令和6年11月11日
仙台国税局
吟醸酒の部47場及び純米酒の部43場を表彰
仙台国税局では、東北地方における清酒の製造技術及び品質の向上を目的として、東北清酒鑑評会を開催しています。
東北清酒鑑評会には、仙台国税局管内の清酒製造場において前回の冬に醸造され、半年程度の貯蔵により熟成された清酒が出品されています。
本年は、東北6県の清酒製造場147場から、吟醸酒の部に122場136点、純米酒の部に122場138点の清酒が出品されました。
10月上旬に行われた品質評価の結果、吟醸酒の部47場、純米酒の部43場、計72場が「優等賞」に選ばれました。また、このうち、それぞれの出品区分の上位3場が決定され、最も優秀な成績のものを「最優秀賞」、他の2場を「評価員特別賞」としました。
仙台国税局長等が上位3場の受賞者に対し賞状を授与します。
東北産清酒のインバウンド消費及び輸出の更なる促進に資するため、上記受賞者に対して、日本語のほかに英語による賞状を授与します。
なお、平成30年から、品質評価員に外国人専門家を加えて品質評価を実施しています。
「最優秀賞」及び「評価員特別賞」の出品酒については、外国人評価員及び日本人代表品質評価員による英語と日本語のコメントを作成しており、国税庁ホームページ等を通じた積極的な広報活動に活用します。
東北清酒鑑評会には、例年、全国トップクラスの醸造技術を持った杜氏や蔵人たちが冬の間に丹精込めて醸造し、夏の間も細心の注意を払って管理、熟成させた非常にレベルの高い清酒が出品されています。
昨年の猛暑の影響により、米が溶けにくい年でしたが、各蔵の皆さんが工夫して対処し、香味ともに素晴らしいお酒に仕上がっていました。吟醸酒の部は、果実を思わせる華やかな香りと、なめらかで、ふくらみのある味わいが調和したお酒が揃っていました。また、純米酒の部は、多様な原料米が使用され、酸味や旨味等に特長がある個性豊かで味わいのあるお酒が揃っていました。
仙台国税局管内の清酒製造業者の製造技術及び品質の向上を図り、もって酒類業の健全な発達に資することを目的としている。
(1) 出品酒
令和5酒造年度中に、仙台国税局管内の自己の製造場で製造した清酒のうち、以下の出品区分に該当するものとする。
(2) 出品区分
(3) 出品点数
出品点数は、1製造場当たり合計2点以内、吟醸酒の部及び純米酒の部それぞれの出品点数は2点以内とする。
(1) 開催日
(2) 品質評価員
氏名 | 所属 | 予審 | 決審 |
---|---|---|---|
10月1-2日 | 10月4日 | ||
15人 | 20人 | ||
齋藤 知明 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター 弘前工業研究所 |
○ | |
小倉 亮 | ○ | ||
河合 貴弘 | 六花酒造株式会社 | ○ | |
長根 建一 | 桃川株式会社 | ○ | |
平野 高広 | 地方独立行政法人岩手県工業技術センター | ○ | |
佐藤 稔英 | ○ | ||
佐々木 勝喜 | 上閉伊酒造株式会社 | ○ | |
斉藤 義徳 | 株式会社わしの尾 | ○ | |
橋本 建哉 | 宮城県産業技術総合センター | ○ | |
伊藤 謙治 | 宮城県酒造組合 | ○ | |
佐藤 潔 | 株式会社一ノ蔵 | ○ | |
川名 由倫 | 合名会社川敬商店 | ○ | |
佐藤 友紀 | 秋田県総合食品研究センター 醸造試験場 |
○ | |
上原 智美 | ○ | ||
冨岡 浩子 | 秋田酒類製造株式会社 | ○ | |
小舘 巌 | 秋田酒造株式会社 | ○ | |
工藤 晋平 | 山形県工業技術センター | ○ | |
石垣 浩佳 | ○ | ||
長沼 伸行 | 長沼合名会社 | ○ | |
木 辰五郎 | 高木酒造株式会社 | ○ | |
松本 大志 | 福島県ハイテクプラザ 会津若松技術支援センター |
○ | |
高橋 亮 | ○ | ||
石川 恭史 | 栄川酒造合資会社 | ○ | |
向井 洋年 | 鶴乃江酒造株式会社 | ○ | |
ジョン・ゴントナー | SAKE WORLD, Inc. | ○ | |
熊田 架凜 | 株式会社裕多加ショッピング | ○ | |
金内 誠 | 宮城大学 | ○ | |
藤井 力 | 福島大学 | ○ | |
正木 和夫 | 独立行政法人酒類総合研究所 | ○ | |
松本 健 | 仙台国税局鑑定官室 | ○ | ○ |
藤田 大輔 | ○ | ○ | |
