平成26年6月
高松国税局
平成25年分の所得税及び復興特別所得税・個人消費税・贈与税の確定申告の状況及び確定申告に係る各種施策の実施状況を取りまとめました。
=提出人員は594,573人で5年連続の減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成25年分所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出した人員は594,573人で、平成24年分(596,918人)から2,345人減少(0.4%)し、5年連続の減少となりました。
=納税人員は2年連続増加、所得金額は8年ぶり増加、申告納税額は2年ぶり増加=
(注) 1 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
2 平成25年分の申告納税額は、所得税と復興特別所得税の合計額である。
確定申告書を提出した人員のうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は172,273人で、平成24年分(171,372人)から901人増加(+0.5%)しました。
納税人員の申告状況について平成24年分と比較すると、所得金額は8,651億71百万円で526億45百万円増加(+6.5%)し、申告納税額は471億31百万円で46億38百万円増加(+10.9%)しました。
表3-1 詳細はこちら
表3-2 詳細はこちら
=還付申告は329,799人で減少=
確定申告書を提出した人員のうち、還付申告は329,799人で、平成24年分(330,202人)から403人減少(0.1%)しました。
イ 土地等の譲渡所得【(表4-1)参照】
=土地等の譲渡所得の申告人員・有所得人員・所得金額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、土地等の譲渡所得(総合譲渡を含む。)の申告人員は11,554人で、平成24年分(10,429人)から1,125人増加(+10.8%)しました。そのうち、所得金額のあるもの(有所得人員)は7,772人で、平成24年分(6,843人)から929人増加(+13.6%)、所得金額は586億13百万円で、平成24年分(514億69百万円)から71億44百万円増加(+13.9%)しました。
ロ 株式等の譲渡所得【(表4-2)参照】
=株式等の譲渡所得の申告人員・有所得人員・所得金額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、株式等の譲渡所得の申告人員は28,607人で、平成24年分(25,789人)から2,818人増加(+10.9%)しました。そのうち、有所得人員は16,877人で、平成24年分(5,492人)から11,385人増加(+207.3%)、所得金額は835億40百万円で平成24年分(210億39百万円)から625億1百万円増加(+297.1%)しました。
=申告件数・納税申告額は8年連続でいずれも減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
個人事業者の消費税の申告件数は35,475件で、平成24年分(36,160件)から685件減少(1.9%)し、納税申告額は96億47百万円で、平成24年分(97億97百万円)から1億50百万円減少(
1.5%)しました。
申告件数、納税申告額のいずれも8年連続の減少となりました。
=贈与税の申告人員・納税人員は増加、申告納税額は減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
贈与税の申告書を提出した人員は、12,928人で、平成24年分(11,638人)から1,290人増加(+11.1%)しました。そのうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は8,147人で、平成24年分(7,391人)から756人増加(+10.2%)、申告納税額は32億13百万円で、平成24年分(33億66百万円)から1億53百万円減少(4.5%)しました。
=暦年課税の申告人員・納税人員は増加、申告納税額は減少=
=相続時精算課税の申告人員・納税人員・申告納税額はいずれも増加=
(注) 1 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
2 相続時精算課税に係る人員には、暦年課税との併用者を含んでいる。
贈与税の申告書を提出した人員のうち、暦年課税を適用した申告人員は11,107人で平成24年分(9,888人)から1,219人増加(+12.3%)しました。そのうち、納税人員は8,059人で、平成24年分(7,318人)から741人増加(+10.1%)、申告納税額は29億44百万円で平成24年分(31億40百万円)から1億96百万円減少(6.2%)しました。
なお、相続時精算課税を適用した申告人員は1,821人で、平成24年分(1,750人)から71人増加(+4.1%)しました。そのうち、納税人員は88人で、平成24年分(73人)から15人増加(+20.5%)、申告納税額は2億69百万円で、平成24年分(2億26百万円)から43百万円増加(+19.0%)しました。
また、住宅取得等資金の非課税を適用した申告人員は1,892人で、平成24年分(1,547人)から345人増加(+22.3%)、住宅取得等資金の金額は162億57百万円で、平成24年分(155億46百万円)から7億11百万円増加(+4.6%)、住宅取得等資金のうち非課税の適用を受けた金額は146億31百万円で、平成24年分(143億00百万円)から3億31百万円増加(+2.3%)しました。
