国税専門官は、全国の国税局や税務署で税のスペシャリストとして、次のような業務を行います。

  • 国税調査官:納税者から提出された確定申告書等について、適正な申告が行われたかどうかの調査や検査を行うとともに、申告に関する指導などを行います。
  • 国税徴収官:定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行って、税金を徴収するとともに、納税に関する指導などを行います。
  • 国税査察官:裁判官から許可状を得て、悪質な脱税者に対して捜索や差押えなどの強制調査を行い、刑事罰を求めるため検察官に告発します。

このように、税法を含めた法律、会計等の専門知識を駆使して国の財政基盤を支える国税専門官を目指し、見事採用された方(平成31年4月採用者及び令和2年4月採用予定者)に、就職活動などを振り返ってもらいました。
 国税専門官採用試験の受験を考えている方は、是非参考としてください。

○アンケート内容

志望動機について

  1. 問1 国税専門官を志望した理由は何ですか?

受験勉強について

  1. 問2 受験勉強をするに当たって、何か工夫はしていましたか?

1次試験対策について

  1. 問3 1次試験の勉強はどのようにしていましたか?

2次試験(面接)対策について

  1. 問4 2次試験(面接)の対策はどのようにしましたか?また面接を受けた感想はどうでしたか?
  2. 問5 1次試験合格者を対象に、各国税局で実施した業務説明会には参加しましたか?また、参加した感想はどうでしたか?

採用内定を受けて

  1. 問6 最終的に国税専門官を選んだ決め手は何ですか?

これから国税専門官採用試験を受験される皆さんへ

  1. 問7 国税専門官を志望する皆さんへアドバイスを!

志望動機について

問1 国税専門官を志望した理由は何ですか?

【やりがい】

  • ○ 国の財政基盤を支える仕事に重要性を感じました。
  • ○ 税のスペシャリストとして、公正な社会の実現に貢献できることに魅力を感じました。

【専門性】

  • ○ 税に関する専門的な知識を習得できることに惹かれました。
  • ○ 大学時代に税金に関するゼミに所属しており、そこで学んだことを活かしたいと考えました。

【自身の成長】

  • ○ 研修制度が非常に充実していて、知識を学び続けることができる職場であることに惹かれました。
  • ○ 税務調査等の業務を通して、様々な世代・職種の納税者と関わることができることに魅力を感じました。

【その他】

  • ○ 仕事と育児を両立できる職場という印象がありました。
  • ○ 税務署で職員が納税者に丁寧に対応している姿を見て、この職場で働きたいと思いました。
  • ○ 確定申告のアルバイトをきっかけに興味を持ちました。
  • ○ 国税査察官を取り扱うドラマをきっかけに興味を持ちました。
  • ○ 給与が一般職に比べて良いことが魅力的でした。

受験勉強について

問2 受験勉強をするに当たって、何か工夫はしていましたか?

【計画的に、こつこつと】

  • ○ 予備校で学習した範囲の過去問・例題をその日のうちに解きました。
  • ○ 月100時間を目安に、1年間勉強しました。
  • ○ 得意な科目で安定的に高得点を取れるようにしました。
  • ○ 過去問を繰り返し解きました。
  • ○ 大学のキャリアセンターを積極的に活用しました。
  • ○ 移動時間や隙間時間にも勉強しました。
  • ○ 面接練習を怠らないようにしました。

【モチベーションの維持】

  • ○ 予備校や大学の自習室を利用し、勉強しなければならない環境に追い込みました。
  • ○ 公務員志望の友人と切磋琢磨しながら勉強しました。
  • ○ オンとオフの切り替えを意識し、メリハリをつけて勉強しました。
  • ○ 模試の点数が悪くても落ち込まず、とにかく勉強を続けました。
  • ○ 睡眠をしっかりとり、運動することで気分転換しました。

1次試験対策について

問3 1次試験の勉強はどのようにしていましたか?

【1次試験】
試験種目 内容
基礎能力試験
(多肢選択式)
出題数40題
 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
  • 知能分野27題
    (文章理解⑪、判断推理⑧、数的推理⑤、資料解釈③)
  • 知識分野13題
    (自然・人文・社会 ⑬(時事を含む。))
専門試験
(多肢選択式)
出題数70題
 国税専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験
  • 〈必須〉 2科目16題
    (民法・商法、会計学(簿記を含む。))
  • 〈選択〉 次の9科目54題(各6題)から4科目24題選択
    (憲法・行政法、経済学、財政学、経営学、政治学・社会学・社会事情、英語、商業英語、情報数学、情報工学)
専門試験
(記述式)
 国税専門官として必要な専門的知識などについての筆記試験
 次の5科目(各1題)のうち1科目選択
 (憲法、民法、経済学、会計学、社会学)

