※所属は、令和6年12月現在です。


松井 朝都

石垣税務署 総務課管理運営担当 国税徴収官

松井 朝都

(平成26年度採用)

 私は税務署の管理運営担当として勤務しています。管理運営担当では、申告書の受付・入力、納税証明書の発行、税金の納付と還付に関する事務に従事しています。その他、一般的な税に関する税務相談などを受け付けており、いわば「税務署の総合窓口」としての役割を果たしています。様々な税目に関する幅広い知識が必要となりますので、日々勉強しながら取り組んでいます。

 学生時代、何となく安定した仕事に就きたいという理由から漠然と公務員を志望していましたが、国税専門官の職場説明会に参加したときに、国税の仕事は非常に高い専門性が求められるプロフェッショナルな仕事であることを知りました。税の公平性を確保するという社会に重要な役割を担いつつ、専門的な知識やスキルを得られることに魅力を感じたため、国税専門官を志望しました。

 国税を志望して良かったと感じることは、福利厚生制度が充実していることです。結婚、育児、介護などのそれぞれのライフステージに応じたサポート体制が充実していると思います。制度が整っていても、その制度を利用しやすい環境でないと、絵に描いた餅になりかねません。国税の職場では周りの職員からの理解もあり、各種休暇制度やフレックスタイム制など利用している方も多くいるので非常に働きやすい職場です。

 採用前は専門性の高い税務の仕事をやっていけるか不安でしたが、国税の職場では税務署配属前後の様々なタイミングで研修が用意されており、そこで簿記や税法の専門的知識を学ぶことができます。また、研修施設である税務大学校では全国の職員と交流が持てるので、同じ喜びや同じ悩みを分かち合える仲間を全国に作ることができます。周りの上司や先輩方も親切、丁寧に仕事を教えてくれるので非常に風通しの良い職場です。将来、皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。


大城 早彩

北那覇税務署 資産課税部門 国税調査官

大城 早彩

(令和2年度採用)

 私は、資産課税部門に所属しており、主に相続税、贈与税及び資産の譲渡に係る所得税の申告相談事務や調査事務等を行っています。資産課税部門が担当する税目は、偶発的に発生するものが多く、初めて確定申告に来られる納税者が多いため、分かりやすい言葉で丁寧に説明することを心掛けています。

 私が国税専門官を志望したのは、国税の業務説明会において、国の財政基盤を支える職員として高い誇りを胸に仕事に取り組まれている先輩方の話を聴き、憧れを抱いたのがきっかけです。「正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的」という姿勢で仕事に取り組み、正義感や使命感が求められる職場であると感じ、この職場を選びました。

 国税の職場は、調査等で多種多様な経歴の方と接する機会が多く、日々の実務経験を通じて、自己研さんをしながら成長できることにやりがいを感じています。
 また、研修制度が充実しているため、幅広い知識を段階的に習得していくことができます。税務大学校で受講する集合研修では、全国から集まった同期と深いつながりができたことも、私の職場人生において大切な財産となっています。

 国税の職場は堅苦しく思われがちですが、実際の雰囲気は明るく活気があり、風通しの良い職場です。時には困難な場面に直面することもありますが、経験豊富な上司・先輩方がいつでもサポートしてくださるので、安心して業務に取り組むことができます。
 また、ワークライフバランスが推進されており、家庭環境に応じた支援制度が充実しており、そのような制度を利用できるように相談しやすい環境も整っているため、仕事と家庭を両立して活躍されている職員も多くいます。
 税のスペシャリストとして、やりがいを感じながら成長できるこの職場で、皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。


黒島 彩乃

那覇税務署 法人課税部門 財務事務官

黒島 彩乃

(令和5年度採用)

 私は那覇税務署の法人課税部門に勤務しており、主に法人の税務調査を担当しています。税務調査では、実際に法人(会社)へ訪問し、代表者から事業概況の聴取や帳簿書類等の確認を通して、法人税や消費税などの申告内容が適正か否か検討します。
 会社によって業種も様々なので、多様な職業に関する幅広い知識も必要になりますが、親子ほど年の離れた役員の方から業界特有の話を聞く機会もあり、日々刺激になっています。身に付けた知識を駆使し、前回より も濃い調査ができたとき成長を感じることができます。

 私が、国税専門官を目指したきっかけは、学生時代、公務員講座の説明会に参加したことです。業務説明会では国税専門官の具体的な仕事内容を知ることができ、国税では専門的な知識やスキルを身に付け、社会に貢献できるところに魅力を感じ志望しました。
 また、専門職であることから税務の仕事を極めていくことができるので、職場に入ってからも成長し続けることができる点もこの職場を選んだ理由です。

 国税を志望して良かったと感じるところは、研修制度が充実しているところです。専科研修では約7か月間、法律や税法の専門的な知識を学ぶことができます。また、全国の同期と交流する機会も多く、仕事の悩みを相談でき、切磋琢磨し互いに成長できる環境です。

