第一次世界大戦後の日本は、空前の好景気を迎えました。資本主義経済の下で、製造業が発達し、社会や生活に大きな影響を与えました。
 生活面では、農村の生活サイクルを脱し、工場周辺に集まった労働者により都市化が進みました。それにより、給与所得者が増え、工場生産も一般化しました。工場では、労働者、工場設備、製品原料等の一括管理が行われ、その管理部門には社員が置かれました。このような労働環境の変化により、新たな労働者の育成のため、教育改革が企図されました。
 明治末期には、小学校の就学率が、95%を超えていたものの、経済的な理由から卒業生の8〜9割は中等教育に進めませんでした。大正期には、このような児童にも、中等教育に進めるように、商業学校等の実業学校が整備されました。
 大正期の教育改革により、児童や生徒には、様々な進学ルートが提供されることになりました。この影響は税務職員にも及び、簿記・会計学等の専門知識を備えた学生が、より多く社会に輩出されることになりました。

2.1 大正期の教育改革

 大正6(1917)年に、寺内正毅(のち原敬)内閣は、第一次世界大戦に伴う社会情勢及び国民生活の変化を受け、これに即応する教育の改革を行うことにしました。
 経済的な理由から中学校の進学を断念した者は、高等教育に進むためには、「専門学校入学者検定試験」(専検)等という資格試験(認定試験)に合格する必要がありました。
 そこで、政府は進学者を増やすため、大正10(1921)年に、夜間の実業学校を文部省が認可し、大正13(1924)年に、昼夜の実業学校にも、高等専門学校の受験資格(専検認定)を与えました。つまり、昼間に働きながら、夜間に正式に認可された学校で学び、卒業すると「専検」が認定され、高等専門学校等を受験することができるようになりました。
 認定試験だけの時代に比べると、高等教育に進学する難易度が大きく下げられたのです。

2.2 簿記・会計学の普及

1 商業学校の教科書

 大正期の商業学校では、簿記・会計学の教科書は、全国の約7〜8割の学校で、東京高等商業学校(現一橋大学)教授の吉田良三の著書が採用されていました。
 中等教育の商業学校の場合、教科書の内容は、複式簿記を中心にした商業簿記の基本部分を学んでいたようです。一方で、工業簿記(減価償却、原価計算)の要素は、授業の内容には含まれていませんでした。
 高等商業学校になると、教科書の中に工業簿記の要素が加わるようになりました。

2 工業簿記・原価計算の導入

 明治以来の日本では、すべて商業簿記で処理されていましたが、大正6(1917)年に吉田良三『工場簿記』が刊行され、日本に初めて工業簿記(減価償却、原価計算)が紹介されました。ただし、高等商業学校では、外国語の原書を用いて講義が行われていました。

砂糖製造過程の比較

  1. 小笠原諸島の父島で行われていた製糖作業の一コマです。砂糖車を牛が回し、サトウキビを圧搾しています。この圧搾汁が製糖作業の出発点になります。
  2. 見るからに近代的な北海道の製糖工場です。こちらは、甜菜を原料にした工場です。動力は、家畜ではなく化石燃料を使っています。また、製品を港に積み出すため、鉄道が用意されていました。

(画像をクリックすると拡大します。)

(画像をクリックすると拡大します。)

(久米 幹男 氏 寄贈)

市街地の絵はがき

 大正期には、消費生活のスタイルが変わり、各地で商店街が発達し、百貨店も建てられました。そして、洋装のモボ、モガが街中を闊歩する姿は、東京の銀座では「銀ぶら」、大阪の心斎橋では「心ぶら」、神戸の元町では「元ぶら」と呼ばれました。

  1. 「銀座より見たる日本橋通」とあります。鉄筋コンクリート建築のビルが林立しています。
  2. 「新橋より銀座通を望む」とあります。左手に和光の時計塔が見えます。
  3. 「最も繁華なる商店街、元町通」とあります。神戸の元町と隣接する南京町は、神戸の一大商業地となっていました。
  4. 大阪を代表する繁華街の道頓堀です。中央に見える大きな建物は、17世紀半ばに開業したという、大阪屈指の有名劇場「角座」です。興行のぼりを見ると、この時は映画を上映していたようです。

(画像をクリックすると拡大します。)

(画像をクリックすると拡大します。)

(画像をクリックすると拡大します。)

(画像をクリックすると拡大します。)

海水浴の絵はがき

 大正期に給与所得者が増加すると、土曜日の半休、日曜日の全休の休日制が一般化しました。そのため、休日を中心に生活スタイルが変化しました。
 政府の推奨もあり、海水浴、ハイキング、テニス、野球、スキー等のレジャーが人気を集めました。また、多様な余暇の過ごし方に対し、入場税、扇風機税、蓄音機税、ラジオ税など、映画関係、旅館関係等の関連税目が注目されました。


(画像をクリックすると拡大します。)

(画像をクリックすると拡大します。)

専検カード式参考書

 これは、「専検」受験のための参考書です。「専検」試験に合格するためには、そのための受験勉強を行う必要がありました。その勉強は、俗に苦学と呼ばれました。
 このような苦学生は、生活費や学費を稼ぐために、働く必要がありました。そのため、自分に有利な仕事を探しました。牛乳配達、新聞配達、新聞売り子、印刷製本、職工、諸官庁の雇・書記等の仕事が向いていました。
 諸官庁の雇・書記は、安月給でしたが、定時上がりという魅力がありました。


(画像をクリックすると拡大します。)

(久米 幹男 氏 寄贈)

目次

はじめに

  1. 1 明治期の所得税
  2. 2 大正期の社会状況
  3. 3 昭和・戦前期の簿記・会計学
  4. 4 税務講習会と税務講習所