- ホーム
- 税の情報・手続・用紙
- 税について調べる
- 所得税(確定申告書等作成コーナー)
- 確定申告に関する手引き等
- 平成27年分の確定申告に関する手引き等
- 平成27年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き 確定申告書A用

- ●確定申告書Aは、申告する所得が給与所得や公的年金等・その他の雑所得、総合課税の配当所得、一時所得だけの方が使用できます(所得税及び復興特別所得税の予定納税額のある方は、確定申告書Bを使用します。)。
-
●この手引きは、一般的な事項を説明しています。
申告や納税についてお分かりにならない点がありましたら、最寄りの税務署にお尋ねください。
-
●申告書、付表、計算書、明細書及び説明書は国税庁ホームページからダウンロードできます。
なお、税務署にも用意しています。
- ●平成27年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、平成28年2月16日(火)から同年3月15日(火)までです(→申告手続の流れ)。
- ●平成27年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分の納期限は、平成28年3月15日(火)です。振替納税をご利用の方は、平成28年4月20日(水)が振替日です。
- ●平成27年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告から適用される主な改正事項はこちらをご覧ください。
- ●平成25年分から平成49年分まで、復興特別所得税を所得税と併せて申告・納付することとされています。
- ●「確定申告書等作成コーナー」で、申告書を作成することができます。
所得税の確定申告書作成コーナーに、給与所得者又は公的年金所得者の方向けの申告書作成画面を新設しました。初めての方でも操作がしやすい画面となっておりますので、是非ご利用ください。
作成した申告書は、印刷して郵送等により提出できます。また、「e-Tax(電子申告)」を利用して提出することもできます。
目次
1 申告や納税について知っておきたいこと
2 申告手続の流れ
詳細はこちら
3 申告書の書き方
手順1
住所、氏名などを記入する
手順2
収入金額等、
所得金額を計算する
手順3
所得から差し引かれる金額(所得控除)を計算する
手順4
税金の計算をする
手順5
その他、
延納の届出、
還付される税金の受取場所を記入する
手順6
住民税に関する事項(申告書第二表)を記入する
4 申告書に添付・提示する書類
詳細はこちら
5 振替納税の新規(変更)申込み
詳細はこちら
6 下書き用申告書
詳細はこちら