全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許に関し、当局管内の各都道府県(卸売販売地域)において令和5年9月1日から令和6年8月31日までの間に免許を付与等することができる件数(以下「免許可能件数」といいます。)は、以下のとおりです。
○ 全酒類卸売業免許 | ○ ビール卸売業免許 | |||
都道府県名 | 免許可能件数 | 都道府県名 | 免許可能件数 | |
---|---|---|---|---|
滋賀県 | 1件 | 滋賀県 | 1件 | |
京都府 | 1件 | 京都府 | 1件 | |
大阪府 | 6件 | 大阪府 | 18件 | |
兵庫県 | 1件 | 兵庫県 | 2件 | |
奈良県 | 1件 | 奈良県 | 2件 | |
和歌山県 | 1件 | 和歌山県 | 1件 |
1 抽選対象申請期間
令和5年9月1日から令和5年10月2日までの間
2 申請書様式及び添付書類一覧表の配付
酒類販売業免許申請書(様式)、添付書類一覧表及び酒類卸売業免許申請の手引は、各税務署で配付します。
また、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)『ホーム>税の情報・手続・用紙>お酒に関する情報>酒類の免許>免許申請の手引(販売業免許関係)>酒類卸売業免許申請の手引』からも取得できます。
3 申請書等の提出先
申請書等は、申請等を行う販売場の所在地の所轄税務署に提出してください。
抽選対象申請書等については、次のとおりに公開抽選を行い、審査順位を決定します。
1 公開抽選実施日及び抽選場所
公開抽選実施日及び抽選場所については、抽選対象申請期間終了後速やかに、抽選対象申請書等の申請者等に通知します。
※ ただし、抽選対象申請書等の件数が卸売販売地域において免許可能件数の範囲内である場合には、公開抽選は行わないこととしています。この場合、抽選対象申請期間内に複数の申請等があったときには全ての審査順位を同順位とし、抽選対象申請期間終了後速やかに、公開抽選を行わない旨及び審査を開始する旨を申請者等に文書で通知します。
2 抽選参加者
申請者等又はその代理人(1名に限ります。)は、公開抽選に参加することができます。
(注) 代理人は、申請者の代理人であることを証する書類(委任状)を提出する必要があります。
3 抽選方法
公開抽選は、通し番号が刻印されている玉を抽選機に入れ、これを操作して抽選機から抽出された玉の番号によって順位を決定します。
4 抽選機の操作
抽選機の操作は、国税局職員等の抽選人が行います。抽選参加者は抽選機の操作はできません。
5 立会人
公開抽選場所には、抽選の公平を確保する観点から、立会人1名以上を立ち合わせます。
(注) 立会人は、国税局職員及び税務署職員以外の第三者で国税局長(又は税務署長)が選任した者とします。
6 審査順位の決定
審査順位は、4の抽選機の操作による抽選結果により決定します。
全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許の申請等に関する事項については、申請等を行う販売場の所在地の所轄税務署を担当する酒類指導官へお問合せください。
なお、酒類指導官が設置されている税務署及び酒類指導官が担当している税務署は、以下のとおりです。
酒類指導官が設置されている税務署 | 酒類指導官が担当している税務署 | 電話番号 |
---|---|---|
大津 | 彦根、長浜、近江八幡、草津、水口、今津 | 077-524-1111(代表) |
上京 | 左京、中京、東山、下京、右京、園部 | 075-441-9363(ダイヤルイン) |
伏見 | 宇治 | 075-641-5138(ダイヤルイン) |
福知山 | 舞鶴、宮津、峰山、豊岡、和田山、柏原 | 0773-22-3230(ダイヤルイン) |
東 | 大阪福島、西淀川、東成、旭、城東、東淀川、北、大淀、枚方、門真 | 06-6942-1101(代表) |
南 | 西、港、天王寺、浪速、生野、阿倍野、住吉、東住吉、西成 | 06-6768-4881(代表) |
堺 | 岸和田、泉大津、泉佐野 | 072-238-5551(代表) |
茨木 | 豊能、吹田 | 072-623-0150(ダイヤルイン) |
東大阪 | 八尾、富田林 | 06-6724-0001(代表) |
神戸 | 兵庫、長田、須磨、洲本 | 078-391-7933(ダイヤルイン) |
姫路 | 相生、龍野 | 079-282-1306(ダイヤルイン) |
明石 | 加古川、西脇、三木、社 | 078-921-5338(ダイヤルイン) |
西宮 | 灘、尼崎、芦屋、伊丹 | 0798-34-3930(代表) |
奈良 | 葛城、桜井、吉野 | 0742-26-1209(ダイヤルイン) |
和歌山 | 海南、御坊、田辺、新宮、粉河、湯浅 | 073-424-2171(ダイヤルイン) |
(注) 各税務署の代表電話は自動音声によりご案内していますので、ガイダンスに従い番号「2」を選択してご用件をお伝えください。担当する職員がご相談をお受けします。