +12.9 | +20.8 | +60.0 | +34.5 | +9.3 | +10.4 | +17.2 | +5.4 |
暦年課税 | 10,877 | 8,403 | 1,837 | 22 | 12,549 | 9,293 | 3,088 | 33 | 13,626 | 10,258 | 3,637 | 36 | +25.3 | +22.1 | +98.0 | +63.6 | +8.6 | +10.4 | +17.8 | +9.1 |
相続時精算課税 | 4,781 | 194 | 687 | 354 | 3,616 | 113 | 357 | 316 | 4,048 | 126 | 402 | 319 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
+11.9 | +11.5 | +12.6 | +0.9 |
(注)
平成21年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 増減率(平成21年分) | 増減率(平成23年分) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | |||||
非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | ||||||||||
人 | 百万円 | 百万円 | 人 | 百万円 | 百万円 | 人 | 百万円 | 百万円 | % | % | % | % | % | % |
1,371 | 12,081 | 6,334 | 2,099 | 19,711 | 17,080 | 2,160 | 21,486 | 19,301 | +57.5 | +77.8 | +204.7 | +2.9 | +9.0 | +13.0 |
(注) いずれも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成20年分 | 平成21年分 | 平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
確定申告人員 | 1,742,151 | 1,719,658 | 1,543,821 | 1,618,704 | 1,584,706 | ||
ICT利用人員 | (28.4%) | (32.6%) | (36.0%) | (42.4%) | (43.4%) | ||
495,203 | 560,209 | 555,602 | 686,883 | 687,989 | |||
自宅等でのICT利用 | (13.1%) | (15.3%) | (16.9%) | (18.6%) | (20.1%) | ||
227,948 | 262,896 | 260,607 | 300,706 | 318,548 | |||
各種ソフト・e-Tax | 107,938 | 124,156 | 127,467 | 142,127 | 147,974 | ||
HP作成コーナー・e-Tax | 19,126 | 27,065 | 31,341 | 36,577 | 40,587 | ||
HP作成コーナー・書面 | 100,884 | 111,675 | 101,799 | 122,002 | 129,987 | ||
署でのICT利用 | (15.3%) | (17.3%) | (19.1%) | (23.8%) | (23.3%) | ||
267,255 | 297,313 | 294,995 | 386,177 | 369,441 | |||
署パソコン・e-Tax | 249,610 | 283,336 | 284,072 | 345,895 | 349,713 | ||
署パソコン・書面 | 17,645 | 13,977 | 10,923 | 40,282 | 19,728 |
(注)
電子証明書等特別控除適用者数 |
---|
4,680 |
平成20年分 | 平成21年分 | 平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 15,533 | 15,658 | 14,633 | 16,165 | 17,674 | ||
ICT利用人員 | (22.6%) | (23.9%) | (32.4%) | (36.7%) | (62.2%) | ||
3,506 | 3,738 | 4,748 | 5,927 | 10,989 | |||
自宅等でのICT利用 | (10.4%) | (10.9%) | (13.6%) | (15.6%) | (34.8%) | ||
1,618 | 1,700 | 1,986 | 2,517 | 6,158 | |||
各種ソフト・e-Tax | 2,805 | ||||||
HP作成コーナー・e-Tax | 255 | ||||||
HP作成コーナー・書面 | 1,618 | 1,700 | 1,986 | 2,517 | 3,098 | ||
署でのICT利用 | (12.2%) | (13.0%) | (18.9%) | (21.1%) | (27.3%) | ||
1,888 | 2,038 | 2,762 | 3,410 | 4,831 | |||
署パソコン・e-Tax | 4,274 | ||||||
署パソコン・書面 | 1,888 | 2,038 | 2,762 | 3,410 | 557 |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
相談件数 | 申告書収受件数 | 相談件数 | 申告書収受件数 | 相談件数 | 申告書収受件数 | |
件 | 件 | 件 | 件 | % | % | |
1回目 | (52.4%) | (53.4%) | ||||
(24年分:2月24日) | 5,177 | 6,898 | 5,626 | 7,498 | +8.7 | +8.7 |
2回目 | (47.6%) | (46.6%) | ||||
(24年分:3月3日) | 4,707 | 6,271 | 4,910 | 6,679 | +4.3 | +6.5 |
合計 | 9,884 | 13,169 | 10,536 | 14,177 | +6.6 | +7.7 |
(注)
平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
雑損控除等 | 130,435 | 128,749 | 10,755 | 269,939 |
平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | ||
---|---|---|---|---|
寄附金控除 (所得控除) |
2,783百万円 | 4,854百万円 | 2,935百万円 | |
24,037人 | 43,178人 | 20,814人 | ||
震災関連寄附金 | - | 25,021人 | 2,954人 | |
寄附金控除 (税額控除) |
56百万円 | 161百万円 | 192百万円 | |
1,318人 | 7,852人 | 9,637人 | ||
震災関連寄附金 | - | 788人 | 231人 | |
合計 | 25,207人 | 48,223人 | 29,015人 | |
震災関連寄附金 | - | 25,695人 | 3,166人 |
(注)