財務省第8入札等監視委員会
令和6年度第1回定例会議議事概要
開催日及び場所 | 令和6年9月9日(月) 名古屋国税総合庁舎8階会議室 | ||
---|---|---|---|
委員 | 委員長 | 河邊 伸二 (名古屋工業大学 大学院教授) | |
委員 | 宮ア 陽平 (宮ア陽平公認会計士税理士事務所 公認会計士) | ||
委員 | 中島 健一 (中島総合法律事務所 弁護士) | ||
審議対象期間 | 令和6年4月1日から令和6年6月30日まで | ||
契約の現状の説明 | 審議対象期間に係る契約一覧表について | ||
抽出案件 | 3件 | (備考) | |
競争入札(物品役務等) | 1件 | 契約件名 | 業務システム開発・運用支援業務 |
契約相手方 | 株式会社ピコ・ナレッジ (法人番号4180001017039) |
||
契約金額 | 12,748,725円 | ||
契約締結日 | 令和6年4月1日 | ||
担当部局 | 名古屋国税局 | ||
競争入札(公共工事) | 1件 | 契約件名 | 名古屋市内・武豊町内24風呂釜各所修繕工事(単価契約) |
契約相手方 | 株式会社野々山 (法人番号3180001039728) |
||
契約金額 | @198,000円 | ||
契約締結日 | 令和6年4月1日 | ||
担当部局 | 東海財務局 | ||
競争入札(物品役務等) | 1件 | 契約件名 | 名古屋税関四日市コンテナ検査センターにおける車両誘導等業務委託契約(単価契約) |
契約相手方 | 三重交通警備株式会社 (法人番号5190001016352) |
||
契約金額 | @2,178円 | ||
契約締結日 | 令和6年4月1日 | ||
担当部局 | 名古屋税関 | ||
委員からの意見・質問、それに対する回答等 | 以下のとおり | ||
委員会による意見の具申又は勧告の内容 | なし |
意見・質問 | 回答 |
---|---|
【抽出案件について(名古屋国税局)】
一者応札及び落札状況に着目した案件を抽出 |
|
|
|
落札業者は、昨年度の落札業者と同じか。 | 昨年度の落札業者と同じである。 |
現在の契約業者とは違う業者と契約していたのは、直近で何年位前か。 | ここ数年は現在の契約業者が継続して落札しており、同社と契約している。 |
現在の契約業者は、業務内容を熟知しており、業務履行しやすいことから本年度も入札参加しているのか。 | 契約業者において業務内容を把握しており、業務履行に問題ないと判断して、入札参加しているものと考えている。 |
システム開発や改修という特殊性のある業務であることから、契約業者以外の業者は当該システムに不知となり、入札参加に消極的であるということか。 | 契約期間の最初の一月を業務引継ぎを行う移行期間とし、適切な引継ぎを行うよう仕様書において定めていることから、他の業者であっても業務履行は可能であると考えている。 |
入札を再度も含め6回実施しているが、各回における時間の間隔はどの程度か。 | 業者が入札金額を検討する時間を考慮し、おおむね15分から30分の間隔を設けている。 |
仕様書において、国税局の事務室内に常駐して業務することが要件になっているが、一者応札解消の観点からも、今後は他の場所でリモート対応とできるかを検討していただきたい。 | 今後、検討する。 |
意見・質問 | 回答 |
【抽出案件について(東海財務局)】
一者応札に着目した案件を抽出 |
|
|
|
同種の他の案件において複数応札となっているものがあるが、これとの違いは何か。 | 本件については、事業者の業務体制が整っていなかったものと思われる。なお、一昨年においては2者応札となっている経緯もあるため、引き続き、広く案件周知を図りたいと考えている。 |
意見・質問 | 回答 |
【契約一覧表について(東海財務局)】
|
|
●案件番号20 文具等の購入(単価契約) |
|
一者応札の要因は何か。 | 本件は近隣官署との共同調達であり、調達品目が多種多様となっているため、一者応札になったものと思われる。 |
品目が多種多様とのことだが、品目を切り分けて調達することは考えているか。 | 品目の切り分けについては、共同調達であることの意義を踏まえた上で、複数応札が見込めるように可能な範囲で検討を進めたい。 |
●案件番号43 美合住宅外4住宅24草刈業務 |
|
非常に低落札率となっているが、その理由は何か。 履行可能であるから応札してきたものと思われるが、平米当たりの単価や最低賃金などの観点から事後検証をお願いしたい。 |
本件は、高度な技能が必要となるわけではなく、人手や設備があれば履行可能な内容と考えている。 応札金額に係る妥当性の検証については、今後の事務の参考とさせていただく。 |
意見・質問 | 回答 |
【抽出案件について(名古屋税関)】
一者応札及び落札状況に着目した案件を抽出 |
|
|
|
一者応札を解消するためには、入札説明に参加したが入札しなかった事業者に対してヒアリングを行うことは非常に重要であることから、引き続き徹底して努めていただきたい。 | 委員のご指示どおり、引き続き入札に参加しなかった事業者に対するヒアリングを徹底して行い、一者応札の解消に努めたい。 |