財務省第8入札等監視委員会
平成29年度第3回定例会議議事概要
開催日及び場所 | 平成30年3月27日(火) 名古屋国税総合庁舎4階会議室 | ||
---|---|---|---|
委員 | 委員長 | 河邊 伸二 (名古屋工業大学 大学院教授) | |
委員 | 宮![]() ![]() |
||
委員 | 榎本 修 (ひかり弁護士法人アイリス法律事務所 弁護士) | ||
審議対象期間 | 平成29年10月1日から平成29年12月31日まで | ||
契約の現状の説明 | 審議対象期間に係る契約一覧表について | ||
抽出案件 | 3件 | (備考) | |
競争入札(公共工事) | 1件 | 契約件名 | 平成29年分確定申告期における広告掲出等委託業務(3コース) |
契約相手方 | 株式会社 中央廣告 (法人番号2180001026132) |
||
契約金額 | 1,394,280円 | ||
契約締結日 | 平成29年11月21日 | ||
担当部局 | 名古屋国税局 | ||
競争入札(物品役務等) | 1件 | 契約件名 | 久居東住宅17給排水設備改修工事 |
契約相手方 | 閑林工業 株式会社 (法人番号3180001035289) |
||
契約金額 | 141,480,000円 | ||
契約締結日 | 平成29年10月11日 | ||
担当部局 | 東海財務局 | ||
競争入札(物品役務等) | 1件 | 契約件名 | 旅客誘導案内業務委託単価契約 |
契約相手方 | 株式会社 オムニ (法人番号4180001044990) |
||
契約金額 | @4,212円/時間ほか | ||
契約締結日 | 平成29年11月10日 | ||
担当部局 | 名古屋税関 | ||
委員からの意見・質問、それに対する回答等 | 以下のとおり | ||
委員会による意見の具申又は勧告の内容 | なし |
意見・質問 | 回答 |
---|---|
【抽出案件について(名古屋国税局)】
1者応札の案件を抽出 |
|
|
|
業務内容(委託形態)はどのようなものか。 | 業務内容は、名古屋市営地下鉄金山駅にあるエスカレーター側壁へポスターの掲出を委託する業務である。 名古屋市交通局が1つの業者に掲出枠の使用を委託していると聞いているが、名古屋市交通局契約広告取扱者であればどの業者であっても発注することは可能である。 |
競争性が働きにくいということであれば、金山駅以外の場所へ掲出することはできないか。 | 納税者に確定申告の広報に関するアンケートを行ったところ、金山駅での広告は効果が高い結果であったため、例年広告を掲出している。 |
他のコースでは複数の業者が参加しているが、どのコースも参加者は同じか。 | どのコースも同じ業者が参加している。 |
抽出案件の業務について、複数の業者参加が困難であるのなら、他のコースと統合して行えば1者応札解消につながるのではないか。 | 1者応札解消に向けて検討したい。 |
【契約一覧表について(名古屋国税局)】
|
|
●案件番号1 「名古屋国税局静岡分庁舎 整備工事」 |
|
工事内容はどのようなものか。 | 庁舎を解体し更地化する工事である。 |
落札率が低くなっている理由は。 | 自社でリサイクルセンターを所有していることと、解体現場とリサイクルセンターが近いこともあり、大幅な経費削減が可能であったと聞いている。 |
●案件番号11 「確定申告会場等におけるインターネット接続用回線及びLAN配線の敷設等の委託業務」 |
|
1者応札が続いた案件と聞いているが、今回1者応札が解消となった理由は何か。 | 入札参加者へ積極的な声かけをした結果、1者応札を解消できたと考えている。 |
●案件番号30 「ふた付きオリコン及びオリコンキャリーの購入」 |
|
オリコンの仕様はどの程度特定しているのか。 (メーカー等まで指定しているのか) |
オリコンのサイズ及び材質を特定しており、メーカーまでは指定していない。 |
●案件番号59 「確定申告会場で使用する発券機等の賃貸等業務」 |
|
