大谷 弘義
税務大学校
研究部教授
| はじめに | …………………………… | 6 |
| 第1章 知的所有権制度 | …………………………… | 7 |
| 第1節 知的所有権制度の概要 | …………………………… | 7 |
| 1 知的所有権の概念 | …………………………… | 7 |
| (1) 知的財産 | …………………………… | 7 |
| (2) 知的財産権 | …………………………… | 7 |
| (3) 知的所有権の意義 | …………………………… | 8 |
| (4) 知的所有権の保護法 | …………………………… | 8 |
| (5) 工業所有権の意義 | …………………………… | 10 |
| (6) 工業所有権の属地主義 | …………………………… | 10 |
| 第2節 特許制度の概要 | …………………………… | 11 |
| 1 特許権の目的 | …………………………… | 11 |
| 2 特許の定義 | …………………………… | 12 |
| 3 特許の要件 | …………………………… | 12 |
| 4 権利の発生 | …………………………… | 14 |
| 5 存続期間等 | …………………………… | 15 |
| 6 公開制度 | …………………………… | 15 |
| 7 実施権 | …………………………… | 16 |
| 第3節 実用新案権の概要 | …………………………… | 17 |
| 1 実用新案権の目的 | …………………………… | 17 |
| 2 実用新案の定義 | …………………………… | 18 |
| 3 実用新案登録の要件 | …………………………… | 18 |
| 4 権利の発生 | …………………………… | 18 |
| 5 存続期間等 | …………………………… | 19 |
| 第4節 意匠権の概要 | …………………………… | 20 |
| 1 意匠権の目的 | …………………………… | 20 |
| 2 意匠の定義 | …………………………… | 21 |
| 3 意匠の要件 | …………………………… | 21 |
| 4 権利の発生 | …………………………… | 22 |
| 5 存続期間等 | …………………………… | 23 |
| 6 実施権 | …………………………… | 23 |
| 第5節 商標権の概要 | …………………………… | 24 |
| 1 商標権の目的 | …………………………… | 24 |
| 2 商標の定義 | …………………………… | 25 |
| 3 商標登録の要件 | …………………………… | 27 |
| 4 権利の発生 | …………………………… | 27 |
| 5 存続期間等 | …………………………… | 28 |
| 第6節 著作権の概要 | …………………………… | 29 |
| 1 著作権の目的 | …………………………… | 29 |
| 2 著作権の定義 | …………………………… | 29 |
| 3 出版権 | …………………………… | 30 |
| 4 著作隣接権 | …………………………… | 31 |
| 5 権利の発生 | …………………………… | 32 |
| 6 存続期間等 | …………………………… | 33 |
| 7 著作権の内容 | …………………………… | 33 |
| 8 著作権の属地主義 | …………………………… | 34 |
| 第7節 半導体集積回路の回路配置に関する法律の概要 | …………………………… | 35 |
| 1 半導体集積回路法の目的 | …………………………… | 35 |
| 2 半導体集積回路の定義 | …………………………… | 37 |
| 3 権利の発生 | …………………………… | 37 |
| 4 回路配置利用権の効力等 | …………………………… | 38 |
| 5 権利侵害 | …………………………… | 39 |
| 第8節 種苗法の概要 | …………………………… | 39 |
| 1 種苗法の目的 | …………………………… | 39 |
| 2 改正の概要 | …………………………… | 40 |
| 3 定義等 | …………………………… | 40 |
| 4 品種登録要件 | …………………………… | 42 |
| 5 育成者権 | …………………………… | 42 |
| 6 育成者権の効力等 | …………………………… | 42 |
| 7 利用権 | …………………………… | 43 |
| 8 権利侵害 | …………………………… | 43 |
| 第9節 不正競争防止法の概要 | …………………………… | 44 |
| 1 不正競争防止法の改正の経緯 | …………………………… | 44 |
| 2 不正競争防止法の目的 | …………………………… | 45 |
| 3 不正競争防止法の定義 | …………………………… | 46 |
| 4 法的保護 | …………………………… | 48 |
| 第10節 条約・協定等の概要 | …………………………… | 48 |
| 1 パリ条約 | …………………………… | 48 |
| 2 特許協力条約 | …………………………… | 60 |
| 3 世界知的所有権 | …………………………… | 62 |
| 4 植物新品種保護国際同盟 | …………………………… | 63 |
| 5 TRIPS協定 | …………………………… | 64 |
| 6 ベルヌ条約 | …………………………… | 66 |
| 7 その他知的所有権に関する主な条約等 | …………………………… | 67 |
| 第2章 知的所有権に対する課税の概要 | …………………………… | 68 |
| 第1節 現行消費税の沿革 | …………………………… | 70 |
| 第2節 特許権等に対する取扱い | …………………………… | 70 |
| 1 消費税の課税要件 | …………………………… | 70 |
| 2 現行消費税における特許権等・著作権等に対する内外判定の具体的な取扱い | …………………………… | 72 |
| 第3章 知的所有権に対する課税上の取扱い | …………………………… | 75 |
| 第1節 特許権等に対する課税上の考え方 | …………………………… | 75 |
| 1 「同一の権利」の考え方 | …………………………… | 75 |
| 2 追加的に他国に登録した場合等の考え方 | …………………………… | 78 |
| 第2節 著作権等に対する課税上の考え方 | …………………………… | 78 |
| 1 課税上の考え方 | …………………………… | 78 |
| 2 特許権等の登録状況が後日に変化した場合(追加的に他国に登録する)等の考え方 | …………………………… | 79 |
| 第4章 外国の特許制度の概要 | …………………………… | 81 |
| 第1節 世界の特許制度の概要 | …………………………… | 81 |
| 第2節 アメリカの特許 | …………………………… | 82 |
| 第3節 イギリスの特許 | …………………………… | 83 |
| 第4節 ドイツの特許 | …………………………… | 84 |
| 第5節 フランスの特許 | …………………………… | 85 |
| 第6節 中国の特許 | …………………………… | 85 |
| おわりに | …………………………… | 87 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
論叢本文(PDF)・・・・・・175KB