贈与税の課税制度には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合には、相続時精算課税を選択することができます。この制度は、贈与時には本制度に係る贈与税額を納付し、その贈与者の相続開始時には、本制度を適用した受贈財産の価額と相続又は遺贈により取得した財産の価額の合計額を課税価格として計算した相続税額から、既に納付した本制度に係る贈与税額を控除した金額を納付する制度です。
平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築若しくは取得又は増改築等の対価に充てるための金銭(以下「住宅取得等資金」といいます。)を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、次の表の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度です。
贈与年分 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 |
---|---|---|---|
住宅の種類 | |||
省エネ等住宅(注2) | 1,500万円 | 1,200万円 | 1,000万円 |
上記以外の住宅 | 1,000万円 | 700万円 | 500万円 |
(注1) 最初にこの制度の適用を受けようとする住宅取得等資金の贈与を受けた年分に係る金額が受贈者ごとの非課税限度額となります。
なお、既にこの制度の適用を受けて贈与税が非課税となった金額がある場合には、その金額を控除した残額が非課税限度額となります。
(注2) 「省エネ等住宅」とは、省エネ等基準(省エネルギー対策等級4相当であること、耐震等級(構造躯(く)体の倒壊等防止)2以上であること又は免震建築物であることをいいます。)に適合する住宅用の家屋であることにつき、一定の証明書などを贈与税の申告書に添付することにより証明がされたものをいいます。
=ICTを利用した所得税及び復興特別所得税の確定申告書の提出人員は331,903人と増加=
=所得税及び復興特別所得税の確定申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は55.8%で2.4ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに所得税の確定申告書を提出した人員数である。
国税庁では、ご自宅からの申告をサポートするため、確定申告書等作成コーナーやe-Taxなど、申告書作成や提出に関するICTを利用したサービスを提供しています。
また、税務署の確定申告会場においても、ICTを利用した申告をしていただいています。
ICTを利用した所得税及び復興特別所得税の確定申告書の提出人員は331,903人で、平成24年分(318,940人)から12,963人増加(+4.1%)し、所得税及び復興特別所得税の確定申告書の提出人員(594,573人)に占める割合は2.4ポイント上昇して55.8%となりました。
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
また、民間の会計ソフトなどで申告書を作成し、e-Taxで送信することもできます。
これらのICTを利用してご自宅等から所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出された人員は、174,741人で、平成24年分(165,641人)から9,100人増加(+5.5%)しました。
確定申告書等作成コーナーが利用できるパソコンを税務署などの確定申告会場に設置しており、そのパソコンを利用して申告書を作成し、e-Taxで送信又は書面で提出していただいています。
このような税務署の確定申告会場におけるICTを利用した所得税及び復興特別所得税の確定申告書の提出人員は、157,162人で、平成24年分(153,299人)から3,863人増加(+2.5%)しました。
確定申告書等作成コーナーは、画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、計算誤りのない申告書が作成でき、また、作成した申告書は、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
税務署などの確定申告会場に赴くことなく、自宅等から申告することが可能となるほか、添付書類を提出省略することができる、
書面での提出に比べ還付金が早期に還付される、といったメリットがあります。
=ICTを利用した贈与税申告書の提出人員は7,570人と増加=
=贈与税申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は58.6%で4.2ポイントの上昇=
(注) 翌年3月末日までに贈与税の申告書を提出した人員数である。
ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は7,570人で、平成24年分(6,334人)から1,236人増加(+19.5%)し、贈与税の申告書の提出人員(12,928人)に占める割合は4.2ポイント上昇して58.6%となりました。
ご自宅等からICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、4,458人で、平成24年分(3,620人)から838人増加(+23.1%)しました。
また、e-Taxにより、ご自宅等から贈与税の申告書を提出された人員は、2,370人で、平成24年分(1,873人)から497人増加(+26.5%)しました。
税務署の確定申告会場でICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、3,112人で、平成24年分(2,714人)から398人増加(+14.7%)しました。
