- ホーム
- 国税庁等について
- 審議会・研究会等
- 第113回 税理士分科会 議事録
日時: |
令和7年3月24日 14:48〜14:55 |
場所: |
国税庁 中512会議室 |
出席者: |
税理士分科会委員 |
秋葉委員 |
小林委員 |
佐藤委員 |
星野委員 |
説明者 国税庁 |
漆畑人事課長 |
首藤国税企画官 |
国税企画官
これより第113回税理士分科会を開催いたします。
当分科会で使用する資料でございますが、机上にございます、資料「議事次第」、「懲戒等審査委員の推薦」、「第113回税理士分科会議事要旨(案)」の3つの資料を置いてございますので、御確認いただければと思います。
それでは、国税審議会と同様、後ほど、分科会長をお決めいただくまでの間、私が進行役を務めさせていただきたいと思います。
初めに、本日ご出席いただいております委員の方々を50音順で御紹介させていただきます。
秋葉委員。
秋葉委員
国税企画官
小林委員
国税企画官
佐藤委員
国税企画官
星野委員
国税企画官
4名でございます。
なお、中川委員につきましては、本日、所用により欠席となってございます。
また、星野委員におかれましては、本年の1月6日をもちまして、川北委員の後任として、国税審議会委員に就任されております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日の税理士分科会には、委員5名のうち4名にご出席いただいております。
委員の過半数の方の出席がございますので、国税審議会令第8条第1項及び第3項の規定に基づきまして、本会は有効に成立しております。
それでは、議題1の「分科会長互選」に移ります。
分科会長は、国税審議会令第6条第4項によりまして、委員の皆様の互選により選任いただくこととなっております。
どなたか御推薦等はございますでしょうか。
御推薦のある方は、挙手をお願いいたします。
小林委員
国税企画官
小林委員
先ほど、国税審議会におきまして、会長に再選されました佐藤委員が識見、経験ともに十分豊富でございます。前税理士分科会の会長さんでもいらっしゃいますので、我々を今後ともリードいただきたいと思いまして、御推薦をさせていただきます。
国税企画官
ただいま佐藤委員を分科会長にという御意見がございました。
佐藤委員に分科会長をお願いすることでよろしいでしょうか。
国税企画官
それでは、佐藤会長から一言御挨拶をいただき、その後の議事進行についてもお願いいたします。佐藤会長、よろしくお願いいたします。
分科会長
承知しました。引き続きの方はよくよくご承知と存じますが、この一期が終わりますと、私はこれで10年、この審議会を卒業できるという年限に達します。その最後の2年をまた税理士分科会長として仕事ができるということはそれなりに喜んでおります。懲戒も試験もかなり多くの問題を抱えていますが、この2年である程度、道筋をつけられればなと考えているところであります。どうぞ御協力・御教授のほど、よろしくお願いいたします。
それでは、私が進行役を務めさせていただきます。
次に「会長代理指名」に移ります。分科会長代理は、国税審議会令第6条第6項により、分科会長に事故があるときは、当該分科会に属する委員及び臨時委員のうちから分科会長があらかじめ指名する者が、その職務を代理することとなっておりますので、私から分科会長代理の指名を行いたいと存じます。
引き続き秋葉委員にお願いしたいと考えますが、よろしいでしょうか。
秋葉委員
分科会長
ありがとうございます。どうぞ、再び2年よろしくお願いいたします。
分科会長
最後に、本日の税理士分科会の議事につきましては、国税審議会議事規則に基づき、お手元の「第113回 税理士分科会 議事要旨(案)」のとおり、まず、開催日時、出席者、議題などについて議事要旨を公開し、議事録は完成後、議題1の部分を公開することとしたいと存じますが、よろしいでしょうか。
分科会長
ありがとうございます。他に分科会の進め方等について御意見がありましたら御発言をお願いいたします。特に御意見がないということですので、以上をもちまして本日の分科会を終了いたします。第113回税理士分科会を閉会いたします。
――了――