テーマ | 税務大学校『租税史料室』からのお知らせ |
---|---|
広報対象 | 国民各層 |
ポイント |
|
税務大学校和光校舎の『租税史料室』は、税に関する貴重な歴史的資料(史料)を収集、保存及び展示している施設で、史料を広く一般の方々に公開しています。
『租税史料室』の展示は、税に関連する職業の方や、税を研究されている方はもとより、一般の方や学生にも興味を持っていただけるような内容となっており、どなたでも気軽に税の歴史に触れていただくことができます(見学無料)。
江戸時代の酒造鑑札、明治時代の地券(土地の所有権と地租の納税義務を示す証券)、大正時代の所得申告書にあった「税務署への希望」欄に寄せられた意見の紹介、昭和24年のシャウプ勧告書など、「国税の歴史」をテーマに時代を追って展示しています。
毎年テーマを決めて行う1年間限定の展示です。
2024年11月1日から2025年10月31日までは「近代日本の税務行政と関係民間団体」と題して展示する予定です。
〔税務大学校和光校舎『租税史料室』へのアクセス方法等〕
電話番号:048-460-5300
『租税史料室』では、所蔵史料の一層の充実を図るため、租税史料の収集に努めています。
皆様のお近くに、税務行政に関する文書に限らず、図書、写真、器具など、人々の暮らしと税との関係が感じられる史料はありませんか?
皆様からの税に関する史料や情報のご提供をお待ちしています。