動画で見る確定申告
このボタンをクリックすると動画がご覧になれます。

このボタンをクリックすると動画がご覧になれます。
こちらの動画はYouTube「国税庁動画チャンネル」(外部サイト)へリンクし、別ウィンドウが開きます。
なお、番組内の申告書画面等が現在のものと異なっている箇所がありますので、ご利用の際にはご注意ください。
自宅からe-Taxをはじめよう
所得税の確定申告をe-Taxで行う方法の概要をご案内します。
確定申告書等作成コーナーにアクセスして、ぜひご自宅からe-Taxをご利用ください。 |
 |
所得税の確定申告をe-Taxで行う方法の概要をご案内します。
確定申告書等作成コーナーにアクセスして、ぜひご自宅からe-Taxをご利用ください。 |
 |
マイナポータル連携とは
マイナポータル連携の概要、マイナポータル連携することで便利になることなどをご説明します。 |
 |
マイナポータル連携の概要、マイナポータル連携することで便利になることなどをご説明します。 |
 |
自宅でできる確定申告 医療費集計フォームの使い方
エクセルの医療費集計フォームの使い方と申告書への反映方法をご説明しています。 |
 |
エクセルの医療費集計フォームの使い方と申告書への反映方法をご説明しています。 |
 |
自宅でできる確定申告 スマート申告ってナニ?
スマホで申告できること、提出方法、マイナンバーカードを取得することのメリットなどをご説明しています。 |
 |
スマホで申告できること、提出方法、マイナンバーカードを取得することのメリットなどをご説明しています。 |
 |
確定申告書等作成コーナーからe-Taxで確定申告する方法
e-Taxの概要及び確定申告書等作成コーナーからe-Taxで確定申告を行う方法についてご紹介します。 |
 |
e-Taxの概要及び確定申告書等作成コーナーからe-Taxで確定申告を行う方法についてご紹介します。 |
 |
確定申告書等作成コーナーから申告書を作成して書面提出する方法
給与収入のある方を例に「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
給与収入のある方を例に「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
不動産収入がある方の確定申告
不動産収入のある方が、「確定申告書等作成コーナー」で青色申告決算書や申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
不動産収入のある方が、「確定申告書等作成コーナー」で青色申告決算書や申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
中途退職された方の確定申告
年の途中で退職された方の確定申告についてご紹介します。 |
 |
年の途中で退職された方の確定申告についてご紹介します。 |
 |
年金収入がある方の確定申告
年金収入のある方が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。
また、年金所得者の「確定申告不要制度」についても説明しています。 |
 |
年金収入のある方が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。
また、年金所得者の「確定申告不要制度」についても説明しています。 |
 |
土地や建物をお売りになった場合の申告は「確定申告書等作成コーナー」で!
土地や建物を譲渡した方等が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書等を作成する場合の入力手順について、事例を用いてご紹介します。
|
 |
土地や建物を譲渡した方等が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書等を作成する場合の入力手順について、事例を用いてご紹介します。 |
 |
上場株式等の譲渡所得等及び配当所得の申告手続
上場株式等の譲渡所得及び配当所得の申告手続についてご紹介します。 |
 |
上場株式等の譲渡所得及び配当所得の申告手続についてご紹介します。 |
 |
株式等の譲渡所得等の申告は「確定申告書等作成コーナー」で!
