すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ホーム
刊行物等
統計情報
匿名データの提供
匿名データの利用に関するよくある質問
匿名データの利用に関するよくある質問
【匿名データの内容等について】
問1 匿名データとはどのようなものでしょうか。
問2 現在、利用できる匿名データはどのようなデータでしょうか。
問3 匿名データは、どのようなファイル構成となっていますか。
問4 匿名データは具体的にどのような加工(匿名化措置)がされているのでしょうか。
問5 匿名データのデータ形式等を教えてください。
問6 匿名データの内容を理解するに当たり、参照すべき資料はありますか。
問7 公表しているサンプルデータ以外の項目について、利用は可能でしょうか。
問8 データ内に2バイト文字があるのでしょうか。
問9 税務大学校との共同研究とは、どのような点が異なっていますでしょうか。
問10 匿名データを分析することで、特定の個人等の情報が明らかになり、個人情報等が侵害される恐れはないでしょうか。
匿名データトップページへ戻る
【利用要件等について】
問11 提供された匿名データについて、各利用者の所属機関等だけでなく、自宅等で利用することは可能でしょうか。
問12 匿名データを利用した研究内容に制限はありますか。
問13 匿名データを利用する際の制限事項はありますか。
問14 匿名データの利用はどの程度の期間可能でしょうか。
問15 統計法において利用が認められる統計の個票データの情報と照合した上で分析を行う研究を実施することは可能でしょうか。
問16 匿名データの利用者に制限はありますか。
問17 大学院生が自身の博士論文や修士論文を執筆するために、匿名データを利用することは可能でしょうか。
問18 他の研究者との共同研究のため、複数人で匿名データを利用することはできますか。
問19 海外でも利用可能でしょうか。
問20 民間事業者に所属する人であっても匿名データの利用は可能でしょうか。
匿名データトップページへ戻る
【利用申出時の手続について】
問21 データ利用申請時の手続はどのようなものでしょうか。
問22 匿名データの利用申出時に提出する書類はどのようなものでしょうか。
問23 データの利用申請時に、申出者の中から代表者を定める必要がありますが、代表者は、どのような手続きを行う必要がありますか。
問24 申出書や研究計画書等には、どの程度まで詳細に記載したらよいでしょうか。
問25 匿名データの利用は有償でしょうか。
問26 職務経歴書の職歴欄にはどの程度、細かく記載したらよいでしょうか。
問27 申出書に外部研究資金の獲得状況について記載することとなっていますが、なぜ必要なのでしょうか。
問28 申出書に記載する外部研究資金の対象範囲を教えてください。
問29 1つの研究テーマの下で複数の研究を実施したい場合、1件の利用申出書で応募することは可能でしょうか。
問30 匿名データの利用申出の審査基準を教えてください。
問31 申出書の提出から匿名データの利用開始まで、どの程度の期間かかりますか。
匿名データトップページへ戻る
【利用中の手続について】
問32 匿名データを利用した研究の内容について、成果の公表前の段階で、申出者以外の自分の所属機関等の研究者等に相談することや、発表(セミナー等)を行うことは可能でしょうか。
問33 利用者の所属や利用場所、利用期間などを変更したい場合や、利用者を追加したい場合には、どのような手続きが必要でしょうか。
問34 利用者を追加したいのですが、既に提供を受けているデータを複写して利用させてもよいでしょうか。
問35 研究の成果を公表する際には、どのようなことに留意する必要がありますでしょうか。
問36 データの不適切利用はどのようなもので、所要の措置とはどのようなものでしょうか。
匿名データトップページへ戻る
【利用時の適正管理について】
問37 「管理簿」とは何でしょうか。
問38 複写はどのように行えばよいでしょうか。
問39 補助者(大学院生等)に利用させる場合、保管・管理は補助者自身が行っても構いませんか。
問40 匿名データを利用する場所等の制限はありますか。
問41 匿名データを利用するPC等についての制限はありますか。
匿名データトップページへ戻る
【利用期間終了後の手続について】
問42 利用が終了した場合、匿名データはどのように扱えばよいでしょうか。
問43 匿名データの利用期間が終了した際の手続について教えて下さい。
問44 匿名データの利用後の中間生成物の取扱いはどのようなものでしょうか。
問45 匿名データの利用期間を延長したい場合、どのような手続を行うのでしょうか。
問46 学術雑誌等への投稿計画とはどのようなものですか。
匿名データトップページへ戻る
【研究の成果の公表について】
問47 研究の成果の公表はどのように行うことが想定されているのでしょうか。
問48 研究の成果の公表を行う際、必要な手続はありますか。
問49 研究の成果の公表を行う際の国税庁の審査はどのような基準で行われるのでしょうか。
問50 研究の成果の公表に当たって、国税庁の審査で却下された場合どうなるのでしょうか。
問51 匿名データの出典はどのように表記すればよいでしょうか。
匿名データトップページへ戻る
このページの先頭へ
刊行物等
パンフレット・手引
広報関係
所得税関係
源泉所得税関係
譲渡・山林所得関係
相続税・贈与税関係
法人税関係
消費税関係
印紙税関係
酒税関係
間接諸税関係
認定NPO法人関係
法定調書関係
電子申告等関係
その他
インターネット番組(Web-TAX-TV)
注目動画
ジャンルから動画を探す
YouTube「国税庁動画チャンネル」
出版物
各税法の基礎知識(税務大学校講本)
統計情報
国税庁
各国税局
点字広報誌「私たちの税金」
関連情報
各種税金の資料(ポイント・図解)など(財務省ホームページ)
税制改正の概要(財務省ホームページ)