〜 デジタル・ガバメント1の実現に向けて 〜
令和5(2023)年6月に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」等の政府方針に沿って、国税庁においても、国税に関する手続のデジタル化や納税者の視点でUI/UXの改善に取り組むほか、情報セキュリティの確保や業務・システムの効率化・合理化に取り組んでいます。
国税関係業務は、国民の権利義務と密接に関わっており、大量の納税者情報を管理しているため、システムに障害が発生した場合には、国民に多大な影響を与え、税務行政に対する信頼を損なうことにもなりかねません。このため、システム機器の定期的な更新を実施するなど、システムの安定的な運用を図っています。
また、職員は職務上必要な情報しか利用できない仕組みにするとともに、定期的なセキュリティ監査を実施するなど、不正利用や漏えいの防止には細心の注意を払っています。
なお、データを保有するe-Tax及びKSKシステムの基幹システムは、平成19(2007)年に国際的標準規格に準拠したISMS2適合性評価制度に基づく認証(ISO/IEC27001・JISQ270013 に基づく認証)を取得し、以降は定期的に更新しています。
さらに、令和2(2020)年には、法人番号の指定などを行うシステムについても、同認証を取得しました。
KSKシステムは、全国の国税局と税務署をネットワークで結び、地域や税目を越えた情報の一元的な管理により、各種事務処理の高度化・効率化を図るために導入した基幹システムです。
国税庁においては、デジタルの活用による「納税者の利便性の向上」と「課税・徴収の効率化・高度化」を目指していくこととしており、これを実現するためのインフラとして、令和8(2026)年度の本格導入に向けて、次世代システム(KSK2)の開発を進めています。
KSK2については、
といったことを開発コンセプトとしています。
国税庁では、税務行政のデジタル・トランスフォーメーションの取組をより一層推進するため、令和5(2023)年度の国税専門官採用試験から、従来の法文系の方向けの国税専門A(法文系)とは別に、新たに理工・デジタル系の方向けの国税専門B(理工・デジタル系)を創設し、令和6(2024)年度から「国税専門B(理工・デジタル系)」区分での採用を開始しています。
国税庁では、システム開発やデータ分析、ICT調査技法の開発などを行う部署が多く設置されており、理工・デジタル系学部出身者の方が活躍できる様々なフィールドが用意されています。
詳しくは、国税庁ホームページの「新試験区分の創設について」をご覧ください。