ダイレクト納付とは、e-Tax(国税電子申告・納税システム)により申告書等を提出した後、納税者ご自身名義の預貯金口座から、即時又は指定した期日に、口座引落しにより国税を電子納付する手続です。
ご利用に当たっては、事前にe-Taxの利用開始手続を行った上、税務署又は利用される金融機関に専用の届出書を書面で提出していただく必要があります(個人の方は、専用の届出書をオンラインで提出することもできます)。
○ 個人の方
○ 法人の方
全ての税目
ただし、送信データによりご利用できない税目があります。
詳しくは、ダイレクト納付による納税手続(e-Taxホームページ)をご覧ください。
利用可能な金融機関と預貯金口座の種類については、下記の「利用可能金融機関一覧」をご確認ください。
利用可能額は、ご利用される金融機関によって利用可能額が異なります。あらかじめ「利用可能金融機関一覧」の「取扱可能金額桁数」をご確認ください。
e-Taxの利用可能時間内(e-Taxホームページ)をご覧ください。
ただし、ご利用される金融機関のシステムが稼働している時間内に限られます。
不要です。
発行されません。納付が完了すると、メッセージが表示されるほか、e-Taxのメッセージボックスに完了通知が格納されます。
領収証書が必要な方は、最寄りの金融機関等の窓口で納付してください。
ダイレクト納付をご利用される場合、確定申告用の納付書は送付されません。
税理士が納税者に代わって納付手続を行うことが可能ですが、その場合は事前に納税者本人の納税用確認番号等の登録が必要となります。
※ 詳しくは、「ダイレクト納付」についてよくある質問(e-Taxホームページ)をご確認ください。
事前にe-Taxの利用開始手続をしてください。
なお、所得税徴収高計算書及び納付情報登録依頼の送信を利用する場合は、電子証明書は必要ありません。
ダイレクト納付利用までに、「納税用確認番号及び納税者用カナ氏名・名称登録」(必須)及び「メールアドレスの登録」(推奨)をしてください。
スマートフォンまたはパソコンから、e-Tax(SP版・WEB版)にログインし、入力画面に従って必要事項を入力して、利用届出書を送信してください。
オンライン提出して利用可能となるまで、1週間程度かかります。
オンライン提出は、納税者ご自身名義の預貯金口座のみご利用できます(ご自身以外の預貯金口座を利用することはできません)。
なお、ダイレクト納付利用届出書のオンライン提出は、システム事業者及び金融機関の提供するセキュリティに保護された外部サイトを利用します。
※ ダイレクト納付利用届出書の書面提出
ダイレクト納付利用届出書は、書面で提出することもできます(利用可能となるまで、1か月程度かかります。)。
ダイレクト納付をご利用される日のおおむね1か月前までに、「国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書」を作成の上、納税地を所轄する税務署へ、書面で提出してください。
作成、提出していただく届出書は次のとおりです。届出書に記載された約定を確認の上、作成してください。
※1 【入力用】をご利用される場合は、PDFファイルをデスクトップ等にダウンロードしてから入力・印刷してください。
※2 ゆうちょ銀行をご利用される場合は、事前にこちらの注意事項をご確認ください。
(ゆうちょ銀行をご利用の方へ(記号番号記載時の注意事項)(PDF/98KB))
税務署及び金融機関において所定の登録作業等が完了すると、e-Taxのメッセージボックスに登録完了メッセージが格納され、ダイレクト納付が利用可能となりますので、メッセージボックス(e-Taxホームページ)をご確認ください。
事前にe-Taxの利用開始手続をしてください。
なお、所得税徴収高計算書及び納付情報登録依頼の送信を利用する場合は、電子証明書は必要ありません。
e-Taxの利用開始手続時からダイレクト納付利用までに、「納税用確認番号及び納税者用カナ氏名・名称登録」(必須)及び「メールアドレスの登録」(推奨)をしてください。
ダイレクト納付をご利用される日のおおむね1か月前までに、「国税ダイレクト方式電子納税依頼書兼国税ダイレクト方式電子納税届出書」を作成の上、納税地を所轄する税務署へ、書面で提出してください。
作成、提出していただく届出書は次のとおりです。届出書に記載された約定を確認の上、作成してください。
※1 【入力用】をご利用される場合は、PDFファイルをデスクトップ等にダウンロードしてから入力・印刷してください。
※2 ゆうちょ銀行をご利用される場合は、事前にこちらの注意事項をご確認ください。
(ゆうちょ銀行をご利用の方へ(記号番号記載時の注意事項)(PDF/98KB))
税務署及び金融機関において所定の登録作業等が完了すると、e-Taxのメッセージボックスに登録完了メッセージが格納され、ダイレクト納付が利用可能となりますので、メッセージボックス(e-Taxホームページ)をご確認ください。
○ e-Taxでの納付手続
e-Taxでの手続はe-Taxソフト操作マニュアル「電子納税を行う」(e-Taxホームページ)をご確認ください。
○ ダイレクト納付を利用した予納の概要
ダイレクト納付を利用している方であれば、確定申告により納付することが見込まれる金額について、その課税期間中に、あらかじめ納付日と納付金額等をダイレクト納付画面により登録しておくことで、登録した納付日に預貯金口座から振替により納付(予納)することができます。
納付日や納付金額を複数登録することができますので、定期的に均等額を納付することや、収入に応じた任意のタイミングで納付することができます。
○ 利用可能税目
申告所得税及び復興特別所得税・贈与税・法人税(地方法人税)・消費税及び地方消費税
○ 登録手続が行える期間
予納する税目の課税期間内
○ 利用方法の概要
※ ダイレクト納付を利用した予納(e-Taxソフト(WEB版))の流れ(PDF/2,826KB)
○ ダイレクト納付を利用した分割納付の概要
ダイレクト納付を利用している方であれば、e-Taxに登録をした預貯金口座からの振替により、即時又は指定した期日に納付することができます。
通常のダイレクト納付では、納付の都度、預貯金口座からの振替を指定する必要がありますが、「ダイレクト納付による分割納付」では、一度の登録で約12か月後の日付まで納付予定日を指定することができます。
ただし、国税を納期限までに一括で納付することが困難な場合は、事前に、所轄の税務署又は国税局の徴収担当職員と納付相談を行ってください。
○ 利用可能税目
全税目※
※ 源泉所得税(自主納付分)、源泉所得税及び復興特別所得税(自主納付分)、印紙税(税印押捺・納付計器)及び国際観光旅客税を除く。
(注1) ダイレクト分割納付の計画について、徴収担当職員と納付相談を経ずに納付計画を登録した場合は、滞納処分(財産の差押え、公売等)を行うことがありますのでご注意ください。
(注2) 本税には、完納の日までの期間に応じて延滞税が加算されます。
詳しくは、国税庁ホームページの「納税が困難な方へ」をご覧ください。
ダイレクト納付の一連の手続きについては、ダイレクト納付手続マニュアル(PDF/2,146KB)をご覧ください。