 税務署と聞くと、堅苦しいイメージがあると思いますが、税務相談や税務調査では人と話す機会が多いため、明るい職員が多く、非常に風通しの良い職場です。
 税務の仕事は、専門的な知識が必要とされるため、日々自己研さんしなければなりませんが、研修制度や若手職員の育成体制が整っており、非常に恵まれた環境で仕事をすることができます。
 将来、皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。


佐喜眞 結生

那覇税務署 酒類指導官 国税調査官

佐喜眞 結生

(平成30年度採用)

 私は、那覇税務署の酒類指導官部門に勤務しています。酒類指導官部門では、主にお酒の製造や販売に関する免許事務や、お酒の製造業者に対する酒税の申告指導事務等を行っています。酒税法に関する知識はもちろんのこと、様々なお酒の原料や製造工程についても学べるのが当部門の魅力の一つです。

 就職活動をしていた当時はただ「公務員」になりたいとだけを考えていましたので、特にこだわりなく勉強をしていました。しかし、通っていた公務員専門の塾で様々な業種の公務員の先輩方からお話を聞く機会がありましたが、その中でも国税職員の「国家財政を支える」という業務内容に一番やりがいを感じたため国税を志望しました。

 専門的な税法の知識を学ぶ場として多くの研修制度(施設)があることや、ワークライフバランスの制度が充実していることが国税の大きな魅力です。また、男性職員に対しても育児休業を積極的に取得するように推進されているため育児と仕事を両立させることができることも魅力の1つとなっています。

 国税は研修制度も充実し、分からないことがあれば丁寧に教えてくれる上司や先輩職員がたくさんいます。休暇も非常に取得しやすくプライベートとの両立ができる職場です。少しでも国税に興味がある方は是非採用試験を受験してみてください。


野國 昌司

沖縄国税事務所 統括国税徴収官 国税徴収官

野國 昌司

(平成29年度採用)

 私は現在、統括国税徴収官に所属しており、税務署では処理困難な大口・悪質事案に対する税金の滞納整理を担当しています。税金が納付されずに滞納となっている事情は様々であるため、電話での催告や、自宅や事業所に出向いて事業状況や滞納となった原因を聴き取りします。そして、事情に即して分割納税を認めたり、差押え等の厳しい滞納処分を行い、国の租税収入の確保に努めています。

 学生時代に国税専門官の業務説明会にたまたま参加した際に、①研修制度が充実していること、②一般職の公 務員よりも給与が高いこと、③やりがいを感じられる職場という説明を聞き、非常に魅力を感じて国税専門官を志望しました。

 徴収事務では期限内に納税をしている方々との公平性を確保するため、資力があるのに滞納している納税者に対しては滞納処分を行います。もちろん相手方にとっては重要な財産を差押えられるため強く反発されることもありますが、毅然とした態度で粘り強く説明しています。納税意識の低い方の意識を改めさせ、納付すべき金額を納税させた時に徴収事務のやりがいを感じます。

 様々な業種の方と接する機会が多く、自分自身の知識も増 え成長できる職場です。また、研修制度も充実しているため、初めての税務について不安がある方でも問題ありません。是非一緒に働きましょう。


与那嶺 敬

沖縄国税事務所 業務センター沖縄分室 国税管理官

与那嶺 敬

(令和2年度採用)

 私は、業務センター沖縄分室の債権管理グループに所属しています。債権管理グループでは、租税収入を確保するため、税金の納付の整理、還付金の支払い、期限内に納付の確認ができない納税者に対して督促状を送付するなど、国税債権を管理する事務に従事しています。様々な税目を取り扱い、納税者からの電話対応も行うため、幅広い知識が必要であり、勉強しながら日々業務に取り組んでいます。

 私が国税専門官を志望した理由は、学生時代に、「税についての作文」を作成したことがきっかけです。その際に生活の身近にあった税金について考えるようになり、税に関する専門的な知識をもっと習得したいと思いました。

 国税の職場は、税に関する多くの専門的な知識を身に付けることができるだけでなく、研修制度も充実しているため自身の成長を実感しながら仕事ができます。また、長期研修等を通じて、切磋琢磨できる仲間を全国各地に作ることができるのも魅力の一つです。そのほかにワークライフバランス制度が充実しており、上司や先輩方の手厚いサポートがあるため、働きやすい環境が整っていることが非常に魅力的です。

 専門性が高い職場なので多少不安に感じる方もいらっしゃると思いますが、充実した研修制度もありますし、同じ部門の上司や先輩方のサポートも手厚いため心配無用です。また、職場内の雰囲気はとても明るく活気があり、職員同士が互いに助け合う「ゆいまーる精神」で仕事に取り組んでいます。
 将来、国税の職場で皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。