確定申告会場にお越しになる方へ~感染リスク軽減のための対応~
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。詳しくは「e-Tax事前準備のご案内」をご覧ください。
なお、相談はチャットボットやお電話でも可能です。
また、e-Taxの事前準備や申告書の作成手順は、「動画で見る確定申告」でもご案内しています。
■確定申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です
令和2年分確定申告については、確定申告会場の混雑緩和を図るため、確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要となります。
なお、現在実施している事前予約による申告相談は、令和2年12月をもって一時終了し、税務署ごとに順次、入場整理券による申告相談体制に移行してまいります。
各税務署における入場整理券による申告相談体制への移行日は、こちらをご覧ください。
確定申告会場は、「令和2年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ」をご覧ください。
入場整理券の配付方法など
入場整理券の配付方法は2通りあります。
1. 確定申告会場で当日配付
「入場整理券」は、当日各会場で配付します。全て配付した場合など配付状況に応じて、後日の来場をお願いすることもありますので、あらかじめご了承ください。
当日の配付状況は、国税庁ホームページから確認できます(令和3年2月16日掲載開始予定)。
2. オンライン(LINE)で事前発行
国税庁LINE公式アカウントからオンラインで事前取得できます。
まずは国税庁LINE公式アカウントを友だち追加してください。
※ 「友だち追加」ボタンをタップ、QRコードを読み込むほか、こちらからも友だち追加できます(国税庁LINE公式アカウント(外部サイト)にリンクし、別ウインドウが開きます。)。
オンライン事前発行の詳しい方法は、「LINEで「入場整理券」を取得する方法」をご覧ください。
LINEで「入場整理券」を取得する方法
STEP1 LINEアプリから国税庁LINE公式アカウントを友だち追加
STEP2 「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択
STEP3 税務署や来場希望日時を選択
STEP4 内容を確認して「申込」をタップすれば完了
入場時に申込完了画面を提示してください
※ オンライン(LINE)での事前発行は、令和3年1月12日(火)以降順次開始します。
■入場整理券に関する留意事項(オンライン事前発行の方はこちらをご覧ください)
・ | 入場整理券は、申告相談をする方お一人につき1枚必要です。 |
---|---|
・ | 入場時に、当日配付した「入場整理券」を確認しますので、必ずお持ちください。 |
・ | 入場整理券には会場へ入場できる時間帯が記載されていますので、指定された時間内に会場へお越しください。 |
・ | 指定された時間に遅れたときは入場できない場合があります。また、会場の混雑状況に応じ、指定された時間内であっても入場をお待ちいただく場合があります。 |
・ | 不可抗力によりやむを得ず会場が一時閉鎖された場合には、入場整理券は無効となり、再度取得していただく必要がありますので、あらかじめご了承ください。 |
■確定申告会場における感染防止対策について
~確定申告会場にお越しになる方へのお願い~
![]() |
〇入場時の検温の実施 確定申告会場への入場時に検温を実施しています。37.5度以上の発熱がある場合、咳などの風邪の症状がある場合、検温にご協力いただけない場合など感染防止の観点から適切でないと判断したときには入場をお断りさせていただきます。 発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、無理をせずに、後日あらためて来場していただくようお願いします。 |
---|---|
![]() |
〇マスクの着用、手指消毒のお願い 会場ではマスクを常時着用していただき、会場入口等で手指消毒をお願いします。 |
![]() |
〇少人数での来場 会場には、申告される方おひとりでお越しください。 介助を要する等の理由で複数名でお越しになる場合においても、必要最小限の人数でお越しください。 |
~税務署での対策のご紹介~
・ | ソーシャル・ディスタンスを確保した会場レイアウトを採用しています。 |
---|---|
・ | こまめな換気・消毒を実施し、会場内には手指消毒液を設置しています。 |
・ | 職員は、マスク・フェイスシールドを着用して対応し、日々の体調管理を徹底しています。 |
■ご来場の前にあらかじめご準備いただきたいこと
必要書類が不足していると申告書の作成ができない場合がありますので、あらかじめ確認・準備いただいた上でご来場ください。
なお、申告内容に応じて、申告に必要な書類が異なりますので、ご自身の申告する内容に照らして必要書類をご確認ください。
以下では、主な必要書類をご説明します。
給与・公的年金等
・ | 給与・公的年金等について申告する場合には、申告書の作成に全ての源泉徴収票が必要ですので、忘れずにお持ちください。 |
---|---|
・ | 年末調整で申告していない社会保険料・生命保険料・地震保険料等がある場合には、それぞれの控除証明書をご持参ください。 |
事業・不動産からの収入
・ | 事業所得・不動産所得を申告する場合には、「収支内訳書」(青色申告の承認を受けている場合には「青色申告決算書」)を作成していただく必要がありますので、あらかじめご自宅で作成の上でお越しください。 |
---|---|
・ |
作成に当たって会場での相談が必要な場合についても、記載事項をあらかじめ集計・整理してお越しいただきますようお願いします。 (参考)収支内訳書・青色申告決算書の様式 |
医療費控除
・ | 「医療費控除の明細書」をあらかじめご自宅で作成の上でお越しください。 |
---|---|
・ |
令和2年分確定申告から、医療費控除の適用を受ける際には、領収書の提示・提出ではなく、「医療費控除の明細書」を添付する必要があります。 (参考)医療費控除の明細書の様式(PDF/200KB) |
住宅ローン控除(初年度適用の方)
・ |
住宅ローンの控除を受けることができるかについて、あらかじめご確認の上でお越しください。 (参考)住宅ローン控除を受ける方へ |
---|
その他の控除
・ | 申告する内容ごとに必要書類が異なりますので、チャットボットや国税庁ホームページで必要書類をあらかじめご確認の上でお越しください。 |
---|
消費税
・ | 令和元年10月1日以降、消費税の軽減税率制度が導入されており、軽減税率(8%)対象の取引が売上・仕入・その他の経費にある場合、消費税の確定申告書を作成するためには、売上・仕入・その他の経費それぞれを税率ごとに区分して計算する必要があります。 |
---|
・ |
確定申告会場にお越しの際は、「課税取引金額計算表」をあらかじめ作成してご持参いただくか、売上等の取引を税率ごとに区分した帳簿等をお持ちください。 (参考)課税取引金額計算表の様式
課税取引金額計算表(事業所得用)(PDF/493KB) |
---|
マイナンバー、本人確認書類
・ | 申告書を税務署へ提出する際は、毎回、マイナンバーの記載及び本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。詳しくは、「社会保障・税番号制度<マイナンバー>について」をご覧ください。 |
---|
■令和2年分確定申告における感染症対策に関するFAQ
令和2年分確定申告における感染防止対策等に関するよくあるお問合せとそれについての一般的な回答を掲載しています。
令和2年分確定申告における感染症対策に関するFAQ(PDF/1,403KB)
(参考)
令和2年分確定申告における感染症対策について(PDF/493KB)
確定申告会場への来場を検討されている方へ(PDF/1,521KB)