◆ 基礎能力試験(多肢選択式)【知能分野・知識分野】

  • ○ 傾向を分析し、テーマを絞って勉強しました。
  • ○ 文章理解・数的推理は、毎日解くよう心掛けました。
  • ○ 暗記科目は、隙間時間に覚えるようにしました。
  • ○ 時事問題は、新聞やニュースを見て対策しました。
  • ○ 判断推理や数的推理はパターンを覚え、問題数をこなしました。

◆ 専門試験(多肢選択式)【必須科目(民法・商法、会計学)】

  • ○ ひたすら問題を解き、間違えたところを復習しました。
  • ○ 頻出分野をピックアップして勉強しました。
  • ○ 判例を読んで理解を深めました。
  • ○ 民法は予備校の講義でおおまかな流れを理解し、問題を解きました。

◆ 専門試験(多肢選択式)【選択科目】

  • ○ 憲法・行政法・経済学は過去問を繰り返し解きました。
  • ○ 財政学・政治学は赤シートを活用し、暗記しました。
  • ○ 毎年難易度が異なるので、1科目追加して勉強しました。

(参考)
専門試験(多肢選択式)の際に選択した専門科目の割合
画像:新規採用者が専門試験(多肢選択式)の際に、選択した専門科目の割合のグラフ

◆ 専門試験(記述式)

  • ○ 多肢選択式の勉強をしっかりとした上で取り掛かるのが望ましいです。
  • ○ 例文を丸々書き写し、繰り返し読みました。
  • ○ 過去に出題されたテーマを参考にして、文章を書く力をつけました。
  • ○ 判例やキーワードを覚え、文章を書く練習をしました。
  • ○ テーマの予想が外れても対応できるよう2科目準備しました。

(参考)
専門試験(記述式)の際に選択した専門科目の割合

画像:新規採用者が専門試験(記述式)の際に選択した専門科目の割合のグラフ

(注) 試験対策は、あくまでもアンケート対象者(採用者等)が実施した対策です。国税専門官採用試験を受験する方の在籍する学部、学習状況などにより試験対策は異なると考えられますので、自身の状況に応じた対策を検討してください。

2次試験(面接)対策について

問4 2次試験(面接)の対策はどのようにしましたか?また、面接を受けた感想はどうでしたか?

【2次試験】
試験種目 内容
人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、尿、その他一般内科系検査

◆ 人物試験

  • ○ 自己分析に時間をかけました。
  • ○ 普段通りを心掛けて、自然体で臨みました。
  • ○ 大学の就職支援室、予備校、友人等いろいろな人と模擬面接を重ね、客観的なアドバイスをもらうようにしました。
  • ○ 面接官の目を見て、明るくハキハキと話すよう心掛けました。
  • ○ 決まった文章を作らず、話したいことをキーワード化して覚えました。
  • ○ 身だしなみに気をつけました。
  • ○ 面接官が緊張をほぐすような質問をしてくれたので、固くならずに落ち着いて話すことができました。

問5 1次試験合格者を対象に、各国税局で実施した業務説明会には参加しましたか?また、参加した感想はどうでしたか?

参加した      90%

参加しなかった   10%

◆ 参加した方の感想

  • ○ 部門ごとの具体的な仕事内容を聞くことができたので、非常に参考になりました。
  • ○ 先輩職員の方の経験談から実際の業務内容や職場の雰囲気を知ることができ、改めて国税専門官の魅力・やりがいを感じました。
  • ○ 質問にも詳しく答えてもらえたので、仕事内容がより具体的にイメージできました。
  • ○ 職員や周りの受験生と話す機会があり、面接に向けて頑張ろうという気持ちがさらに強くなりました。
  • ○ 現場の生の声が聞ける貴重な機会なので、ぜひ参加することをおすすめします。

(注) 業務説明会の内容は、各国税局で異なる場合があります。

採用内定を受けて

問6 最終的に国税専門官を選んだ決め手は何ですか?

  • ○ 専門性の高い仕事であるため、将来的に自身の強みになると考えました。
  • ○ 説明会の際に、先輩職員の方に経験談を聞き、仕事に対する熱意とやりがいを感じたからです。
  • ○ 業務内容と研修制度に魅力を感じたからです。
  • ○ 職員が活き活きと仕事をしている姿を見て、この職場に決めました。

これから国税専門官採用試験を受験される皆さんへ

問7 国税専門官を志望する皆さんへアドバイスを!

  • ○ 業務説明会に参加すると、仕事内容が明確になり、やる気が出るので、積極的に足を運んだほうが良いと思います。
  • ○ 面接が終わるまで、気を緩めずに頑張ってください。
  • ○ 実際に自分が働く姿をイメージしてみると良いと思います。
  • ○ 勉強は成果が出るまで苦しいですが、継続していれば必ず良い結果が出ると思うので、諦めずに頑張ってください。