- ホーム
- 国税庁等について
- 組織(国税局・税務署等)
- 熊本国税局
- 報道発表資料
- 平成28年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について(大分県版)
平成29年6月
熊本国税局
平成28年分の所得税等・個人消費税・贈与税の確定申告の状況及び確定申告に係る各種施策の実施状況を取りまとめました。
T 確定申告の状況
1 所得税等の申告状況
(1) 確定申告書の提出状況(表1)
詳細はこちら
=提出人員は16万5千4百人で、8年ぶりに増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
大分県内の平成28年分所得税等の確定申告書を提出した人員は 16万5千4百人で、平成27年分(16万4千5百人)から9百人(+0.5%)増加し、8年ぶりに増加となりました。
(2) 申告納税額のあるものの状況(表2)
詳細はこちら
=納税人員・所得金額・申告納税額はいずれも増加=
確定申告書を提出した人員のうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は4万9千人で、その所得金額は2,426億7千万円、申告納税額は141億8千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、納税人員(+2.1%)、所得金額(+4.7%)及び申告納税額(+7.0%)はいずれも増加しました。
○ 所得者区分別の状況(表3-1)、(表3-2)
表3-1 詳細はこちら
表3-2 詳細はこちら
-
イ 事業所得者
納税人員は、1万5千1百人で、その所得金額は495億5千万円、申告納税額34億7千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、納税人員(+2.6%)、所得金額(+4.4%)及び申告納税額(+4.2%)はいずれも増加しました。
-
ロ その他所得者(事業所得者以外)
納税人員は、3万3千9百人で、その所得金額は1,931億2千万円、申告納税額は107億1千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、納税人員(+2.0%)、所得金額(+4.7%)及び申告納税額(+7.9%)はいずれも増加しました。
(3) 還付申告の状況(表1)
詳細はこちら
=還付申告は9万3百人で、8年ぶりに増加=
確定申告書を提出した人員のうち、還付申告は9万3百人で、平成 27年分(9万1百人)から2百人(+0.1%)増加し、8年ぶりに増加となりました。
(4) 平成28年熊本地震への対応等(表11)
詳細はこちら
=雑損控除等の適用人数は7百人で、大幅に増加=
イ 相談体制の整備
平成28年熊本地震により被災された多くの方が、申告相談会場に来場されることが見込まれたことから、来場者への対応に万全を期すため、被災地を管轄する税務署において「雑損控除計算書作成会」 (10月から12月)を開催するなど、相談体制の整備に努めました。
ロ 雑損控除等の適用人数
所得税等に係る雑損控除等の適用人数は7百人で、大幅に増加しました。
また、所得税等の確定申告書の提出人員(16万5千4百人)に占める割合は0.4%となっています。
(5) 譲渡所得の申告状況(表4-1)(表4-2)
表4-1 詳細はこちら
表4-2 詳細はこちら
イ 土地等の譲渡所得
=申告人員・有所得人員はいずれも減少、所得金額は増加し過去10年で最高=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、土地等の譲渡所得(総合譲渡を含む。)の申告人員は3千8百人です。そのうち、所得金額のあるもの(有所得人員)は2千6百人で、その所得金額は184億7千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、申告人員(

3.9%)及び有所得人員(

0.5%)はいずれも減少し、所得金額(+13.1%)は増加しました。
ロ 株式等の譲渡所得
=申告人員及び所得金額はいずれも増加、有所得人員は減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、株式等の譲渡所得の申告人員は4千人です。そのうち、有所得人員は1千3百人で、その所得金額は100億7千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、申告人員(+3.4%)及び所得金額(+3.3%)はいずれも増加し、有所得人員(

33.3%)は減少しました。
このページの先頭へ
2 個人事業者の消費税の申告状況(表5)
詳細はこちら
=申告件数は2年連続で増加=
=納税申告額は3年連続で増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
