使命:納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現する。
● 上記使命を達成するため国税庁は、財務省設置法第19条に定められた任務を、透明性と効率性に配意しつつ、遂行する。
● 上記任務は以下の行動規範に則って遂行する。
● 高度情報化・国際化等の経済社会の変化に的確かつ柔軟に対応し、また、納税者のニーズに応えるため、税務行政組織及び税務行政運営につき、不断に見直し・改善を行っていく。
平成17年度の国税庁予算額は7,157億円で、その大半を人件費が占めています。近年は国税総合管理システム(KSKシステム)をはじめ、IT関連費の比率が高まっていて、特に事務の効率化や納税者サービスの向上に重点を置いています。
国税庁の定員は、昭和40年代後半から昭和50年代は5万2,000人台で推移しました。その後、平成元年に消費税が導入されたこと等に伴い定員が増加しましたが、平成9年度をピークに減少し、平成17年度末現在では5万6,185人となっています。
昭和50年度 | 平成9年度 | 平成17年度 | (参考) 平成17年度/昭和50年度 | |
---|---|---|---|---|
予算(億円) | 2,360 | 6,548 | 7,157 | 303.3% |
定員(人) | 52,440 | 57,202 | 56,185 | 107.1% |
![]() |
7,327 | 20,023 | 23,181 | 316.4% |
![]() |
1,482 | 2,793 | 2,949 | 199.0% |
![]() |
117 | − | − | − |
![]() |
− | 2,521 | 3,869 | − |
![]() ![]() ![]() ![]() |
8,926 | 25,337 | 29,999 | 336.1% |
(注1)法人数は平成17年6月末現在の計数です。
(注2)は消費税課税事業者等届出書提出件数です。
(注3)(参考)は、昭和50年度を100とした時の平成17年度の数値です。
●国の収入(一般会計歳入)
平成16年度一般会計歳入(決算額)
平成16年度の国の収入(一般会計歳入)は年間88兆8,975億円です。そのうち45兆5,890億円が税による収入で、そこから税関や日本郵政公社からの税収・印紙収入分を除くと、国税組織の税収分は40兆3,136億円となります。つまり、国税庁は税による収入のおよそ88%を徴収していることになります。
また、所得税、法人税、消費税で税収分の約80%を占めています。
国税事務を行う組織として、国税庁の下に、全国12の国税局(沖縄国税事務所)があり、全国524の税務署があります(注1)。
(注1) 各部署の人数及び%は、平成17年度の定員数及び国税庁全体の定員に占める割合を示しています。
(注2) 国税審議会では、国税不服審判所長が国税庁長官通達と異なる法令解釈により裁決を行う等の場合において、国税庁長官が意見を求めた事項の調査審議、
税理士試験の執行及び税理士の懲戒処分の審議、
酒類の表示基準等の制定等を審議しています。
(注3) 税金が納期限までに納付されないと、その税金は滞納となります。滞納となった場合には、国税の徴収を図るために納税者の財産を差押さえ、財産の公売や債権の取立てによって金銭に換え(換価)、この金銭を税金に充てる(配当)という手続が行われます。この一連の手続が滞納処分です。