財務省第8入札等監視委員会
令和5年度第3回定例会議議事概要
開催日及び場所 | 令和6年3月25日(月) 名古屋国税総合庁舎8階会議室 | ||
---|---|---|---|
委員 | 委員長 | 河邊 伸二 (名古屋工業大学 大学院教授) | |
委員 | 宮ア 陽平 (宮ア陽平公認会計士税理士事務所 公認会計士) | ||
委員 | 中島 健一 (中島総合法律事務所 弁護士) | ||
審議対象期間 | 令和5年10月1日から令和5年12月31日まで | ||
契約の現状の説明 | 審議対象期間に係る契約一覧表について | ||
抽出案件 | 1件 | (備考) | |
競争入札(物品役務等) | 1件 | 契約件名 | 所得税確定申告書等用紙の封入等業務(2コース) |
契約相手方 | 西川コミュニケーションズ株式会社 (法人番号7180001004975) |
||
契約金額 | @31.57円 | ||
契約締結日 | 令和5年10月19日 | ||
担当部局 | 名古屋国税局 | ||
競争入札(公共工事) | 1件 | 契約件名 | 名古屋市北区生駒町内所在国有建物解体工事 |
契約相手方 | 株式会社カイテック (法人番号2180301005348) |
||
契約金額 | 12,320,000円 | ||
契約締結日 | 令和5年10月17日 | ||
担当部局 | 東海財務局 | ||
競争入札(物品役務等) | 1件 | 契約件名 | 埠頭監視カメラシステムに係るネットワーク回線サービス提供契約 |
契約相手方 | 中部テレコミュニケーション株式会社 (法人番号6180001038116) |
||
契約金額 | 2,110,350円 | ||
契約締結日 | 令和5年10月30日 | ||
担当部局 | 名古屋税関 | ||
委員からの意見・質問、それに対する回答等 | 以下のとおり | ||
委員会による意見の具申又は勧告の内容 | なし |
意見・質問 | 回答 |
---|---|
【抽出案件について(名古屋国税局)】
落札状況に着目した案件を抽出 |
|
|
|
本案件は全5コースのうち、落札業者は2コースのみ参加しているが、他のコースに参加しない理由は何か。 | 落札業者に確認したところ、本案件については初めての入札参加であるため、まずは地元である本コース(愛知県)を受注した上で、業務内容や採算性等を検証し、翌年度以降の入札参加及び他コースへの参加拡大を検討したいとの意見を聞いている。 |
他のコースはすべて岡山県に本店を置く業者の一者応札であるが、地理的な影響はないのか。 | 当該業者は自社開発した封入機器により作業をオートメーション化しており、主に手作業で封入などする他社よりも作業効率が良いことから、地理的な影響はないものと思われる。 |
2コースは他のコースよりも落札率が低いが、落札業者のコスト面での優位性はあるのか。 | 落札業者は今回が初めての入札参加であり、実際に受注した上で作業工程や業務履行状況等を確認し、今後の方針を検討したい意向であったため、価格面で大きく努力したと聞いている。 |
【契約一覧表について(名古屋国税局)】
|
|
●案件番号 3 確定申告のお知らせ通知書等の封入等業務 |
|
封入業務の案件であり、応札者が4者あるが、「所得税確定申告書等用紙の封入等業務」との違いはあるのか。 また、応札額に開きはあったのか。 |
「所得税確定申告書等用紙の封入等業務」は、約70種類以上の封入物がある複雑な業務であるのに対し、本案件は比較的簡易な業務であるため、応札者は複数となったと考えている。 また、応札額には多少の開きがあった。 |
「所得税確定申告書等用紙の封入等業務」よりも作業件数が多いが、コース分けして調達することは検討しているか。 | 本案件は作業件数は多いが、作業内容は単純であり、また過去において一者応札となったこともないことから、コース分けは検討していない。 |
意見・質問 | 回答 |
【抽出案件について(東海財務局)】
一者応札案件を抽出 |
|
|
|
財務局で実施している他の解体工事において、技術者不足の影響はあるか。 | 施工時期や業者の業務状況にも左右されるため、一概には判断できない部分もあるが、技術者が配置できないとの理由から応札を見送る事業者もおり、技術者不足の影響を受けていると認識している。 |
参考見積を徴取した2者は参加しなかったのか。 | 2者のうち、1者は落札者である。もう1者は見積徴取時点で当案件の入札への参加資格を有していたため見積を依頼したが、入札実施時点では参加資格を喪失していたため、入札参加ができなかった。 |
参考見積を徴取したうちの1者は豊橋市に所在する業者であるが、なぜ業務場所の遠方に所在する業者から見積を徴取したのか。 | 過去に当局で実施した同種の工事での落札実績があり、業務場所近辺に営業所を有していることから見積依頼を行った。 |
意見・質問 | 回答 |
【契約一覧表について(東海財務局)】
|
|
●案件番号11 下田住宅外1住宅23維持管理業務委託(3) |
|
落札業者が一宮市に所在する業者であるが、業務場所から遠方の業者である理由はあるか。 | 当該業務は2度の入札不調を経て、ようやく落札に至った案件である。参加業者がおらず、様々な業者に声かけを行った結果であるため、意図を持って遠方の業者を選定したものではない。 |
前回契約は業者は入札に参加しなかったのか。 | 入札には参加していない。休日・夜間を問わず、緊急時には概ね1時間以内の現場駆け付けを定めていることが業者にとって負担となっている上に、採算も取れないことから撤退したものと思われる。 |
意見・質問 | 回答 |
【抽出案件について(名古屋税関)】
1者入札及び高落札率案件を抽出 |
|
|
|
予定価格を決定する際、2者から見積書を徴しており、うち1者は今回の契約相手方とのことだが、残りの1者が入札に参加しなかった理由は何か。 | 当関がヒアリングを行ったところ、ネットワーク回線の敷設箇所によっては、工事費用が高額となり価格面で他社に対抗できなくなる。また、期限内での履行が困難となる場合がある、との理由であった。 |
従来、本件契約は埠頭監視カメラシステムの賃貸借契約に含めて調達していたとの説明があったが、賃貸借契約と切り分けて調達を行ったのは、貴関では、本件が初回という理解でよいか。 | 埠頭監視カメラシステムの賃貸借契約とネットワーク回線サービス提供契約を切り分けて調達したのは、当関においては、本件が初回である。 |
【契約一覧表について(名古屋税関)】
|
|
●案件番号1 豊橋港湾合同庁舎外壁修繕工事 |
|
落札者の落札率が約55%とのことだが、落札者以外の応札者について、落札率はどの程度の水準であったか。 | 予定価格を下回った応札に関しては、60%から95%までの範囲内に収まるものであった。 |
複数者による応札に加え、企業努力もあり、落札率が低くなっているとのことだが、工事の品質に問題は無かったか。 | 本件は既に完成している工事であるが、当関が行った検査において、仕様書どおりの工事が行われていることが確認できており、工事の品質に問題は無かった。 |