個人事業者の消費税の申告件数は9千3百件で、納税申告額は39億1千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、申告件数(+0.2%)、納税申告額(+2.0%)のいずれも増加し、申告件数は2年連続、納税申告額は3年連続で増加しました。
このページの先頭へ
3 贈与税の申告状況(表6)(表6-付)
表6 詳細はこちら
表6-付 詳細はこちら
=申告人員・納税人員はいずれも減少、申告納税額は増加し過去10年で最高=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
贈与税の申告書を提出した人員は2千5百人です。そのうち申告納税額のあるもの(納税人員)は1千7百人であり、申告納税額は15億6千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、申告人員(

3.1%)及び納税人員(

1.7%)はいずれも減少し、申告納税額(+145.8%)は増加しました。
《暦年課税の申告状況》
申告書を提出した人員のうち、暦年課税を適用した申告人員は2千人(そのうち、特例税率適用者は9百人)であり、申告納税額は14億9千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、申告人員(

3.1%)は減少し、申告納税額(+159.8%)は増加しました。
《相続時精算課税の申告状況》
相続時精算課税を適用した申告人員は5百人であり、申告納税額は7千万円となっています。
これを平成27年分と比較すると、申告人員(

3.0%)は減少し、申告納税額(+14.8%)は増加しました。
◎ 暦年課税の概要
1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額(課税価格)から基礎控除額(110万円)を控除した残額(基礎控除後の課税価格)について、贈与者と受贈者との続柄及び受贈者の年齢に応じて贈与税額を計算するものです。
○ 一般税率
父母や祖父母などの直系尊属以外の贈与者から財産の贈与を受けた場合や受贈者が贈与の年の1月1日において20歳未満である場合には、「一般税率」を適用して贈与税額を計算します。
○ 特例税率
父母や祖父母などの直系尊属である贈与者から財産の贈与を受け、かつ、受贈者が贈与の年の1月1日において20歳以上である場合には、「特例税率」を適用して贈与税額を計算します。
◎ 相続時精算課税の概要
贈与財産から相続時精算課税の特別控除額を控除した残額に一定の税率を乗じて算出した金額の贈与税を支払い、贈与者が亡くなったときにその贈与財産と相続財産とを合計した価額を基に相続税額を計算し、既に支払った贈与税額を控除するものです。
相続時精算課税は下記の要件に該当する場合に贈与者が異なるごとに選択することができます。
なお、一度この相続時精算課税を選択すると、その後、同じ贈与者からの贈与について「暦年課税」へ変更することはできません。
○ 適用要件
- 1 贈与者は60歳以上の者(父母や祖父母など)であること。
- 2 受贈者は20歳以上で、かつ、贈与を受けた時において贈与者の直系卑属(子や孫など)である推定相続人又は孫であること。
このページの先頭へ
U 各種施策の実施状況
1 ICTを利用した所得税等の確定申告書の提出人員の状況(表7)
詳細はこちら
=ICTを利用した所得税等の確定申告書の提出人員は10万5千7百人と増加=
=自宅等からのICTを利用した確定申告書の提出人員は5万6千5百人と増加=
(注) 翌年3月末日までに所得税等の確定申告書を提出した人員数である。
ICTを利用した所得税等の確定申告書の提出人員は10万5千7百人で、平成27年分(9万9千2百人)から6千5百人(+6.6%)増加しました。
また、所得税等の確定申告書の提出人員(16万5千4百人)に占める割合は63.9%で、平成27年分(60.3%)から3.6ポイントの上昇となっています。
《自宅等からのICTを利用した申告》
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーや民間の会計ソフトで申告書を作成し、e-Taxを利用して送信又は郵送等により書面で提出することができます。
これらのICTを利用して自宅等から所得税等の確定申告書を提出した人員は5万6千5百人で、平成27年分(5万3千人)から3千5百人(+6.5%)増加しました。
このページの先頭へ
2 ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員の状況(表8)
詳細はこちら
=ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は2,054人と増加=
=自宅等からのICTを利用した確定申告書の提出人員は1,499人と増加=
(注) 翌年3月末日までに贈与税の申告書を提出した人員数である。
ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は2,054人で、平成27年分(1,991人)から63人(+3.2%)増加しました。