加藤 裕子 | ○ | ○ |
(3) 品質評価
予審においては、プロファイル法により出品酒の個別の特徴を評価するとともに、5段階の採点法による総合評価を行う。予審の結果、相対的に品質の優れた出品酒が決審に進む。決審においては、3段階の採点法による総合評価を行う。
(4) 評価方針
以下に該当するものを良好なものとして評価する。
イ 吟醸酒の部
吟醸酒としての固有の香りと繊細な味が調和を保っている
ロ 純米酒の部
純米酒としての旨味や丸みのある洗練された香味が調和を保っている
各部門において、品質評価の成績が優秀な出品酒を「優等賞」とし、当該出品酒を出品した製造場を表彰する。また、出品区分ごとに上位3場を決定し、その中で最も優秀な成績を収めた製造場に対し「最優秀賞」、他の2場に対し「評価員特別賞」を授与する。
これらの製造場に対し、日本語及び英語の賞状を仙台国税局長名で授与する。
令和6年11月14日(木)に仙台合同庁舎A棟8階講堂にて実施予定。
参加者は管内清酒製造者、管内清酒製造技術指導機関職員及び令和6年東北清酒鑑評会品質評価員のうち、事前に参加登録をした者に限定し、過度な密を避けるため、時間帯を2回に分散する。
東北清酒鑑評会には、例年、全国トップクラスの醸造技術を持った杜氏や蔵人たちが冬の間に丹精込めて醸造し、夏の間も細心の注意を払って管理、熟成させた非常にレベルの高い清酒が出品されています。
本年は、東北6県の清酒製造場147場から、吟醸酒の部に122場136点、純米酒の部に122場138点の清酒が出品されました。
昨年の猛暑の影響により、米が溶けにくい年でしたが、各蔵の皆さんが工夫して対処し、香味ともに素晴らしいお酒に仕上がっていました。吟醸酒の部は、果実を思わせる華やかな香りと、なめらかで、ふくらみのある味わいが調和したお酒が揃っていました。また、純米酒の部は、多様な原料米が使用され、酸味や旨味等に特長がある個性豊かで味わいのあるお酒が揃っていました。
当鑑評会に出品されたお酒はいずれも高品質であり、これは東北地方の酒蔵が更なる高みへ歩み続けていることを意味しています。大震災や豪雨等自然災害、地球温暖化、感染症に至るまで様々な影響を受けているものの、東北地方の酒蔵は、どのような困難があったとしても、必ずや乗り越えるものと確信しております。
東北のお酒を楽しみ、そして酒蔵を応援する方が、日本国内のみならず、世界中に広がることを願ってやみません。
吟醸酒の部 | 純米酒の部 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | |
青森 | 13 | 12 | 11 | 11 | 24 | 13 |
岩手 | 10 | 10 | 19 | 14 | 29 | 15 |
宮城 | 20 | 17 | 24 | 19 | 44 | 24 |
秋田 | 25 | 24 | 27 | 25 | 52 | 27 |
山形 | 33 | 27 | 27 | 24 | 60 | 32 |
福島 | 35 | 32 | 30 | 29 | 65 | 36 |
合計 | 136 | 122 | 138 | 122 | 274 | 147 |
吟醸酒の部 | 純米酒の部 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | |
青森 | 11 | 10 | 9 | 9 | 20 | 11 |
岩手 | 10 | 10 | 19 | 15 | 29 | 17 |
宮城 | 22 | 18 | 19 | 16 | 41 | 23 |
秋田 | 25 | 23 | 27 | 24 | 52 | 26 |
山形 | 38 | 32 | 28 | 26 | 66 | 35 |
福島 | 37 | 32 | 32 | 28 | 69 | 36 |
合計 | 143 | 125 | 134 | 118 | 277 | 148 |
吟醸酒の部 | 純米酒の部 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | |
青森 | 4 | 4 | 2 | 2 | 6 | 5 |
岩手 | 5 | 5 | 9 | 8 | 14 | 9 |
宮城 | 8 | 7 | 10 | 8 | 18 | 13 |
秋田 | 9 | 8 | 6 | 6 | 15 | 12 |
山形 | 12 | 10 | 4 | 4 | 16 | 12 |
