国税庁からのお知らせ
■マイナポータルから控除証明書等を取得!
マイナポータル連携始まります!
マイナポータル連携とは、所得税の確定申告において、マイナポータルを活用して控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、申告書の該当項目に自動入力する機能です。
令和2年分の確定申告では、次の控除証明書等を取得することができます。
- 生命保険料控除証明書
- 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
- 住宅借入金等特別控除証明書
- 特定口座年間取引報告書

※1 | マイナポータル連携を利用するには、保険会社等の控除証明書等の発行主体がマイナポータル連携に対応していることが必要です。 |
※2 | マイナポータル連携の詳細や対応している発行主体などについては、マイナポータル連携特設ページをご覧ください。 |
マイナポータル連携を利用するための設定

■準備するもの
① |
マイナンバーカードとパスワード ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁) ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字~16文字) |
② | マイナンバーカードの読取機能のあるスマートフォン又はICカードリーダライタ |


■確認すること
〇 契約している生命保険会社等がマイナポータル連携に対応しているか
・国税庁ホームページなどで、マイナポータル連携に対応している会社名等を確認します。
マイナポータル連携には対応していないものの、控除証明書データをダウンロードできる場合、そのデータを取り込んで利用できるソフトもあります。
国税庁が提供する「年末調整控除申告書等作成用ソフトウェア」や「確定申告書等作成コーナー」では、ダウンロードしたデータもご利用いただけます。

■設定すること
① | マイナポータル(外部リンク)のアカウントの開設 |
② | 「もっとつながる」からe-Taxと連携 |
③ | 「もっとつながる」から生命保険会社等がマイナポータル連携で使用するウェブサイト(民間送達サービスといいます。)と連携 |
④ |
保険会社等のサイトから民間送達サービスのアカウントを登録![]() ※ 次回以降、保険会社等を追加する場合は、 ④の作業のみ実施。 ![]() |

■マイナポータル連携を利用するための設定の流れ

■マイナポータル連携を活用し、申告書の作成を行います
確定申告等作成コーナーは、マイナポータル連携に対応しており、上記で設定した情報をマイナポータルから取得して申告書の作成ができます。
TOP

TOP
