トピックス

個人の確定申告書等を作成する

確定申告期のよくあるお問合せ

確定申告に関する情報を見る

その他

申告相談のためにお越しになる方へ
申告相談のためにお越しになる方へ

 申告相談に当たっては、ご自身のスマホを利用した申告の指導を行っています。スマホでの申告はご自宅からでも可能ですので、ご自宅から申告できるe-Taxを是非ご利用下さい。
 なお、相談はチャットボットお電話でも可能です。
 また、e-Taxの事前準備や申告書の作成手順は、「動画で見る確定申告」でもご案内しています。

■申告相談に当たっては、「入場整理券」が必要です

  • 申告相談に当たっては、入場できる時間枠を区切った「入場整理券」が必要です。
  • 入場整理券は各税務署(一部の税務署では署外の会場)で当日配付しますが、LINEを通じたオンライン事前発行も可能です。オンライン事前発行の詳しい方法は「LINEで「入場整理券」を取得する方法」をご確認ください。
  • 入場整理券の配付状況に応じて、後日の来署をお願いする場合があります。

 各税務署(一部の税務署では署外の会場)で当日配付する「入場整理券」の配付状況を掲載しています。

 一部の税務署では、申告等の相談をするためには「入場整理券」の取得ではなく、お電話にて、事前に相談日時等をご予約いただく必要があります。
 「入場整理券」から「電話による事前予約」への移行状況の詳細は、以下のページをご覧ください。

【電話等の事前予約による申告相談体制への移行のお知らせ】

【入場整理券(当日分)の配付状況】

 札幌国税局
 仙台国税局
 関東信越国税局
 東京国税局
 金沢国税局
 名古屋国税局
 大阪国税局
 広島国税局
 高松国税局
 福岡国税局
 熊本国税局
 沖縄国税事務所

LINEで「入場整理券」を取得する方法

STEP1 LINEアプリから国税庁LINE公式アカウントを友だち追加

「友だち追加」ボタンをタップ、QRコードを読み込むほか、こちらからも友だち追加できます(国税庁LINE公式アカウント(外部サイト)にリンクし、別ウインドウが開きます。)。
        友だち追加 国税庁LINE公式アカウントQRコード

STEP1 LINEアプリから国税庁LINE公式アカウントを友だち追加

「友だち追加」ボタンをタップ、QRコードを読み込むほか、こちらからも友だち追加できます(国税庁LINE公式アカウント(外部サイト)にリンクし、別ウインドウが開きます。)。
友だち追加 国税庁LINE公式アカウントQRコード

STEP2 「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択
STEP3 税務署や来場希望日時を選択
STEP4 内容を確認して「申込」をタップすれば完了

入場時に申込完了画面を提示してください

LINE公式アカウントからの事前発行は、令和5年1月10日以降、順次サービスを開始する予定です。

STEP2 「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択
STEP3 税務署や来場希望日時を選択
STEP4 内容を確認して「申込」をタップすれば完了

入場時に申込完了画面を提示してください

LINE公式アカウントからの事前発行は、令和5年1月10日以降、順次サービスを開始する予定です。

■確定申告会場における感染防止対策について

~確定申告会場にお越しになる方へのお願い~

体温計 〇入場時の検温の実施
確定申告会場への入場時に検温を実施します。37.5度以上の発熱がある場合、咳などの風邪の症状がある場合、検温にご協力いただけない場合など感染防止の観点から適切でないと判断した時には入場をお断りさせていただきます。
発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、無理をせずに、後日あらためて来場していただくようお願いします。
マスク・アルコール消毒液 〇手指消毒のお願い
会場入口等で手指消毒をお願いします。
少人数での来場 〇少人数での来場
会場には、申告される方おひとりでお越しください。
介助を要する等の理由で複数名でお越しになる場合においても、必要最小限の人数でお越しください。

令和4年分確定申告における感染症対策及び入場整理券に関するFAQ

TOPTOP
TOPTOP
ページ上部へ移動