=閉庁日の相談件数は4,414件、申告書収受件数は4,827件=
休日における税務署での相談等のニーズに応えるため、県庁所在地4署において、閉庁日における申告相談を2月23日と3月2日の日曜日に実施しました。
両日の相談件数は合計4,414件で、平成24年分(4,282件)から132件増加(+3.1%)し、申告書収受件数は合計4,827件で、平成24年分(4,824件)から3件増加(+0.1%)しました。
【算式】 復興特別所得税額 = 基準所得税額 × 2.1%
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って金額を入力することにより、復興特別所得税額などが自動計算され、計算誤りのない申告書を作成することができます。
(単位:人)
21年分 | 22年分 | 23年分 | 24年分 | 25年分 | |
---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | (![]() |
(+ 0.2) | (![]() |
(+ 0.9) | (+ 0.5) |
198,072 | 198,373 | 169,855 | 171,372 | 172,273 | |
還付申告 | (+ 0.9) | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
337,144 | 336,264 | 336,229 | 330,202 | 329,799 | |
上記以外 | (+ 2.8) | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
112,886 | 112,046 | 98,988 | 95,344 | 92,501 | |
合計 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
648,102 | 646,683 | 605,072 | 596,918 | 594,573 |
(注)
(単位:人、百万円)
21年分 | 22年分 | 23年分 | 24年分 | 25年分 | |
---|---|---|---|---|---|
納税人員 | (![]() |
(+ 0.2) | (![]() |
(+ 0.9) | (+ 0.5) |
198,072 | 198,373 | 169,855 | 171,372 | 172,273 | |
所得金額 | (![]() |
(![]() |
(![]() |
(![]() |
(+ 6.5) |
836,276 | 835,203 | 831,931 | 812,526 | 865,171 | |
申告納税額 | (![]() |
(![]() |
(+ 13.8) | (![]() |
(+ 10.9) |
41,860 | 41,629 | 47,392 | 42,493 | 47,131 |
(注)
確定申告人員 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 左記以外 | 全体 | 納税 | 還付 | 左記以外 | ||||
合計 | 人 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | % | ||
594,573 | 172,273 | 329,799 | 92,501 | ![]() |
+ 0.5 | ![]() |
![]() |
|||
所得区分別内訳 | 事業所得者 | (20.7) | (29.5) | (7.1) | (52.6) | |||||
122,978 | 50,752 | 23,575 | 48,651 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
その他所得者 | (79.3) | (70.5) | (92.9) | (47.4) | ||||||
471,595 | 121,521 | 306,224 | 43,850 | ![]() |
+ 0.8 | ![]() |
![]() |
|||
不動産所得者 | (6.3) | (14.8) | (0.9) | (10.0) | ||||||
37,529 | 25,455 | 2,866 | 9,208 | ![]() |
![]() |
+ 1.3 | ![]() |
|||
給与所得者 | (37.7) | (37.5) | (45.1) | (11.8) | ||||||
224,171 | 64,674 | 148,600 | 10,897 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
雑所得者 | (31.5) | (13.2) | (43.1) | (24.5) | ||||||
187,500 | 22,792 | 142,054 | 22,654 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
上記以外 | (3.8) | (5.0) | (3.9) | (1.2) | ||||||
22,395 | 8,600 | 12,704 | 1,091 | + 42.8 | + 34.0 | + 52.7 | + 15.4 |
(注)
総所得金額 | 申告納税額 | 還付税額 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 総所得 | 税額 | |||||||||
納税 | 還付 | 納税 | 還付 | |||||||||
