P社、S1社及びS2社(同一の通算グループ内の通算法人で、いずれも3月決算です。)は、前期において生じた次の欠損金額を有しており、また、当期の期限内申告における欠損金額を控除する前の所得の金額(法57、以下「所得金額」といいます。)は次のとおりです。
前期 | 当期 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
特定欠損金額 | 特定欠損金額以外の欠損金額 | 欠損金額の合計 | 期限内申告の所得金額 | 修正申告後の所得金額 | 期限内申告における過年度の欠損金額の損金算入額 | |
P社 | 0 | 150 | 150 | 220 | 600 | 104 |
S1社 | 50 | 70 | 120 | 80 | 180 | 50 |
S2社 | 0 | 300 | 300 | 180 | - | 86 |
合計 | 50 | 520 | 570 | 480 | - | 240 |
その後、税務調査によりP社及びS1社の所得金額がそれぞれ600及び180となったため、P社及びS1社は修正申告を行うこととなりました。
この場合のP社及びS1社の欠損金額の損金算入額の計算はそれぞれどのように行いますか。また、S2社は、P社及びS1社の修正申告に伴い、損金算入額を再計算する必要はありますか。
なお、P社、S1社及びS2社は、中小法人等などの法人には該当しません。
期限内申告において通算グループ内の他の通算法人との間で欠損金額を固定する調整をした上で、P社及びS1社はそれぞれの法人のみで損金算入額を計算することとなります。
本件については、P社及びS1社の期限内申告における損金算入額は、それぞれ104及び50ですが、修正申告に伴いそれぞれ200及び94となります。
一方、S2社において損金算入額の再計算を行う必要はありません。
本件については、P社及びS1社の修正申告によりそれぞれの所得金額が増加することに伴い、P社及びS1社の損金算入限度額等が変動することとなりますが、S2社は、その損金算入限度額等をP社及びS1社の期限内申告書に添付された書類に記載された金額に固定して損金算入額を算出するため、原則として、これらの修正申告によりS2社の損金算入額が変動することはありません。このため、S2社において損金算入額の再計算を行う必要はありません。
P社 | S1社 | S2社 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
繰越欠損金額 【内 特定欠損金額】 |
150【0】 | 120【50】 | 300【0】 | 570【50】 |
損金算入限度額 (所得×50%) |
110 | 40 | 90 | 240 |
損金算入される 特定欠損金額 |
― | 50 | ― | 50 |
損金算入特定欠損金額 控除後の損金算入限度額 |
110 | 0 | 90 | 200 |
特定欠損金額以外の欠損金額 | 150 | 70 | 300 | 520 |
非特定欠損金配賦額 | 520×110/200= 286 |
520×0/200= 0 |
520×90/200= 234 |
520 |
被配賦欠損金額 | 286−150 =136 |
― | ― | 136 |
配賦欠損金額 | ― | 70−0=70 | 300−234=66 | 136 |
非特定損金算入割合 | 36.5%=(240−50)/520 | |||
非特定損金算入限度額 | 104 =286×36.5% |
0 | 86 =234×36.5% |
190 |
欠損金額の損金算入額 【内 特定欠損金額】 |
104 | 50【50】 | 86 | 240【50】 |
P社 | S1社 | S2社 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
被配賦欠損金控除額(X)上記2(1) | 50 =136×36.5% |
― | ||
配賦欠損金控除額 上記2(2)イ |
― | |||
当初損金算入超過額 上記2(2)ロ ![]() |
― | 10 =50−40 |
― | 10 |
当初損金算入不足額 上記2(2)ロ ![]() |
6 =110−104 |
― | 4 =90−86 |
10 |
損金算入不足割合 | 100%=10/10 | |||
損金算入不足額×損金算入不足割合 (上記2(2)ロ ![]() |
6 | ― | ||
配賦欠損金控除額控除後の繰越欠損金額 (上記2(2)) |
150 =150−0 |
|||
損金算入限度額とされる金額(上記2(2)ロ) | 244 =300−6−50 |
|||
上記2(2)の損金算入額(Y) | 150 150<244 |
|||
P社の損金算入額 (X+Y) |
200 |
P社 | S1社 | S2社 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
被配賦欠損金控除額(X)上記2(1) | ― | ― | ― | |
配賦欠損金控除額 上記2(2)イ |
26 =70×36.5% |
|||
当初損金算入超過額 上記2(2)ロ ![]() |
― | 10 =50−40 |
― | 10 |
当初損金算入不足額 上記2(2)ロ ![]() |
6 =110−104 |
― | 4 =90−86 |
10 |
損金算入不足割合 | 100%=10/10 | |||
損金算入不足額×損金算入不足割合(上記2(2)ロ![]() |
― | ― | ― | |
配賦欠損金控除額控除後の繰越欠損金額 (上記2(2)) |
94 =120−26 |
|||
損金算入限度額とされる金額(上記2(2)ロ) | 100 =90+10 |
|||
上記2(2)の損金算入額(Y) | 94 100>94 |
|||
S1社の損金算入額 (X+Y) |
94 |
(参考)
過年度の欠損金額の当初申告における損金算入額の計算方法については、次のQ&Aを参照してください。