百瀬 智浩
税務大学校
研究部教育官
| はじめに | …………………………… | 205 |
| 第1章 株式関連報酬 | …………………………… | 207 |
| 第2章 国内における問題 | …………………………… | 210 |
| 第1節 株式関連報酬間における租税負担の差異 | …………………………… | 210 |
| 第2節 ストックオプション | …………………………… | 212 |
| 第3節 関係会社株式を原株式とする非商法オプション | …………………………… | 214 |
| 1 行使利益の所得区分 | …………………………… | 214 |
| (1) 対価性 | …………………………… | 215 |
| (2) 給与所得該当性 | …………………………… | 219 |
| イ 役務提供の一定の態様が要求される相手方 | …………………………… | 220 |
| ロ 対価の支払と費用の負担 | …………………………… | 222 |
| (3) 小括 | …………………………… | 223 |
| 2 勤務先法人における給与認識 | …………………………… | 224 |
| (1) 発行法人への法人税法の適用 | …………………………… | 224 |
| (2) アメリカでの発行法人の取扱い | …………………………… | 226 |
| (3) 発行法人から勤務先法人への配賦 | …………………………… | 228 |
| (4) 小括 | …………………………… | 230 |
| 第4節 制限株式 | …………………………… | 230 |
| 1 課税時期 | …………………………… | 231 |
| (1) 取得する時 | …………………………… | 231 |
| (2) 発行法人と株主との契約による譲渡制限 | …………………………… | 232 |
| (3) 買戻しオプション行使に基づく発行法人への株式の譲渡 |
…………………………… | 233 |
| 2 課税繰延べと所得種類の変換の達成 | …………………………… | 234 |
| 3 ワラント | …………………………… | 236 |
| 4 租税回避行為 | …………………………… | 239 |
| 5 アメリカの対応 | …………………………… | 240 |
| (1) IRC 83条 | …………………………… | 240 |
| (2) 立法経緯 | …………………………… | 243 |
| 6 信託方式の制限株式 | …………………………… | 247 |
| 第5節 小括 | …………………………… | 248 |
| 第3章 クロスボーダー上の問題 | …………………………… | 251 |
| 第1節 所得源泉地 | …………………………… | 251 |
| 1 基因となった勤務 | …………………………… | 252 |
| (1) 国内源泉所得 | …………………………… | 252 |
| (2) 短期滞在者免税の滞在日数要件 | …………………………… | 254 |
| (3) 外国税額控除適用上の国外所得 | …………………………… | 256 |
| 2 我が国で示されている見解 | …………………………… | 257 |
| 3 諸外国での取扱い | …………………………… | 258 |
| (1) ドイツ | …………………………… | 258 |
| (2) アメリカ | …………………………… | 260 |
| 4 判断の基準 | …………………………… | 260 |
| 5 小括 | …………………………… | 262 |
| 第2節 二重課税と課税の空白 | …………………………… | 263 |
| 1 外国の適格オプションの日本での行使 | …………………………… | 264 |
| 2 外国で付与時に課税されているストックオプションの日本での行使 | …………………………… | 265 |
| (1) 日本での付与時課税の適否 | …………………………… | 266 |
| (2) 二重課税の排除 | …………………………… | 268 |
| 3 日本の適格オプションに係る原株式の外国での譲渡 | …………………………… | 269 |
| 4 小括 | …………………………… | 270 |
| 結びにかえて | …………………………… | 271 |
| 付表 |
…………………………… | 275 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・344KB