マイナポータルと連携してデータを一括取得し、各種控除申告書に自動入力することができる控除証明書等は、以下のとおりです。
NO. | 作成する控除申告書 | 対象となる控除証明書等 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() |
保険料控除申告書 | 生命保険料控除証明書 | ご契約している保険会社等(控除証明書の発行主体)がマイナポータル連携に対応していることが必要です。 マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧をご覧ください。 ※ 各控除証明書等の取得可能な時期は、控除証明書の発行主体によって異なります。詳しくは、各発行主体にお問い合わせください。 |
地震保険料控除証明書 | |||
社会保険料控除証明書(国民年金保険料) | 控除証明書データを受け取るには、発行年の10月中旬までにマイナポータルからねんきんネットを利用しておく必要があります。 間に合わなかった方は、ねんきんネットで再交付の申請を行ってください。 翌年以降もデータを受け取るには、ねんきんネットで電子送付の登録手続をしてください。 詳しくは、日本年金機構のホームページ(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。 |
||
社会保険料控除証明書(国民年金基金掛金) | 取得可能な時期は、控除証明書の発行主体によって異なります。詳しくは、各発行主体にお問い合わせください。 | ||
小規模企業共済等掛金控除証明書 ※小規模企業共済掛金と個人型確定拠出年金掛金(iDeCo)に限ります。 |
|||
![]() |
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 | 年末残高等証明書 | ご契約している金融機関等(年末残高等証明書の発行主体)がマイナポータル連携に対応していることが必要です。 マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧をご覧ください。 ※ 各控除証明書等の取得可能な時期は、控除証明書等の発行主体によって異なります。詳しくは、各発行主体にお問い合わせください。 |
住宅借入金等控除証明書 | データでの交付を希望された方に限ります。例年10月下旬頃から取得できます。 |
※ 国税庁では、マイナポータル連携にも対応している年末調整控除申告書作成用ソフトウェアを無償で提供しています。
当該ソフトウェアの詳細は、「年末調整手続の電子化に向けた取組について」のページをご覧ください。
・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
・署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字〜16文字)
マイナポータルのホームページに、「年末調整の事前準備」ページを開設いたします(令和5年10月4日)。
当該ページの案内に沿って進めることで、事前準備を完了できます。
「年末調整の事前準備」ページは、以下のボタンからアクセスできます(令和5年10月4日以降)。
事前にマイナポータルで代理人の登録を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の控除証明書等をマイナポータル連携で取得することができます。
なお、代理人の登録には、申告される方とそのご家族のマイナンバーカードが必要になります。
具体的な登録方法については、マイナポータルの「代理人を新規登録する」ページを参照してください。
マイナポータルを活用した年末調整及び所得税確定申告のよくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。