作田 隆史

税務大学校
研究部教授


目次

はじめに
…………………………… 11
第1章 装置が必要とされる理由 …………………………… 13
 第1節 行政責任の議論 …………………………… 13
 第2節 行政裁量の議論 …………………………… 20
 第3節 行政組織内部の装置の意義 …………………………… 22
第2章 装置の拡充とその理由 …………………………… 25
 第1節 日本の行政を巡る環境変化 …………………………… 25
 第2節 ニュー・パブリック・マネジメント …………………………… 32
 第3節 装置技術の発達 …………………………… 37
 第4節 権利救済機能拡充の議論 …………………………… 38
第3章 税務行政とアカウンタビリティ装置 …………………………… 47
 第1節 税務行政の特徴 …………………………… 47
 第2節 我が国における現存各種装置 …………………………… 50
 第3節 伝統的装置の役割 …………………………… 52
 第4節 アカウンタビリティの拡充 …………………………… 54
第4章 諸外国の税務行政にかかる装置 …………………………… 58
 第1節 米国・英国・豪州の諸装置 …………………………… 58
 第2節 豪州・米国における税務監察総監設置の議論 …………………………… 63
第5章 我が国税務行政にかかる諸装置 …………………………… 75
 第1節 権利救済制度 …………………………… 75
 第2節 視閲、監督、監察 …………………………… 81
 第3節 実績評価 …………………………… 83
 第4節 パブリックコメント・審議会 …………………………… 85
 第5節 広報・広聴・情報公開 …………………………… 86
終章 課題と展望 …………………………… 88

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

論叢本文(PDF)・・・・・・832KB