松田 直樹
税務大学校
研究部教授
第1章 国民年金制度の実態 | …………………………… | 12 |
第1節 国民年金制度の理想と現実 | …………………………… | 12 |
1 国民年金保険の現状 | …………………………… | 12 |
2 国民年金保険の制度設計と不信感 | …………………………… | 14 |
第2節 国民皆年金の理想と現実 | …………………………… | 16 |
1 国民年金保険の制度設計と制度不信 − 無・低所得者の取扱い | …………………………… | 16 |
2 国民年金制度の執行面における問題点 | …………………………… | 20 |
第2章 国民年金保険の性質と徴収一元化論との関係 | …………………………… | 22 |
第1節 昨今の国民年金制度改革と国民年金保険の本質 | …………………………… | 22 |
1 国民年金制度改革の方向性とその意義 | …………………………… | 22 |
2 社会保険と税の異同 | …………………………… | 23 |
第2節 国民年金保険の性質の変容のインプリケーション | …………………………… | 25 |
1 昨今の国民年金制度改革のインプリケーション | …………………………… | 25 |
2 保険料方式の理想と現実 | …………………………… | 27 |
3 税方式導入の意義 | …………………………… | 29 |
第3節 徴収方式と徴収一元化論 | …………………………… | 30 |
1 税方式の下での徴収一元化論 | …………………………… | 30 |
2 税方式の是非を巡る議論 | …………………………… | 31 |
3 保険方式を維持することの意義 | …………………………… | 33 |
4 保険料方式の下での徴収一元化 | …………………………… | 35 |
第3章 徴収方法の今日的な趨勢と米国の徴収一元化 | …………………………… | 37 |
第1節 徴収一元化の今日的な位置付け | …………………………… | 37 |
1 徴収方法の世界的な趨勢 | …………………………… | 37 |
2 徴収一元化の理論上の効果 | …………………………… | 38 |
第2節米国における徴収一元化の実態 | …………………………… | 40 |
1 社会保障税の特徴と歴史 | …………………………… | 40 |
2 公的年金制度の実体の変貌と制度改革の方向性 | …………………………… | 42 |
3 雇用税徴収のメカニズムと課題 | …………………………… | 44 |
第4章 徴収一元化を成功させた国々の実状 | …………………………… | 48 |
第1節 スウェーデンにおける徴収一元化 | …………………………… | 48 |
1 徴収一元化の経緯と補完的措置 | …………………………… | 48 |
2 徴収一元化を取巻く諸環境 | …………………………… | 49 |
3 年金制度改革の方向性 | …………………………… | 50 |
第2節 カナダにおける徴収一元化 | …………………………… | 52 |
1 徴収一元化の経緯・背景 | …………………………… | 52 |
2 徴収率の低下防止策 | …………………………… | 53 |
第5章 英国における徴収一元化 | …………………………… | 55 |
第1節 徴収一元化の根拠 | …………………………… | 55 |
1 徴収一元化の経緯・背景 | …………………………… | 55 |
2 徴収一元化の背景 | …………………………… | 57 |
第2節 徴収一元化の実際 | …………………………… | 58 |
1 徴収一元化を補完する諸措置 | …………………………… | 58 |
2 徴収一元化の執行上の問題点 | …………………………… | 60 |
3 徴収一元化の効果を高める措置 | …………………………… | 62 |
第6章 徴収一元化の是非を判断するための基準 | …………………………… | 63 |
第1節 諸外国における実態を踏まえた徴収一元化論 | …………………………… | 63 |
1 徴収一元化の前提条件 | …………………………… | 63 |
2 徴収一元化の実際 | …………………………… | 65 |
第2節 我が国における徴収一元化論の問題点 | …………………………… | 67 |
1 徴収一元化論における「ロスの前提条件」のウェイト付け | …………………………… | 67 |
2 「ロスの前提条件」![]() |
…………………………… | 70 |
3 「ロスの前提条件」![]() ![]() |
…………………………… | 71 |
終章 | …………………………… | 75 |
1 現実的な選択肢 − 徴収態勢の融合 | …………………………… | 75 |
2 補完的措置に内在する限界と対応策 | …………………………… | 76 |
3 体制・環境整備のあり方論と徴収のあり方論との関係 | …………………………… | 80 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・764KB