福島 | 14 | 13 | 15 | 15 | 29 | 21 |
合計 | 52 | 47 | 46 | 43 | 98 | 72 |
吟醸酒の部 | 純米酒の部 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | 場数 | |
青森 | 4 | 4 | 2 | 2 | 6 | 4 |
岩手 | 4 | 4 | 7 | 7 | 11 | 8 |
宮城 | 2 | 2 | 4 | 3 | 6 | 4 |
秋田 | 7 | 7 | 10 | 10 | 17 | 14 |
山形 | 15 | 13 | 7 | 7 | 22 | 15 |
福島 | 15 | 15 | 12 | 11 | 27 | 19 |
合計 | 47 | 45 | 42 | 40 | 89 | 64 |
イ 最優秀賞
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
青森 | 青森 | 株式会社西田酒造店 | 9420001001673 | 金冠 喜久泉 |
外国人品質評価員のコメント | ||||
・ジョン・ゴントナー氏(SAKE WORLD, Inc.) ・熊田 架凜氏(株式会社裕多加ショッピング) |
||||
日本人代表品質評価員のコメント | ||||
(原文) |
ロ 評価員特別賞
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
宮城 | 古川 | 株式会社一ノ蔵 本社蔵 | 4370201000031 | 一ノ蔵 笙鼓 |
外国人品質評価員のコメント | ||||
・ジョン・ゴントナー氏(SAKE WORLD, Inc.) ・熊田 架凜氏(株式会社裕多加ショッピング) |
||||
日本人代表品質評価員のコメント | ||||
(原文) |
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
福島 | 郡山 | 有限会社玄葉本店 | 1380002014884 | あぶくま |
外国人品質評価員のコメント | ||||
・ジョン・ゴントナー氏(SAKE WORLD, Inc.) ・熊田 架凜氏(株式会社裕多加ショッピング) |
||||
日本人代表品質評価員のコメント | ||||
(原文) |
イ 最優秀賞
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
宮城 | 古川 | 合名会社寒梅酒造 | 9370203000058 | 宮寒梅 醇麗純香 |
外国人品質評価員のコメント | ||||
・ジョン・ゴントナー氏(SAKE WORLD, Inc.) ・熊田 架凜氏(株式会社裕多加ショッピング) |
||||
日本人代表品質評価員のコメント | ||||
(原文) |
ロ 評価員特別賞
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
岩手 | 盛岡 | 株式会社わしの尾 | 8400001004101 | 鷲の尾 |
外国人品質評価員のコメント | ||||
・ジョン・ゴントナー氏(SAKE WORLD, Inc.) ・熊田 架凜氏(株式会社裕多加ショッピング) |
||||
日本人代表品質評価員のコメント | ||||
(原文) |
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
岩手 | 釜石 | 株式会社浜千鳥 | 4400001007322 | 浜千鳥 |
外国人品質評価員のコメント | ||||
・ジョン・ゴントナー氏(SAKE WORLD, Inc.) ・熊田 架凜氏(株式会社裕多加ショッピング) |
||||
日本人代表品質評価員のコメント | ||||
(原文) |
製造場名欄の☆は最優秀賞、◎は評価員特別賞を受賞したことを示す。
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
青森 | 青森 | 株式会社西田酒造店 ☆ | 9420001001673 | 金冠 喜久泉 |
青森 | 弘前 | 株式会社松緑酒造 | 1420001009063 | 六根 |
青森 | 弘前 | 六花酒造株式会社 | 3420001009607 | 杜來 |
青森 | 十和田 | 桃川株式会社 | 6420001012244 | 桃川 |