また、贈与税の申告書の提出人員(2,472人)に占める割合は83.1%で、平成27年分(78.0%)から5.1ポイントの上昇となっています。
《自宅等からのICTを利用した申告》
ICTを利用して自宅等から贈与税の申告書を提出した人員は、1,499人で、平成27年分(1,392人)から107人(+7.7%)増加しました。
参考資料
(表1)所得税等の確定申告書の提出状況の推移(大分県)
(単位:人、%)
| |
24年分 |
25年分 |
26年分 |
27年分 |
28年分 |
| 申告納税額のあるもの |
( 1.4) |
(+2.1) |
( 2.3) |
(+3.4) |
(+2.1) |
| 46,525 |
47,489 |
46,391 |
47,990 |
49,020 |
| 還付申告 |
( 1.3) |
( 1.1) |
( 0.5) |
( 1.4) |
(+0.1) |
| 92,895 |
91,869 |
91,389 |
90,135 |
90,250 |
| 申告納税額のないもの |
( 2.0) |
( 1.2) |
( 1.4) |
( 2.1) |
( 1.0) |
| 27,671 |
27,352 |
26,973 |
26,403 |
26,127 |
| 合計 |
( 1.4) |
( 0.2) |
( 1.2) |
( 0.1) |
(+0.5) |
| 167,091 |
166,710 |
164,753 |
164,528 |
165,397 |
- (注)
-
- 1 いずれも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 括弧書は、前年からの増減率である。
このページの先頭へ
(表2)所得税等の納税人員の申告状況の推移(大分県)
(単位:人、百万円、%)
| |
24年分 |
25年分 |
26年分 |
27年分 |
28年分 |
| 納税人員 |
( 1.4) |
(+2.1) |
( 2.3) |
(+3.4) |
(+2.1) |
| 46,525 |
47,489 |
46,391 |
47,990 |
49,020 |
| 所得金額 |
( 0.4) |
(+7.0) |
( 1.9) |
(+5.9) |
(+4.7) |
| 208,504 |
223,168 |
218,875 |
231,829 |
242,666 |
| 申告納税額 |
(+0.1) |
(+10.1) |
( 0.1) |
(+12.3) |
(+7.0) |
| 10,723 |
11,805 |
11,802 |
13,249 |
14,178 |
- (注)
-
- 1 いずれも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 括弧書は、前年からの増減率である。
- 3 平成25年分以降の申告納税額は、所得税と復興特別所得税の合計額である。
このページの先頭へ
(表3−1)所得税等の主たる所得区分別申告人員(大分県)
| |
確定申告人員 |
|
増減率 |
| 申告納税額のあるもの |
還付申告 |
申告納税額のないもの |
|
納税 |
還付 |
ゼロ |
| 合計 |
人 |
人 |
人 |
人 |
% |
% |
% |
% |
| 165,397 | 49,020 | 90,250 | 26,127 | + 0.5 | + 2.1 | + 0.1 | 1.0 |
| 所得区分別内訳 |
事業所得者 |
(21.1) | (30.8) | (7.4) | (50.2) | | | | |
| 34,891 | 15,108 | 6,658 | 13,125 | 0.1 | + 2.6 | 3.2 | 1.6 |
| その他所得者 |
(78.9) | (69.2) | (92.6) | (49.8) | | | | |
| 130,506 | 33,912 | 83,592 | 13,002 | + 0.7 | + 2.0 | + 0.4 | 0.5 |
| |
不動産所得者 |
(6.4) | (14.2) | (0.9) | (10.8) | | | | |
| 10,583 | 6,947 | 815 | 2,821 | 1.8 | 1.6 | + 2.1 | 3.3 |
| 給与所得者 |
(39.9) | (38.2) | (48.7) | (12.8) | | | | |
| 66,049 | 18,727 | 43,979 | 3,343 | + 2.9 | + 4.3 | + 2.8 | 2.3 |
| 雑所得者 |
(30.2) | (11.9) | (41.5) | (25.2) | | | | |
| 49,926 | 5,852 | 37,491 | 6,583 | 1.0 | + 0.7 | 1.9 | + 2.2 |
| 上記以外 |
(2.4) | (4.9) | (1.5) | (1.0) | | | | |
| 3,948 | 2,386 | 1,307 | 255 | 6.0 | 2.4 | 10.5 | 12.7 |
