<オンライン事前発行の方法について>
○ まずは、国税庁LINE公式アカウント(LINE ID「@kokuzei」)を友だち追加してください。
○ その上で、国税庁LINE公式アカウントの「トーク」画面にある「相談を申し込む」ボタンから手続を行うことができます。
○ 以下のQRコードを読み込んで友だち追加するほか、LINEの「ホーム」メニューで、「国税庁」又は「@kokuzei」を検索する方法でも友だち追加できます。
国税庁
LINE公式アカウント
※ 「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
○ このメッセージは、国税庁があなたのトーク画面にメッセージを送信する上で必要な許可をしていただくためのものですので、許可してください。
(参考)サービス提供者が許可をリクエストするメッセージ(イメージ)
○ 令和5年1月10日(火)以降、順次開始する予定です。
なお、事前発行が可能となるのは1月12日(木)以降の入場整理券となります。
○ おおむね1月中旬から下旬に開始する予定ですが、税務署・会場によって開始日が異なりますので、国税庁LINE公式アカウントから来場する税務署又は会場のオンライン事前発行が開始されていないかご確認ください。
○ 指定された日時に、確定申告会場入口に直接お越しの上、係員に「申込完了」画面をご提示ください。
(参考)「申込完了」画面表示イメージ
○ なお、入場時には、「申込完了」画面の確認と併せて、検温を実施します。
また、「問2 確定申告会場で申告相談を行う場合に、あらかじめ準備するものはありますか」をご覧になってからお越しください。
○ 入場時にスマートフォンの画面を確認させていただきますので、ご家族・ご友 人にご協力いただくなどして、ご自身のスマートフォンでオンライン事前発行を受けていただくようお願いします。
○ なお、入場時に「申込完了」画面を表示させる等の操作に不安がある場合には、あらかじめ印刷したものを入場時にご提示いただいても差し支えありません。
(参考)「申込完了」画面表示イメージ
○ オンライン事前発行をご利用いただく場合には、ご利用端末のオペレーティングシステムがiOS又はAndroidであることが必要です。
申し訳ありませんが、オペレーティングシステムがiOS又はAndroidであるスマートフォンやタブレット端末からご利用ください。
○ このメッセージは、オンライン事前発行をした全ての方を対象に、申込日前日の18時頃に自動的に配信される再確認のメッセージですので、当メッセージへの返信は必要ありません。
○ なお、翌日の申込内容を確認する場合は、メッセージのご案内のとおり、「トーク」画面にある「相談を申し込む」ボタンから確認することができます。
○ また、申込いただいた日時に来場できない場合は、必ず申込をキャンセルしていただくようお願いします。
(参考)画面表示イメージ
○ オンライン事前発行をした全ての方を対象に、申込日当日の18時頃に、オンライン事前発行に関するアンケートを配信しております。
○ このアンケートは、確定申告におけるオンライン事前発行システムを利用される皆様にとって、より利用しやすいシステムになるよう、当システムをご利用いただいた方から広くご意見をお寄せいただき、今後の参考とさせていただくために実施しているものです。
○ なお、このアンケートへの回答は任意ですので、回答いただかなくても差し支えありませんが、アンケートは簡単な内容(所要時間:1分〜2分程度)となっておりますので、ぜひ、アンケートへのご協力をお願いします。
○ また、個人情報保護の観点から、このアンケートには、ご回答いただいた方の個人情報を取得する内容は一切含まれておりません。
(参考)画面表示イメージ
<利用上の注意、セキュリティ等について>
○ 国税庁LINE公式アカウントは、オンライン事前発行等のサービスを提供するために開設したものであり、LINEのトーク画面からご質問は受け付けておりません。
○ ご質問がある場合には、チャットボットをご利用ください。
また、お問合せが多いご質問については、国税庁ホームページ(タックスアンサー)でも詳しく解説していますのでご利用ください。
※ チャットボットは、土日夜間など日時によらず、いつでも気軽に税務相談ができる新しい相談チャネルとして国税庁ホームページに導入しています。
○ 令和4年分確定申告において入場整理券の仕組みを導入するに際し、来場者の皆様の利便性を確保する観点から、当日配付に加えてオンライン事前発行も行うこととしています。
○ LINEは国内でもっとも利用者数の多いコミュニケーションアプリであり、幅広い年齢層で多数の方がご利用されていることを踏まえ、オンライン事前発行のインターフェースとしてLINEを採用しています。
○ 国税庁LINE公式アカウントを友だち追加しても、国税庁では、オンライン事前発行を行うに当たって必要な情報のみを参照しています。
○ スマートフォンの中の情報はもとより、国税庁以外のアカウントとのトーク内容などの情報を国税庁が取得することはありません。
○ 申告内容等を管理する国税庁の基幹システムは、情報セキュリティの観点から外部アクセスができない仕組みとしており、オンライン事前発行を行うLINEのシステムとも物理的に完全に分離されています。そのため、オンライン事前発行等の手続を国税庁LINE公式アカウントを通じて行っても、LINE株式会社が申告等の情報を取得することはできません。
○ なお、オンライン事前発行システムは、LINEを通じてご利用いただくものとなっていますが、LINE株式会社とは異なる独立した事業者が提供しているサービスを用いたものであり、利用した方のトーク内容はもとより、氏名、電話番号、メールアドレス、LINE IDなど一切の個人情報を保存しない仕組みとなっています。
○ LINE株式会社は、電気通信事業法及び個人情報保護法等の関係法令等に基づき利用者の情報の保護を行っており、継続的にセキュリティ強化に力を入れていると承知しています。
○ また、こうした取組を客観的な視点で評価するため、セキュリティに関する国際的な外部認証(ISO27001認証、SOC2認証、SOC3認証)を取得・維持しているものと承知しています。
○ 仮にご自身のLINEアカウントが乗っ取られたとしても、それはLINE上にとどまるものであり、乗っ取った第三者が国税庁の基幹システムにアクセスすることはできないので、申告情報等の個人情報が盗み取られることはありません。
○ ご自身のLINEアカウントには、オンライン事前発行のために国税庁LINE公式アカウントと過去に行ったやり取りが表示されていますが、そこでは個人情報のやり取りは行わないので、仮に自分のLINEアカウントを乗っ取った第三者であっても、自分の申告情報等の個人情報を盗み見ることはできません。
○ なお、ご自身のLINEアカウントが乗っ取られないように、LINE株式会社が提供・推奨しているセキュリティ対策(LINEアプリを開く際のパスコードロックや、心当たりのない端末からのログインを許可しないなど)を行ってください。
○ LINE上の国税庁公式アカウントについては、個人のLINE利用者とは異なる専用のアカウントで維持管理するため、個人のアカウントの乗っ取りのように第三者に乗っ取られることはありません。
○ なお、トーク画面の上部左隅にあるマークが公式アカウントであることの証明となりますので、ご確認ください。
○ また、国税庁LINE公式アカウントはオンライン事前発行で必要な範囲において使用し、その運用に当たっては、同アカウントから還付金のお知らせを連絡することや受取口座情報等をお尋ねすることは絶対にありませんので、万が一そのような連絡やお尋ねがあった場合には、絶対に情報を教えず、なりすましを疑い、LINE株式会社のお問い合わせフォームを利用してください。