岩手 | 宮古 | 泉金酒造株式会社 | 5400001007081 | 龍泉八重桜 |
岩手 | 大船渡 | 酔仙酒造株式会社 大船渡蔵 | 7402701000297 | 酔仙 |
岩手 | 釜石 | 株式会社浜千鳥 | 4400001007322 | 浜千鳥 |
岩手 | 二戸 | 株式会社南部美人 | 8400001007847 | 南部美人 |
岩手 | 二戸 | 株式会社南部美人 馬仙峡蔵 | 8400001007847 | 南部美人 |
宮城 | 仙台北 | 合資会社内ケ崎酒造店 | 3370003001278 | 鳳陽 |
宮城 | 仙台北 | 大和蔵酒造株式会社 | 8370001017560 | 雪の松島 |
宮城 | 石巻 | 株式会社佐浦 矢本蔵 | 5370601000266 | 浦霞 |
宮城 | 古川 | 株式会社一ノ蔵 本社蔵 ◎ | 4370201000031 | 一ノ蔵 笙鼓 |
宮城 | 大河原 | 有限会社大沼酒造店 | 3370102000107 | 乾坤一 |
宮城 | 大河原 | 蔵王酒造株式会社 | 8370101001308 | 蔵王 |
宮城 | 大河原 | 株式会社新澤醸造店 川崎蔵 | 2370201000339 | あたごのまつ |
秋田 | 秋田南 | 秋田酒造株式会社 | 2410001001020 | 酔楽天 |
秋田 | 秋田南 | 秋田酒類製造株式会社 本社蔵 | 8410001000388 | 清水 |
秋田 | 大館 | 千歳盛酒造株式会社 | 1410001006565 | 千歳盛 |
秋田 | 大館 | 株式会社北鹿 | 1410001006136 | 北鹿 |
秋田 | 本荘 | 株式会社齋彌酒造店 | 6410001004787 | 花朝月夕 |
秋田 | 本荘 | 天寿酒造株式会社 | 3410001005235 | 天寿 |
秋田 | 湯沢 | 秋田銘醸株式会社 | 5410001005431 | 爛漫 |
秋田 | 大曲 | 刈穂酒造株式会社 | 9410001007903 | 耕雲 |
山形 | 山形 | 有限会社秀鳳酒造場 | 4390002001276 | 秀鳳 |
山形 | 山形 | 出羽桜酒造株式会社 山形蔵 | 5390001004452 | 出羽桜 |
山形 | 米沢 | 米鶴酒造株式会社 | 8390001010456 | 米鶴 |
山形 | 鶴岡 | 亀の井酒造株式会社 | 5390001007975 | くどき上手 |
山形 | 鶴岡 | 冨士酒造株式会社 | 8390001007782 | 栄光冨士 |
山形 | 酒田 | 酒田酒造株式会社 | 5390001006226 | 上喜元 |
山形 | 酒田 | 東北銘醸株式会社 | 5390001006440 | 初孫 |
山形 | 酒田 | 松山酒造株式会社 | 8390001007254 | 松嶺の富士 |
山形 | 新庄 | 株式会社小屋酒造 | 9390001008714 | 花羽陽 |
山形 | 村山 | 高木酒造株式会社 | 4390001009320 | 十四代 |
福島 | 会津若松 | 合資会社白井酒造店 | 3380003001772 | 萬代芳 |
福島 | 会津若松 | 鶴乃江酒造株式会社 | 7380001017619 | 会津中将 |
福島 | 会津若松 | 名倉山酒造株式会社 | 6380001017685 | 名倉山 |
福島 | 会津若松 | 花春酒造株式会社 | 3380001026763 | 花春 |
福島 | 郡山 | 有限会社玄葉本店 ◎ | 1380002014884 | あぶくま |
福島 | 郡山 | 有限会社佐藤酒造店 | 7380002009846 | 藤乃井 |
福島 | 白河 | 千駒酒造株式会社 | 4380001010279 | 千駒 |
福島 | 喜多方 | 笹正宗酒造株式会社 | 4380001018636 | ササ正宗 |
福島 | 喜多方 | 合資会社吉の川酒造店 | 8380003001941 | 会津吉の川 |
福島 | 二本松 | 人気酒造株式会社 | 1380001009951 | 人気一 |
福島 | 二本松 | 東日本酒造協業組合 | 1380005003942 | 奥の松 |
福島 | 田島 | 国権酒造株式会社 | 5380001019146 | 國権 |
福島 | 田島 | 渡部 謙一 | 開当男山 |
県名 | 税務署名 | 製造場名 | 法人番号 | 代表銘柄 |
---|---|---|---|---|