- (注)
-
- 1 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 括弧書は、合計に対する割合(構成比)である。
- 3 増減率は、平成27年分に対するものである。
このページの先頭へ
(表3-2)所得税等の主たる所得区分別所得金額等(大分県)
| |
所得金額 |
|
申告納税額 |
還付税額 |
増減率 |
| 申告納税額のあるもの |
還付申告 |
所得金額 |
税額 |
| |
納税 |
還付 |
納税 |
還付 |
| 合計 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
% |
% |
% |
% |
% |
| 467,089 | 242,666 | 206,736 | 14,178 | 6,079 | + 3.5 | + 4.7 | + 2.5 | + 7.0 | + 3.6 |
| 所得区分別内訳 |
事業所得者 |
(14.9) | (20.4) | (6.1) | (24.5) | (22.9) | | | | | |
| 69,777 | 49,547 | 12,582 | 3,468 | 1,395 | + 2.7 | + 4.4 | 1.2 | + 4.2 | 0.2 |
| その他所得者 |
(85.1) | (79.6) | (93.9) | (75.5) | (77.1) | | | | | |
| 397,312 | 193,119 | 194,154 | 10,710 | 4,684 | + 3.6 | + 4.7 | + 2.7 | + 7.9 | + 4.9 |
| |
不動産所得者 |
(6.3) | (11.0) | (0.5) | (14.2) | (1.0) | | | | | |
| 29,561 | 26,757 | 1,109 | 2,011 | 58 | 0.6 | 0.7 | + 8.1 | 0.2 | + 31.8 |
| 給与所得者 |
(57.0) | (48.9) | (68.6) | (27.8) | (51.4) | | | | | |
| 266,293 | 118,721 | 141,740 | 3,948 | 3,123 | + 3.9 | + 3.1 | + 4.7 | + 1.4 | + 7.2 |
| 雑所得者 |
(13.5) | (5.1) | (23.3) | (1.6) | (21.0) | | | | | |
| 63,025 | 12,436 | 48,257 | 224 | 1,277 | 1.3 | + 2.0 | 2.2 | + 3.2 | 1.5 |
| 上記以外 |
(8.3) | (14.6) | (1.5) | (31.9) | (3.7) | | | | | |
| 38,433 | 35,205 | 3,048 | 4,527 | 226 | + 14.3 | + 17.2 | 6.6 | + 19.3 | + 6.6 |
- (注)
-
- 1 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 括弧書は、合計に対する割合(構成比)である。
- 3 増減率は、平成27年分に対するものである。
このページの先頭へ
(表4-1)土地等の譲渡所得の申告状況(大分県)
| |
平成27年分 |
平成28年分 |
増減率 |
| 申告人員 |
有所得人員 |
|
申告人員 |
有所得人員 |
|
申告人員 |
有所得人員 |
|
| 所得金額 |
1人当たり |
所得金額 |
1人当たり |
所得金額 |
1人当たり |
| 土地等 |
人 |
人 |
百万円 |
万円 |
人 |
人 |
百万円 |
万円 |
% |
% |
% |
% |
| 3,971 |
2,643 |
16,331 |
618 |
3,816 |
2,629 |
18,469 |
703 |
3.9 |
0.5 |
+13.1 |
+13.8 |
- (注)
-
- 1 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 総合譲渡所得に係る計数を含んでいる。
このページの先頭へ
(表4-2)株式等の譲渡所得の申告状況(大分県)
| |
平成27年分 |
平成28年分 |
増減率 |
| 申告人員 |
有所得人員 |
|
申告人員 |
有所得人員 |
|
申告人員 |
有所得人員 |
|
| 所得金額 |
1人当たり |
所得金額 |
1人当たり |
所得金額 |
1人当たり |
| 株式等 |
人 |
人 |
百万円 |
万円 |
人 |
人 |
百万円 |
万円 |
% |
% |
% |
% |
| 1,916 |
|
|
|
2,530 |
|
|
|
+32.0 |
|
|
|
| 3,827 |
1,948 |
9,751 |
501 |
3,958 |
1,300 |
10,069 |
775 |
+3.4 |
33.3 |
+3.3 |
+54.7 |
- (注)
-
