吉川 保弘
税務大学校
研究部教授
岩本 洋一
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 83 |
| 第1章 過少資本の発生要因その1(税が主たる要因である場合) | …………………………… | 87 |
| 1 過少資本とは何か | …………………………… | 87 |
| 2 発生要因・配当及び利子の税法上の扱い | …………………………… | 90 |
| 3 居住地国課税と源泉地国課税 | …………………………… | 94 |
| 4 外国所得免除制度の場合の検討 | …………………………… | 98 |
| 第2章 過少資本の発生要因その2(税以外が主たる要因である場合) | …………………………… | 100 |
| 1 商法上の配当制限 | …………………………… | 100 |
| 2 過少資本とディプ・ロック理論 | …………………………… | 101 |
| 3 銀行の自己資本比率規制(BIS規制)と支払利子 | …………………………… | 102 |
| 4 銀行法等の国内基準による規制 | …………………………… | 104 |
| 5 外為法による規制 | …………………………… | 105 |
| 第3章 過少資本税制の根拠 | …………………………… | 107 |
| 1 1987年OECD過少資本報告及びOECDモデル条約 | …………………………… | 108 |
| 2 適正資本構成の理論的存在とその測定基準 | …………………………… | 110 |
| 3 独立企業間原則による適正資本構成の測定 | …………………………… | 114 |
| 第4章 過少資本税制を巡る問題点その1(形式基準の検証) | …………………………… | 117 |
| 1 限度算定方式である自己資本比率と独立企業間基準 | …………………………… | 117 |
| 2 算定方式の要素としての資本、負債の定義 | …………………………… | 121 |
| 3 ハイブリッド的資本・負債の取扱基準 | …………………………… | 126 |
| 第5章 過少資本税制を巡る問題点その2(実質基準の検証) | …………………………… | 131 |
| 1 短期ローンの取扱と問題点 | …………………………… | 131 |
| 2 back to back loan | …………………………… | 133 |
| 3 保証 | …………………………… | 136 |
| 4 外国法人の日本支店を通じた内国法人である子会社への融資の問題 | …………………………… | 138 |
| 5 外国銀行米国支店の支払利子の規制とBIS基準による外国支店の支払利子の検証 | …………………………… | 141 |
| 第6章 法人税法、移転価格税制、過少資本税制を巡る問題点 | …………………………… | 144 |
| 1 法人税法第22条と過少資本税制 | …………………………… | 145 |
| 2 法人税法第132条と過少資本税制 | …………………………… | 146 |
| 3 移転価格税制と過少資本税制 | …………………………… | 148 |
| 4 本支店間の内部利子若しくは配賦利子と過少資本税制 | …………………………… | 152 |
| 第7章 終わりに代えて | …………………………… | 154 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・288KB