青森 | 弘前 | 株式会社松緑酒造 | 1420001009063 | 六根 |
青森 | 八戸 | 八戸酒造株式会社 | 3420001006422 | 陸奥八仙 |
岩手 | 盛岡 | 赤武酒造株式会社 | 5400001007445 | AKABU |
岩手 | 盛岡 | 株式会社あさ開 | 8400001000067 | あさ開 |
岩手 | 盛岡 | 株式会社わしの尾 ◎ | 8400001004101 | 鷲の尾 |
岩手 | 宮古 | 泉金酒造株式会社 | 5400001007081 | 龍泉八重桜 |
岩手 | 大船渡 | 酔仙酒造株式会社 大船渡蔵 | 7402701000297 | 酔仙 |
岩手 | 水沢 | 岩手銘醸株式会社 | 4400601000560 | 岩手誉 |
岩手 | 釜石 | 株式会社浜千鳥 ◎ | 4400001007322 | 浜千鳥 |
岩手 | 二戸 | 株式会社南部美人 | 8400001007847 | 南部美人 |
宮城 | 仙台北 | 合資会社内ケ崎酒造店 | 3370003001278 | 鳳陽 |
宮城 | 仙台北 | 仙台伊澤家勝山酒造株式会社 | 9370001019201 | 勝山 簾 |
宮城 | 塩釜 | 阿部勘酒造株式会社 | 4370001041432 | 阿部勘 |
宮城 | 古川 | 合名会社川敬商店 | 5370203000219 | 黄金澤 |
宮城 | 古川 | 合名会社寒梅酒造 ☆ | 9370203000058 | 宮寒梅 醇麗純香 |
宮城 | 古川 | 株式会社山和酒造店 | 2370201002401 | 山和 |
宮城 | 大河原 | 有限会社大沼酒造店 | 3370102000107 | 乾坤一 |
宮城 | 築館 | 萩野酒造株式会社 | 7370201003139 | 萩の鶴 |
秋田 | 秋田南 | 秋田酒類製造株式会社 本社蔵 | 8410001000388 | 清水 |
秋田 | 秋田南 | 秋田酒類製造株式会社 御所野蔵 | 8410001000388 | 清水 |
秋田 | 秋田北 | 小玉醸造株式会社 | 6410001003426 | 太平山 |
秋田 | 秋田北 | 福禄寿酒造株式会社 | 7410001003499 | 一白水成 |
秋田 | 横手 | 株式会社大納川 | 1410001011251 | 大納川 |
秋田 | 本荘 | 株式会社齋彌酒造店 | 6410001004787 | 聴雪 |
山形 | 米沢 | 株式会社小嶋総本店 | 1390001009851 | 東光 |
山形 | 鶴岡 | 亀の井酒造株式会社 | 5390001007975 | くどき上手 |
山形 | 村山 | 高木酒造株式会社 | 4390001009320 | 十四代 |
山形 | 長井 | 長沼合名会社 | 5390003000879 | 惣邑 |
福島 | 会津若松 | 合資会社白井酒造店 | 3380003001772 | 伊佐須美の杜 |
福島 | 会津若松 | 末廣酒造株式会社 嘉永蔵 | 2380001017549 | 末廣 嘉永蔵 |
福島 | 会津若松 | 末廣酒造株式会社 博士蔵 | 2380001017549 | 杏 |
福島 | 会津若松 | 鶴乃江酒造株式会社 | 7380001017619 | 会津中将 |
福島 | 会津若松 | 豊國酒造合資会社 | 4380003001862 | 豊國 |
福島 | 会津若松 | 名倉山酒造株式会社 | 6380001017685 | 名倉山 |
福島 | 会津若松 | 花春酒造株式会社 | 3380001026763 | 花春 |
福島 | 郡山 | 有限会社佐藤酒造店 | 7380002009846 | 藤乃井 |
福島 | 白河 | 千駒酒造株式会社 | 4380001010279 | 千駒 |
福島 | 須賀川 | 豊国酒造合資会社 | 3380003000799 | 超 |
福島 | 喜多方 | 合資会社喜多の華酒造場 | 5380003001911 | きたのはな |
福島 | 喜多方 | 夢心酒造株式会社 | 4380001018727 | 夢心 |
福島 | 二本松 | 東日本酒造協業組合 | 1380005003942 | 奥の松 |
福島 | 田島 | 会津酒造株式会社 | 4380001019114 | 会津 |
福島 | 田島 | 花泉酒造株式会社 | 4380003002019 | ロ万 |