- 1 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 上段は、譲渡損失を翌年以降へ繰り越したものの計数である。
このページの先頭へ
(表5)個人事業者の消費税の申告状況(大分県)
| |
平成27年分 |
平成28年分 |
増減率 |
申告件数
|
税額
|
1件当たり
|
申告件数
|
税額
|
1件当たり
|
申告件数
|
税額
|
1件当たり
|
| 納税申告 |
件 |
百万円 |
万円 |
件 |
百万円 |
万円 |
% |
% |
% |
| (96.5) |
外 1,034 |
|
(97.0) |
外 1,054 |
|
|
|
|
8,949 |
3,837 |
43 |
9,021 |
3,912 |
43 |
+0.8 |
+2.0 |
+0.0 |
| 還付申告 |
(3.5) |
外 74 |
|
(3.0) |
外 60 |
|
|
|
|
327 |
276 |
84 |
278 |
222 |
80 |
15.0 |
19.6 |
4.8 |
| 合計 |
9,276 |
- |
- |
9,299 |
- |
- |
+0.2 |
- |
- |
- (注)
-
- 1 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 外書は、地方消費税である。
- 3 括弧書は、合計に対する割合(構成比)である。
このページの先頭へ
(表6)贈与税の申告状況(大分県)
| |
平成27年分 |
平成28年分 |
増減率 |
| 申告人員 |
納税人員 |
|
申告人員 |
納税人員 |
|
申告人員 |
納税人員 |
|
| 申告納税額 |
1人当たり |
申告納税額 |
1人当たり |
申告納税額 |
1人当たり |
| 暦年課税 |
人 |
人 |
百万円 |
万円 |
人 |
人 |
百万円 |
万円 |
% |
% |
% |
% |
| 2,085 |
1,726 |
572 |
33 |
2,020 |
1,678 |
1,486 |
88 |
3.1 |
2.3 |
+159.8 |
+166.7 |
| |
特例税率 |
1,019 |
931 |
- |
- |
922 |
844 |
- |
- |
9.5 |
9.3 |
- |
- |
| 一般税率 |
1,066 |
795 |
- |
- |
1,098 |
843 |
- |
- |
+3.0 |
+6.0 |
- |
- |
| 相続時精算課税 |
466 |
19 |
61 |
321 |
452 |
28 |
70 |
250 |
3.0 |
+47.4 |
+14.8 |
22.1 |
| 合計 |
2,551 |
1,745 |
633 |
36 |
2,472 |
1,715 |
1,556 |
91 |
3.1 |
1.7 |
+145.8 |
+152.8 |
- (注)
-
- 1 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
- 2 相続時精算課税に係る人員には、暦年課税との併用者を含む。
- 3 暦年課税のうち、特例税率に係る人員には、一般税率との併用者を含む。
このページの先頭へ
(表6-付)住宅取得等資金の非課税の申告状況(大分県)
| 平成27年分 |
平成28年分 |
増減率 |
| 申告人員 |
住宅取得等 資金の金額 |
|
申告人員 |
住宅取得等 資金の金額 |
|
申告人員 |
住宅取得等 資金の金額 |
|
| 非課税の適用を受けた金額 |
非課税の適用を受けた金額 |
非課税の適用を受けた金額 |
| 人 |
百万円 |
百万円 |
人 |
百万円 |
百万円 |
% |
% |
% |
| 232 |
2,215 |
2,083 |
204 |
1,720 |
1,607 |
12.1 |
22.3 |
22.9 |
- (注)
- 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
このページの先頭へ
(表7)ICTを利用した所得税等の確定申告書の提出人員(大分県)
(単位:人)
| |
平成24年分 |
平成25年分 |
平成26年分 |
平成27年分 |
平成28年分 |
| 確定申告人員 |
167,091 |
166,710 |
164,753 |
164,528 |
165,397 |
| ICT利用人員 |
(55.5%) |
(56.5%) |
(58.4%) |
(60.3%) |
(63.9%) |
| 92,735 |
94,109 |
96,136 |
99,226 |
105,734 |
| |
自宅等でのICT利用 |
(28.1%) |
(28.5%) |
(30.1%) |
(32.2%) |
(34.1%) |
| 46,950 |
47,432 |
49,605 |
53,021 |
56,483 |
| |
各種ソフト・e-Tax |
26,304 |
26,822 |
27,834 |
29,333 |