合計 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | 百万円 | % | % | % | % | % | ||
1,679,560 | 865,171 | 749,972 | 47,131 | 22,054 | + 3.6 | + 6.5 | + 1.2 | + 10.9 | + 9.7 | |||
所得区分別内訳 | 事業所得者 | (14.1) | (18.8) | (5.9) | (22.7) | (22.3) | ||||||
236,694 | 162,294 | 44,117 | 10,699 | 4,920 | ![]() |
+ 0.6 | ![]() |
+ 4.6 | ![]() |
|||
その他所得者 | (85.9) | (81.2) | (94.1) | (77.3) | (77.7) | |||||||
1,442,866 | 702,877 | 705,855 | 36,431 | 17,133 | + 4.3 | + 7.9 | + 1.4 | + 12.9 | + 13.0 | |||
不動産所得者 | (6.8) | (12.1) | (0.5) | (18.1) | (0.6) | |||||||
114,416 | 104,734 | 3,960 | 8,536 | 126 | ![]() |
![]() |
+ 6.6 | + 0.5 | ![]() |
|||
給与所得者 | (54.7) | (48.4) | (64.0) | (29.1) | (44.6) | |||||||
917,962 | 418,976 | 480,133 | 13,697 | 9,843 | + 0.2 | + 1.2 | ![]() |
+ 4.9 | + 2.9 | |||
雑所得者 | (14.5) | (5.9) | (24.6) | (2.6) | (21.2) | |||||||
244,115 | 50,705 | 184,802 | 1,241 | 4,673 | ![]() |
![]() |
![]() |
+ 20.1 | + 1.1 | |||
上記以外 | (9.9) | (14.8) | (4.9) | (27.5) | (11.3) | |||||||
166,373 | 128,462 | 36,960 | 12,957 | 2,491 | + 69.1 | + 58.2 | + 124.6 | + 33.8 | + 191.9 |
(注)
平成24年分 | 平成25年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||
土地等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % |
10,429 | 6,843 | 51,469 | 752 | 11,554 | 7,772 | 58,613 | 754 | + 10.8 | + 13.6 | + 13.9 | + 0.3 |
(注)
平成24年分 | 平成25年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | 申告人員 | 有所得人員 | |||||||
所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | 所得金額 | 1人当たり | |||||||
株式等 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % |
21,328 | 15,405 | ![]() |
||||||||||
25,789 | 5,492 | 21,039 | 383 | 28,607 | 16,877 | 83,540 | 495 | + 10.9 | + 207.3 | + 297.1 | + 29.2 |
(注)
平成24年分 | 平成25年分 | 増減率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告件数 | 税額 | 1件当たり | 申告件数 | 税額 | 1件当たり | 件数 | 税額 | 1件当たり | |
納税申告 | 件 | 百万円 | 万円 | 件 | 百万円 | 万円 | % | % | % |
(97.7) | 外 2,447 | (97.7) | 外 2,410 | ||||||
35,315 | 9,797 | 28 | 34,650 | 9,647 | 28 | ![]() |
![]() |
+ 0.4 | |
還付申告 | (2.3) | 外 67 | (2.3) | 外 74 | |||||
845 | 270 | 32 | 825 | 295 | 36 | ![]() |
+ 9.1 | + 11.8 | |
合計 | 36,160 | - | - | 35,475 | - | - | ![]() |
- | - |
(注)
平成24年分 | 平成25年分 | 増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | 申告人員 | 納税人員 | |||||||
申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | 申告納税額 | 1人当たり | |||||||
合計 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | 人 | 人 | 百万円 | 万円 | % | % | % | % |
11,638 | 7,391 | 3,366 | 46 | 12,928 | 8,147 | 3,213 | 39 | + 11.1 | + 10.2 | ![]() |
![]() |
|
