森 浩明

税務大学校
研究部教育官


目次

はじめに …………………………… 365
第1章 国際的租税徴収問題と徴収共助 …………………………… 367
 第1節 国際的租税徴収問題の発生 …………………………… 367
 第2節 海外滞納事案に対する対応 …………………………… 369
  1 海外財産調査の方法  …………………………… 370
   (1)租税条約に基づく情報交換規定の活用 …………………………… 370
   (2)国外長期滞在調査機関の活用 …………………………… 371
   (3)在外公館を介した情報収集 …………………………… 371
   (4)徴収職員の海外派遣 …………………………… 372
  2 国際倒産処理手続に関する国内法制の整備 …………………………… 373
   (1)国際倒産処理手続に関する国内法の規定 …………………………… 373
   (2)国内倒産処理手続の対外的効力 …………………………… 374
   (3)外国倒産処理手続の対内的効力 …………………………… 375
  3 国際倒産処理手続の活用 …………………………… 376
   (1)租税債権の対外的効力 …………………………… 376
   (2)国際倒産処理手続における租税債権の取扱い …………………………… 377
   (3)米国におけるRevenue Ruleに関する判例 …………………………… 383
   (4)新国際倒産法制の下での租税徴収 …………………………… 386
  4 小括 …………………………… 388
 第3節 国際間の徴収共助 …………………………… 388
  1 国際間の徴収共助の意義 …………………………… 388
  2 徴収共助条項の種類(一般的徴収共助と制限的徴収共助) …………………………… 390
  3 その他の国際共助 …………………………… 390
第2章 租税条約における徴収共助規定 …………………………… 392
 第1節 多国間税務執行共助条約 …………………………… 392
  1 多国間税務執行共助条約の概要 …………………………… 392
  2 多国間税務執行共助条約の徴収共助規定 …………………………… 393
   (1)徴収共助の概要  …………………………… 393
   (2)徴収共助の特徴 …………………………… 397
 第2節 OECDモデル条約 …………………………… 398
  1 徴収共助条項の沿革 …………………………… 398
  2 OECDモデル条約の徴収共助規定 …………………………… 399
   (1)徴収共助の概要 …………………………… 399
   (2)徴収共助の特徴 …………………………… 402
 第3節 USモデル条約 …………………………… 403
  1 USモデル条約の沿革 …………………………… 403
  2 USモデル条約の徴収共助規定 …………………………… 403
   (1)徴収共助の概要 …………………………… 403
   (2)徴収共助の特徴 …………………………… 404
 第4節 ベネルックス条約 …………………………… 405
  1 ベネルックス条約の沿革 …………………………… 405
  2 ベネルックス条約の徴収共助規定 …………………………… 405
   (1)徴収共助の概要 …………………………… 405
   (2)徴収共助の特徴 …………………………… 406
 第5節 北欧執行共助条約 …………………………… 406
  1 北欧執行共助条約の沿革 …………………………… 406
  2 北欧執行共助条約の徴収共助規定 …………………………… 407
   (1)徴収共助の概要 …………………………… 407
   (2)徴収共助の特徴 …………………………… 408
 第6節 二国間租税条約における徴収共助規定 …………………………… 408
  1 わが国が締結した二国間租税条約における徴収共助規定 …………………………… 408
   (1)日米租税条約の徴収共助規定の概要 …………………………… 408
   (2)日米租税条約の徴収共助規定の特徴 …………………………… 408
   (3)その他の二国間条約の徴収共助規定 …………………………… 409
  2 アメリカ・カナダ租税条約の徴収共助規定 …………………………… 409
   (1)徴収共助の概要   …………………………… 409
   (2)徴収共助の特徴 …………………………… 411
  3 オランダ・カナダ租税条約の徴収共助規定 …………………………… 412
   (1)徴収共助の範囲 …………………………… 412
   (2)徴収手続 …………………………… 413
   (3)徴収共助の限界 …………………………… 413
  4 オランダ・ドイツ執行共助条約 …………………………… 414
   (1)徴収共助の概要 …………………………… 414
   (2)徴収共助の限界 …………………………… 415
   (3)徴収共助の特徴 …………………………… 416
  5 オランダ・ニュージーランド執行共助条約 …………………………… 416
   (1)徴収共助の概要 …………………………… 416
   (2)徴収共助の限界 …………………………… 417
   (3)徴収共助の特徴 …………………………… 418
第3章 国際間の徴収共助の問題点 …………………………… 421
 第1節 国際間の徴収共助と租税法律主義 …………………………… 421
  1 租税法律主義と徴収共助 …………………………… 421
  2 徴収共助規定の検証 …………………………… 423
   (1)徴収共助の対象となる租税の範囲及び内容 …………………………… 423
   (2)徴収手続の適正性 …………………………… 427
  3 国際捜査共助 …………………………… 430
   (1)国際捜査共助法の概要 …………………………… 430
   (2)国際捜査共助法における双方可罰性 …………………………… 431
  4 徴収共助における双方可罰性 …………………………… 433
   (1)日米租税条約における徴収共助と租税法律主義 …………………………… 434
   (2)徴収共助における双方可罰性 …………………………… 434
 第2節 徴収共助の国内的執行(租税の優先権) …………………………… 435
  1 外国租税債権に優先権がないことの意味 …………………………… 436
   (1)優先権条項の趣旨 …………………………… 436
   (2)利用できる徴収手続 …………………………… 436
   (3)徴収共助に関する判例 …………………………… 438
   (4)小括 …………………………… 439
  2 租税条約と租税条約実施特例法との関係 …………………………… 439
   (1)外国租税債権に優先権を付与した意味 …………………………… 439
   (2)租税条約と実施特例法の関係 …………………………… 440
   (3)小括 …………………………… 441
第4章 国際間の徴収共助のあり方 …………………………… 443
 第1節 納税者の権利の保護 …………………………… 443
  1 納税者の権利保護の必要性 …………………………… 443
   (1)米国における議論 …………………………… 443
   (2)OECDモデル条約における納税者保護 …………………………… 444
  2 納税者保護規定 …………………………… 445
   (1)条約上の納税者保護条項 …………………………… 445
   (2)小括 …………………………… 448
  3 適正手続(デュー・プロセス) …………………………… 449
   (1)徴収共助条約における適正手続条項 …………………………… 449
   (2)適正手続保障の要件 …………………………… 450
 第2節 国際間の徴収共助の手法及び限界 …………………………… 451
  1 徴収共助の手法 …………………………… 451
   (1)納税催告 …………………………… 451
   (2)分割納付(納税猶予) …………………………… 451
   (3)滞納処分 …………………………… 451
   (4)配当 …………………………… 452
  2 徴収共助の限界 …………………………… 452
   (1)滞納処分 …………………………… 452
   (2)租税免除 …………………………… 453
 第3節 国際間の徴収共助のあり方 …………………………… 454
  1 多国間執行共助条約批准の意義 …………………………… 454
   (1)条約批准のメリット …………………………… 454
   (2)条約批准のデメリット …………………………… 455
   (3)小括 …………………………… 455
  2 二国間租税条約中の徴収共助条項の改定 …………………………… 456
  3 実施特例法上の問題点等 …………………………… 457
   (1)優先権条項 …………………………… 457
   (2)納税者保護(適正手続条項) …………………………… 458
   (3)債権者保護(予測可能性の確保) ……………………………; 458
   (4)徴収手続 …………………………… 458
  4 モデル条約の構築 …………………………… 458
   (1)必要的挿入事項 …………………………… 458
   (2)任意的挿入事項 …………………………… 459
結びにかえて …………………………… 460

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・628KB