「国税庁が達成すべき目標に対する実績の評価」(政策評価)を実施する目的は、国税庁の使命、達成すべき目標などを明らかにし、国民、納税者への説明責任を果たすこと、
より効率的で質が高く、時代の要請にあった成果重視の行政を目指し続けること、
事務を改善し、職員の意欲の向上、組織の活性化を図ることであり、財務大臣が毎年「実績の評価に関する実施計画」及び「実績の評価書」を作成・公表しています。
平成24事務年度においては、財務省設置法第19条に定められた国税庁の3つの任務を達成すべき目標(実績目標1から3)とし、実績目標1についてはその細目として4つの実績目標と6つの業績目標を設定しています。
平成24事務年度の各目標に係る主な評価結果については次のとおりであり、これらの評価・検証を踏まえ税務行政の改善に取り組んでいます。
実績の評価の実施に当たっては、その客観性を確保し、評価の質を高めるため、実施計画及び評価段階で、有識者の方々からなる「財務省政策評価懇談会」を開催し意見をいただいています。
平成24事務年度の実績の評価については、「調査等においては、書類の紛失防止の観点から、タブレット端末等のデバイスの使用も検討すべきである。」「国税は、扱う文書の数が非常に多いので、文書管理の面からもe-Taxの普及を推進すべきである。」「具体的な数値目標を設定し、達成度を客観的に確認できる方法を採っており理解し易い。」などの意見をいただきました。
詳細については、国税庁ホームページの「国税庁の実績の評価」http://www.nta.go.jp/about/evaluation/01.htmをご覧ください。