株式等を譲渡した方等が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書等を作成する場合の入力手順等について、主な事例を用いてご紹介します。 |
 |
株式等を譲渡した方等が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書等を作成する場合の入力手順等について、主な事例を用いてご紹介します。 |
 |
医療費控除を受ける方
医療費控除を受ける方が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法についてご紹介します。 |
 |
医療費控除を受ける方が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法についてご紹介します。 |
 |
自宅でできる確定申告 医療費×スマート申告
年末調整済の給与所得の源泉徴収票と領収書から医療費控除の入力方法をご説明しています。 |
 |
年末調整済の給与所得の源泉徴収票と領収書から医療費控除の入力方法をご説明しています。 |
 |
自宅でできる確定申告 副業×スマート申告
年末調整済の給与所得及び副業に係る雑所得の入力方法を説明しています。 |
 |
年末調整済の給与所得及び副業に係る雑所得の入力方法を説明しています。 |
 |
寄附金控除を受ける方(ふるさと納税をされた方へ)
「ふるさと納税」をされた方が、「確定申告書等作成コーナー」で寄附金控除の申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。
「ふるさと納税ワンストップ特例」の適用に関する申請書を提出している方でも、確定申告を行う場合は、ふるさと納税の金額を寄附金控除の計算に含める必要があります。 |
 |
「ふるさと納税」をされた方が、「確定申告書等作成コーナー」で寄附金控除の申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。
「ふるさと納税ワンストップ特例」の適用に関する申請書を提出している方でも、確定申告を行う場合は、ふるさと納税の金額を寄附金控除の計算に含める必要があります。 |
 |
住宅ローン控除還付申告手続
住宅ローン控除の適用を受ける方が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
住宅ローン控除の適用を受ける方が、「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
白色申告の方の記帳義務と帳簿等保存義務とは
平成23年度の税制改正による白色申告の方の記帳義務や帳簿等の保存義務対象者の拡大についてご紹介します。 |
 |
平成23年度の税制改正による白色申告の方の記帳義務や帳簿等の保存義務対象者の拡大についてご紹介します。 |
 |
災害等にあったときの税の軽減
災害などで損害を受けた場合の所得税の軽減についてご紹介します。 |
 |
災害などで損害を受けた場合の所得税の軽減についてご紹介します。 |
 |
贈与税のしくみと申告手続(暦年課税を適用する場合)
「贈与税のしくみ」と、個人から財産の贈与を受けた方が、暦年課税を適用した申告書を「確定申告書等作成コーナー」で作成する方法についてご紹介します。 |
 |
「贈与税のしくみ」と、個人から財産の贈与を受けた方が、暦年課税を適用した申告書を「確定申告書等作成コーナー」で作成する方法についてご紹介します。 |
 |
贈与税の申告手続(相続時精算課税を適用する場合)
個人から財産の贈与を受けた方が、相続時精算課税を適用した申告書を「確定申告書等作成コーナー」で作成する方法についてご紹介します。 |
 |
個人から財産の贈与を受けた方が、相続時精算課税を適用した申告書を「確定申告書等作成コーナー」で作成する方法についてご紹介します。 |
 |
消費税の確定申告(一般課税)
一般課税制度により申告される方に「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、消費税の申告書を書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
一般課税制度により申告される方に「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、消費税の申告書を書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
消費税の確定申告(簡易課税)
簡易課税制度を選択している方に「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、消費税の申告書を書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
簡易課税制度を選択している方に「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、消費税の申告書を書面で提出する方法をご紹介します。 |
 |
国税庁ホームページで消費税・地方消費税の確定申告書を作成することができます
軽減税率対象品目の売上げや仕入れ(経費)がある場合の消費税申告書の作成方法をご説明しています。 |
 |
軽減税率対象品目の売上げや仕入れ(経費)がある場合の消費税申告書の作成方法をご説明しています。 |
 |
マイナンバー制度に伴う税務手続の変更点
申告書等へのマイナンバー(個人番号)の記載や本人確認の方法について、確定申告を例にご紹介します。 |
 |
申告書等へのマイナンバー(個人番号)の記載や本人確認の方法について、確定申告を例にご紹介します。 |
 |
令和3年1月中に次の動画を掲載予定です。
・ スマホ申告(マイナンバーカード方式でのe-Tax送信方法)
・ スマホ申告(ID・パスワード方式でのe-Tax送信方法)
・ スマホ申告(医療費控除の入力方法)
・ スマホ申告(寄附金控除の入力方法)
・ スマホ申告(給与所得の入力方法)
・ スマホ申告(公的年金の入力方法)
・ マイナポータル連携の操作方法
TOP

TOP