暦年課税 | 9,888 | 7,318 | 3,140 | 43 | 11,107 | 8,059 | 2,944 | 37 | + 12.3 | + 10.1 | ![]() |
![]() |
相続時精算課税 | 1,750 | 73 | 226 | 310 | 1,821 | 88 | 269 | 306 | + 4.1 | + 20.5 | + 19.0 | ![]() |
(注)
平成23年分 | 平成24年分 | 増減率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | 申告人員 | 住宅取得等資金の金額 | |||
非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | 非課税の適用を受けた金額 | ||||||
人 | 百万円 | 百万円 | 人 | 百万円 | 百万円 | % | % | % |
1,547 | 15,546 | 14,300 | 1,892 | 16,257 | 14,631 | + 22.3 | + 4.6 | + 2.3 |
(注) 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成21年分 | 平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 平成25年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
確定申告人員 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
648,102 | 646,683 | 605,072 | 596,918 | 594,573 | |||
ICT利用人員 | (45.5) | (49.4) | (52.5) | (53.4) | (55.8/) | ||
294,922 | 319,553 | 317,693 | 318,940 | 331,903 | |||
自宅等でのICT利用 | (21.1) | (24.0) | (26.5) | (27.7) | (29.4) | ||
136,452 | 154,996 | 160,615 | 165,641 | 174,741 | |||
各種ソフト・e-Tax | 67,675 | 75,740 | 80,947 | 84,714 | 89,956 | ||
HP作成コーナー・e-Tax | 23,097 | 28,431 | 29,172 | 30,032 | 28,429 | ||
HP作成コーナー・書面 | 45,680 | 50,825 | 50,496 | 50,895 | 56,356 | ||
署でのICT利用 | (24.5) | (25.4) | (26.0) | (25.7) | (26.4) | ||
158,470 | 164,557 | 157,078 | 153,299 | 157,162 | |||
署パソコン・e-Tax | 132,976 | 143,524 | 140,217 | 141,396 | 145,624 | ||
署パソコン・書面 | 25,494 | 21,033 | 16,861 | 11,903 | 11,538 |
(注)
平成21年分 | 平成22年分 | 平成23年分 | 平成24年分 | 平成25年分 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 10,147 | 11,407 | 11,763 | 11,638 | 12,928 | ||
ICT利用人員 | (31.4) | (35.2) | (38.9) | (54.4) | (58.6) | ||
3,185 | 4,020 | 4,575 | 6,334 | 7,570 | |||
自宅等でのICT利用 | (12.6) | (12.8) | (15.7) | (31.1) | (34.5) | ||
136,452 | 154,996 | 160,615 | 165,641 | 174,741 | |||
各種ソフト・e-Tax | 1,676 | 2,184 | |||||
HP作成コーナー・e-Tax | 197 | 186 | |||||
HP作成コーナー・書面 | 1,275 | 1,460 | 1,847 | 1,747 | 2,088 | ||
署でのICT利用 | (18.8) | (22.4) | (23.2) | (23.3) | (24.1) | ||
1,910 | 2,560 | 2,728 | 2,714 | 3,112 | |||
署パソコン・e-Tax | 2,460 | 2,880 | |||||
署パソコン・書面 | 1,910 | 2,560 | 2,728 | 254 | 232 |
(注)
平成24年分 | 平成25年分 | 増減率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
相談件数 | 申告書 収受件数 |
相談件数 | 申告書 収受件数 |
相談件数 | 申告書 収受件数 |
|
1回目 (25年分:2月23日) |
件 | 件 | 件 | 件 | % | % |
(54.8) | (55.6) | |||||
2,347 | 2,668 | 2,453 | 2,724 | + 4.5 | + 2.1 | |
2回目 (25年分:3月2日) |
(45.2) | (44.4) | ||||
1,935 | 2,156 | 1,961 | 2,103 | + 1.3 | ![]() |
|
合計 | 4,282 | 4,824 | 4,414 | 4,827 | + 3.1 | + 0.1 |
(注)