(会議の招集)

第1条 会議は、国税審議会令第6条第1項に規定する税理士分科会(以下「分科会」という。)の所掌事務を処理するため開催するほか、税理士分科会長(以下「分科会長」という。)が必要があると認めるときに開催する。

(試験委員及び懲戒審査委員の推薦)

第2条 財務大臣への試験委員及び懲戒審査委員の推薦は、分科会の議決により行う。

  1. 2 懲戒審査委員の推薦の議決は、財務大臣から税理士に対する懲戒処分の諮問を受ける前に、あらかじめ行うことができる。
  2. 3 前項の規定により懲戒審査委員の推薦を行った場合は、分科会は当該推薦を行った者の氏名、住所及び連絡先を記載した懲戒審査委員推薦者名簿を作成し、国税庁長官官房に備え置く。
  3. 4 懲戒審査委員の任命に当たっては、懲戒審査委員推薦者名簿に記載された者を財務大臣に推薦する。
  4. 5 分科会委員の改選が行われたとき又は分科会長が必要があると認めるときは、分科会において懲戒審査委員の推薦を見直すこととし、分科会の議決により当該推薦者を変更した場合は、懲戒審査委員推薦者名簿を書き換えるものとする。

(試験委員の人員)

第3条 試験委員の数は、税理士試験を執行するために必要な数を限度とし、分科会の議決により定めるものとする。

(懲戒審査委員の人員)

第4条 分科会の懲戒審査委員の推薦については、国税又は地方税の行政事務に従事する職員、税理士及び学識経験のある者のうちから各2人ずつを充てるものとし、その選考については各分野ごとに次の方針による。

  1. 一 国税又は地方税の行政事務に従事する職員
     税理士の監督等の事務を所掌する国税庁長官官房総務課長及び総務省自治税務局企画課長の職にある者
  2. 二 税理士
     日本税理士会連合会の役職経験者で、人格高潔な者
  3. 三 学識経験のある者
     税理士の懲戒処分について必要な学識経験を有する者で、人格高潔な大学教授及び弁護士

(懲戒処分の審議)

第5条 税理士に対する懲戒処分については、あらかじめ懲戒審査委員により審査を行い、その報告に基づいて分科会において審議する。

  1. 2 前項の規定は、分科会長が必要があると認めるときは、分科会に懲戒審査委員が出席し、合同で審査を行った後に、分科会の議決を行うことを妨げない。

(懲戒審査委員の審査)

第6条 懲戒審査委員による審査は、懲戒審査委員の過半数が出席しなければ行うことができない。

  1. 2 懲戒審査委員の審査に当たっては、委員の互選により座長を定めて行う。
  2. 3 懲戒審査委員は、処分の可否(処分原因である事実に対する法令適用の可否の審査を含む。) 及び処分内容について審査を行う。
  3. 4 座長は、審査の結果を取りまとめ分科会長に報告する。

(国税審議会議事規則の準用)

第7条 国税審議会議事規則第1条第1項及び第3項、第2条、第4条並びに第5条の規定は、分科会の招集、総括、関係者の出席及び公開について準用する。この場合において、これらの規定中「会議」とあるのは「分科会」と、「会長」とあるのは「分科会長」と読み替えるものとする。

  1. 2 国税審議会議事規則第1条第1項並びに第3項及び第5条の規定は、懲戒審査委員の招集及び公開について準用する。この場合において、これらの規定中「会議」とあるのは「懲戒審査委員の審査」と、「会長」とあるのは「分科会長」と読み替えるものとする。

(雑則)

第8条 この規則に定めるもののほか、議事の手続その他会議の運営に関し必要な事項は、分科会長が定める。