30,868 |
| HP作成コーナー・e-Tax |
4,543 |
4,897 |
4,483 |
3,982 |
4,226 |
| HP作成コーナー・書面 |
16,103 |
15,713 |
17,288 |
19,706 |
21,389 |
| 地方団体会場・e-Tax |
- |
- |
- |
- |
3,562 |
| 署でのICT利用 |
(27.4%) |
(28.0%) |
(28.2%) |
(28.1%) |
(27.6%) |
| 45,785 |
46,677 |
46,531 |
46,205 |
45,689 |
| |
署パソコン・e-Tax |
42,152 |
42,452 |
41,576 |
40,483 |
39,924 |
| 署パソコン・書面 |
3,633 |
4,225 |
4,955 |
5,722 |
5,765 |
- (注)
-
- 1 いずれも翌年3月末日までに所得税等の確定申告書を提出した人員である。
- 2 括弧書は、確定申告人員に対する割合(構成比)である。
- 3 「地方団体会場からのe-Tax」は、平成29年1月から開始された施策である。
このページの先頭へ
(表8)ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員(大分県)
(単位:人)
| |
平成24年分 |
平成25年分 |
平成26年分 |
平成27年分 |
平成28年分 |
| 申告人員 |
2,259 |
2,487 |
2,519 |
2,551 |
2,472 |
| ICT利用人員 |
(61.2%) |
(54.6%) |
(69.6%) |
(78.0%) |
(83.1%) |
| 1,382 |
1,357 |
1,752 |
1,991 |
2,054 |
| |
自宅等でのICT利用 |
(35.0%) |
(29.6%) |
(44.9%) |
(54.6%) |
(60.6%) |
| 791 |
735 |
1,132 |
1,392 |
1,499 |
| |
各種ソフト・e-Tax |
392 |
445 |
576 |
660 |
906 |
| HP作成コーナー・e-Tax |
29 |
37 |
50 |
40 |
41 |
| HP作成コーナー・書面 |
370 |
253 |
506 |
692 |
552 |
| 署でのICT利用 |
(26.2%) |
(25.0%) |
(24.6%) |
(23.5%) |
(22.5%) |
| 591 |
622 |
620 |
599 |
555 |
| |
署パソコン・e-Tax |
581 |
615 |
591 |
571 |
530 |
| 署パソコン・書面 |
10 |
7 |
29 |
28 |
25 |
- (注)
-
- 1 いずれも翌年3月末日までに贈与税の申告書を提出した人員である。
- 2 括弧書は、申告人員に対する割合(構成比)である。
このページの先頭へ
(表9)閉庁日における申告相談等の状況(所得税等)(大分県)
| |
平成27年分 |
平成28年分 |
増減率 |
| 相談件数 |
申告書収受件数 |
相談件数 |
申告書収受件数 |
相談件数 |
申告書収受件数 |
| |
件 |
件 |
件 |
件 |
% |
% |
1回目 (28年分:2月19日) |
(48.9%) |
|
(50.5%) |
|
|
|
| 524 |
684 |
520 |
681 |
0.8 |
0.4 |
2回目 (28年分:2月26日) |
(51.1%) |
|
(49.5%) |
|
|
|
| 547 |
729 |
509 |
722 |
6.9 |
1.0 |
| 合計 |
1,071 |
1,413 |
1,029 |
1,403 |
3.9 |
0.7 |
- (注)
-
- 1 申告相談等を実施した大分署の計数である。
- 2 括弧書は、合計に対する割合(構成比)である。
このページの先頭へ
(表10)寄附金控除等の適用状況(大分県)
(単位:人、百万円)
| |
平成27年分 |
平成28年分 |
寄附金控除 (所得控除) |
831 |
1,130 |
| 5,734 |
8,213 |
寄附金控除 (税額控除) |
36 |
41 |
| 2,051 |
2,134 |
| 合計 |
7,422 |
9,854 |
- (注)
-
- 1 各欄の上段は、控除額の合計である。
- 2 「合計」欄は、所得控除と税額控除の重複適用があるため、所得控除と税額控除の合計とは一致しない。
このページの先頭へ
(表11)雑損控除等の適用状況(大分県)
(単位:人)
| |
平成27年分 |
平成28年分 |
| 確定申告人員 |
164,528 |
165,397 |
| 雑損控除 |
95 |
661 |
| 災害減免法 |
5 |
22 |
| 合計 |
(0.1%) |
(0.4%) |
| 100 |
683 |
- (注)
- 括弧書は、確定申告人員に対する割合(構成比)である。
このページの先頭へ