発券機はリースなのか。 また、仕様でメーカーは特定されているのか。 |
発券機はリースである。 仕様で一定の性能を要求しているため、ある程度メーカーは特定されると認識しているが、取扱業者は複数いる。 |
意見・質問 | 回答 |
---|---|
【抽出案件について(東海財務局)】
1者応札であり、落札率の高い案件を抽出 |
|
|
|
競争参加資格について、業種区分が建築一式工事と管工事の2種類設定されており、どちらか一方の基準を満たしていれば可とされているが、どういった理由で2種類設定されているのか。 建築一式工事は総合的な工事なので問題ないのかもしれないが、管工事の資格で本工事全体の施工は可能なのか。 |
工事内容に鑑み、総合的な建築工事と給排水管の取替工事等の比率が同程度であったことから、2種類の業種区分としている。 管工事の資格でも総合的な工事マネジメントは可能であり、施工に問題はないと考えている。 |
工事により水道が使えなくなることも想定されるが、入居者の生活に支障はないのか。 また、入居中の宿舎における工事であるため困難度が高いとしているが、工事開始前に入居制限をかけるなどにより全て空室にすることはできなかったのか。 |
工事中の戸番については一切水が使えなくなるため、入居者には宿舎内の空室に一時入居していただくことで順次工事を実施した。 宿舎の入居状況は各官署の人事異動に依存するため、全て空室にするには工事開始の数年前から入居制限をかけることとなり困難と考える。 |
【契約一覧表について(東海財務局)】
|
|
●案件番号15 「事務用椅子の納入」 |
|
事務用椅子の調達自体は難しいものではないため、例えば、購入と運搬の2種類の契約に分けることなどで、1者応札の改善を見込めないか検討いただきたい。 | 契約を2種類に分けるとすると、一括購入した椅子を搬入する場所がないほか、運搬業者の倉庫等に搬入させるとした場合、運搬業者が見つからなかった際に納入が遅れることとなるなどの問題点が考えられる。 今後、同種の調達を実施する際には、等級を拡大することにより1者応札の改善を図ることを検討したい。 |
●案件番号20 「什器の納入等(本局会計課)」 |
|
什器の納入は汎用的な業務であると考えられるが、参加業者が2者にとどまった要因は何か。 | 什器の納入が主な業務ではあるが、フロアマットの張替等、工事の要素も含まれていることから業者に敬遠されたのではないかと考える。 |
意見・質問 | 回答 |
---|---|
【抽出案件について(名古屋税関)】
1者応札であり、落札率の高い案件を抽出 |
|
|
|
仕様を見ると語学要件が厳しいと感じるが、いかがか。 | 語学の要件については、語学資格のほか、母国語として当方の求める日常会話で意思疎通が可能である者も認めており、必ずしも厳しい要件ではなかったと考える。 |
国籍で要件は定めているのか。 | 国籍は要件としていない。 |
今後応札者を増やしていく方策はあるのか。 | 複数の業者へヒアリングし、仕様や業務時間等を調整することとしたい。 |
【契約一覧表について(名古屋税関)】
|
|
●案件番号12 「平成29年度パソコン研修の業務委託に係る単価契約」 |
|
1者応札であるが、その要因と改善策は。 | 研修項目が複数であり、人材のやりくりが難しいとの回答があったことから、複数の業者が人材のやりくり可能な時期をヒアリングしたいと考えている。 |
●案件番号8「監視艇「ふじ」定期検査に係る船体維持修繕」 ●案件番号9「監視艇「ふじ」定期検査に係る主機関整備」 |
|
監視艇の定期検査で、契約を2件に分ける理由は何か。 | 船体とエンジンの契約だが、専門性が全く異なることから、2件の契約としている。 |
●案件番号1 「中部国際空港旅客ターミナルビルCIQ施設天井吊下型デジタル時計更新工事」 |
|
設置数等の概要は。 | 中部空港の開港時から使用していた天井吊り下げ時計の液晶の劣化が進み、15台を撤去のうえ天井を原状復帰し7台を整備した。施設に設置されている親時計からの信号を拾う機器構成となっている。 |