確定申告に |
以下の書類等を準備します。
|
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額等を入力することにより、確定申告書を作成できます。ぜひご利用ください。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||
申告書を |
確定申告書は、「A」と「B」の2種類から、申告する内容に合わせて選択します。
確定申告書「A」と「B」には、それぞれ第一表と第二表があります。
次のいずれかに該当する方は、申告書Bと分離用又は損失用を併用します。
「添付書類台紙」を準備します。 |
申告書や添付書類台紙は、国税庁ホームページからダウンロードできます。なお、税務署にも用意しています。 よくある税に関するご質問に対する情報提供を行っています。国税庁ホームページからご利用いただけます。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
付表と |
申告内容に応じて、付表と計算書など次のものを準備します。 |
左記の計算書や明細書の書き方などの説明書も用意しています。
付表、計算書及び説明書は、国税庁ホームページからダウンロードできます。なお、税務署にも用意しています。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
申告書を |
申告書を作成します。 この手引きの解説に沿って、申告書を記入します。 ※手順2から手順6では、この手引きで計算した金額等を申告書第一表・第二表のそれぞれの欄に記入します。
|
こちらのページでは、下書き用の申告書を掲載しています。 この手引きの各項目の説明で使用する色は、申告書の該当欄と同じ色になっています |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
申告書のほか、申告する内容により源泉徴収票などを申告書に添付又は提示する必要があります。 ※書類を添付する場合は、申告書の裏面に貼らずに、添付書類台紙などに貼って申告書と一緒に提出します。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
申告書を |
平成27年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、 平成28年2月16日(火)から同年3月15日(火)までです。 ※ 平成27年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告期間は2月16日(火)から3月15日(火)までです。還付申告は、平成28年2月15日(月)以前でも行えます(税務署の閉庁日(土・日曜・祝日等)は、税務署では相談及び申告書の受付は行っておりません。)。 申告書の提出方法は次のとおりです。
|
税務署の閉庁日(土・日曜・祝日等)は、通常、税務署での相談及び申告書の受付は行っておりませんので、ご注意ください。
申告書を荷物扱いで送付することはできません。 郵便又は信書便で送付する場合、通信日付印を提出日とみなします。通信日付印が申告期限内となるよう、お早めにご送付ください。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
納税する |
納税する方
自宅等からインターネットを利用して納付できます。詳しくは、e-Taxホームページをご覧ください。 ※申告書の提出後に、納付書の送付や納税通知等による納税のお知らせはありません。
確定申告により納付する税金(申告書第一表 申告書に記入した金融機関の預貯金口座に還付金が振り込まれます。 ※預貯金口座への振込みによることができない場合には、最寄りのゆうちょ銀行各店舗又は郵便局に出向いて受け取る方法もあります。 |
振替納税は、金融機関の預貯金口座から自動的に引き落とされる大変便利な制度です。 ※転居等により所轄税務署が変わった場合や、振替納税で指定している金融機関や口座を変更する場合には、新たに振替納税(変更)の手続が必要となります。
現金で所得税及び復興特別所得税を納付する場合は、納付書が必要です。納付書をお持ちでない方は、税務署又は所轄税務署管内の金融機関に用意してある納付書を使用してください。 ※金融機関に納付書がない場合には、所轄税務署にご連絡ください。 |
||||||||||||
![]() |