熊本国税局では、管内(熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)で製造された清酒及び本格焼酎の品質評価等を行い、その結果に基づき特に優秀な酒類製造技術を有すると認められた酒類製造者及び杜氏等製造責任者を顕彰することにより、酒類製造技術基盤の強化及び酒類の品質向上を図り、もって酒類業の健全な発達に資することを目的として、毎年、酒類鑑評会を開催しています。
熊本国税局管内で製造された清酒及び本格焼酎を対象に、次の部門等で実施しました。
 なお、酒造年度とは、7月1日〜翌年6月30日の期間をいいます。
| 出品区分 | 特定名称 | 製造時期 | 1場あたり出品可能点数 | 
|---|---|---|---|
| 熊本酵母吟醸酒の部 | 吟醸酒 | 平成30酒造年度 | 各区分5点以内かつ 両区分合わせて6点以内 | 
| その他の吟醸酒の部 | |||
| 燗酒の部 | 問いません | 問いません | 問いません | 
| 出品区分 | 原料区分 | 製造時期 | 1場あたり出品可能点数 | 
|---|---|---|---|
| 一般酒の部 | 甘藷 | 平成30酒造年度 | 原則として、各原料区分につき2点以内かつ全区分合わせて7点以内 | 
| 米 | 平成30年1月以降 | ||
| 麦 | |||
| 黒糖 | |||
| そば・その他 | |||
| 貯蔵酒の部 | - | 平成29年12月以前 | 問いません | 
| 清酒 | 本格焼酎 | |
|---|---|---|
| 予審 | 3月14日(木) | 2月21日(木)、22日(金)、25日(月)及び26日(火) | 
| 決審 | 3月19日(火) | 3月7日(木)及び8日(金) | 
国税局鑑定官室員のほか、管内酒造技術指導機関職員、独立行政法人酒類総合研究所職員、学識経験者及び酒造組合から推薦を受けた者等に依頼して品質評価を行いました。
 清酒部門は、予審15名、決審15名の品質評価員により実施しました。
 本格焼酎部門の予審はA班(甘藷・黒糖)15名、B班(米・麦・そば・
その他)15名の品質評価員で実施し、決審はA班15名、B班14名の品質評価員で実施しました。
品質評価は各区分及び本格焼酎部門においては、蒸留方法等ごとにランダムに並べ、品質評価員が評価する出品酒の製造者名等が分からない状態で行いました。
 予審は、原料及び発酵・蒸留・貯蔵工程に由来すると考えられる特徴を念頭に置いて評価しました。決審は、香・味・調和の優劣を評価しました。


品質評価の結果、成績が上位であった出品酒を優等賞としました。出品及び優等賞の状況は以下のとおりです。
| 部門 | 区分 | 出品 | 優等賞 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 場数 | 点数 | 場数 | 点数 | ||
| 清酒 | 熊本酵母吟醸酒の部 | 16 | 64 | 6 | 11 | 
| その他の吟醸酒の部 | 14 | 47 | 5 | 8 | |
| 燗酒の部 | 8 | 11 | - | - | |
| 本格焼酎 | 甘藷 | 107 | 254 | 43 | 68 | 
| 米 | 31 | 60 | 12 | 17 | |
| 麦 | 65 | 139 | 26 | 39 | |
| 黒糖 | 18 | 34 | 7 | 8 | |
| そば・その他 | 8 | 13 | 3 | 3 | |
| 貯蔵酒の部 | 9 | 12 | - | - | |
| 甘藷 | 米 | 麦 | 黒糖 | そば・その他 | 合 計 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 熊本 | 出品場数 | 4 | 19 | 8 | - | - | 31 | 
| 優等賞場数 | 2 | 9 | 1 | - | - | 12 | |
| 大分 | 出品場数 | 3 | 2 | 21 | - | 1 | 27 | 
| 優等賞場数 | 1 | - | 13 | - | - | 14 | |
| 宮崎 | 出品場数 | 24 | 3 | 16 | - | 7 | 50 | 
| 優等賞場数 | 11 | - | 6 | - | 3 | 20 | |
| 鹿児島 | 出品場数 | 76 | 7 | 20 | 18 | - | 121 | 
| 優等賞場数 | 29 | 3 | 6 | 7 | - | 45 | |
| 全管 | 出品場数 | 107 | 31 | 65 | 18 | 8 | 229 | 
| 優等賞場数 | 43 | 12 | 26 | 7 | 3 | 91 | |
清酒については、温暖な地域で高品質な清酒を製造する優れた技術力が遺憾なく発揮された結果、香味が調和した品格の高い見事な品質に仕上げられていました。
 熊本酵母の吟醸酒は、上品で優美な芳香が感じられ、切れの良い深みのある味わいのものが出品されていました。
  その他の酵母の吟醸酒は、芳醇で華やかな香りと軽快な甘味が調和した品質に仕上がっていました。
本格焼酎については、本格焼酎の主産地で長く受け継がれてきた高度な技術力が遺憾なく発揮された結果、原料や製造方法の特徴を生かした素晴らしい品質に仕上げられていました。
 甘藷焼酎は、甘藷特有の甘い香りで味にふくらみがあるものから、軽快な香りで味のすっきりとしたものまで、幅広い品質のものが出品されていました。また、甘藷の品種による特徴が上手く引き出された個性的なものも多く見受けられました。
 米焼酎及び麦焼酎は、華やかな香りと上品な甘味が調和したすっきりとしたものから、香ばしい香りと豊かな旨味があり重厚な香味を備えたものまで多様な品質であり、米焼酎は米由来の柔らかな味わいが、麦焼酎は麦由来の軽快な味わいが巧みに引き出されていました。
 黒糖焼酎は、黒糖由来の甘く濃厚な香りと軽やかな甘味を楽しめる、黒糖の特徴を生かしたバランスの良い品質のものが出品されていました。
 そば及びその他の焼酎は、いずれも原料特性を生かした、上品な品質に仕上がっていました。