日時: 平成19年2月6日 15:28〜15:32
15:32〜16:55 (3分科会合同会議)
場所: 国税庁第一会議室
出席者:
酒類分科会委員 | 小林分科会長 | 飯村分科会長代理 | ||
尾原委員 | 金子委員 | |||
![]() |
藤田委員 | |||
水野委員 | ||||
国税庁 | 福田国税庁長官 加藤国税庁次長 谷口審議官 荒井審議官 岡本課税部長 秦徴収部長 鈴木調査査察部長 西村総務課長 藤田人事課長 小部酒税課長 |
|||
国税不服審判所 | 井上国税不服審判所長 上村国税不服審判所次長 |
総務課長
これより、第6回の酒類分科会を開催いたします。
なお、後ほど、分科会長をお決めいただくまでの間、私が暫時、進行役を務めさせていただきます。
まず最初に、酒類分科会に所属をしておられます委員の方々は、飯村委員、潮田委員、尾原委員、金子委員、津委員、小林委員、田嶼委員、辰馬委員、藤田委員、水野委員の10名でございます。
本日は、そのうち、7名の委員の方々に現在、御出席をいただいております。酒類分科会所属の委員の過半数が御出席でございますので、国税審議会令に基づきまして、本分科会は有効に成立をいたしております。
それでは、委員の皆様方によりまして、酒類分科会長の選任をお願いいたしたいと思います。法令によりまして、分科会長は委員の皆様方の互選により委員の方から選任していただくということになっております。
どなたか、御推薦等ございますでしょうか。
藤田委員
審議会の会長代理にご就任いただきました、小林委員を推薦したいと思います。
総務課長
ただいま、小林委員を分科会長にという御意見がございましたが、小林委員に酒類分科会長をお願いするということでよろしゅうございますでしょうか。
(「異議なし」の声あり)
小林委員
もし、皆様に御異存がなければお引き受けいたします。
総務課長
それでは、小林分科会長に一言御挨拶をいただいた上で、分科会長代理の御指名等をよろしくお願いします。
分科会長
お酒の業界は、御承知のとおり去年の夏でしたか、緊急調整地域の指定がなくなりまして、事実上、大変な競争の世界になっておりまして、いわば構造変化が激しく行われているというところで、行政側としても、しっかり頑張って健全な業界に作り変えていっていただけると考えております。
特に、これは私の個人的な意見ではありますが、今までの量的なものを追求していたのを、こういう時代にありましては、やはり需要も落ち込んでおりますので、もう少し質的なものを追求して、いわばおいしいお酒をリーズナブルな価格で消費者に届けるという、そういう方向転換をきちんとしなければいけないなというふうに思っています。そのことに、少しでもお役に立てればというふうに思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。
それでは、分科会長代理です。分科会長代理につきましては、飯村委員にお願いしたいと思いますが、よろしゅうございますでしょうか。
飯村委員
飯村でございます。務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
分科会長
ありがとうございます。
―― 了 ――