- ホーム
- 税の情報・手続・用紙
- お酒に関する情報
- 統計情報・各種資料
- 全国市販酒類調査の結果について
- 全国市販酒類調査の結果について(平成28年度調査分)
平成30年4月
国税庁鑑定企画官
国税庁では、酒税の適正かつ公平な課税の実現、酒類の品質と安全性の確保及び酒類業の健全な発達に資するため、「全国市販酒類調査」を実施しています。
調査により得られた酒類の品質、安全性に関する情報や酒類の表示の状況、成分及び容器の種類に関する情報については、酒税の適正かつ公平な課税の実現等のために活用するとともに、当該調査結果を集計・整理の上公表しています。
平成28年度に実施した調査の結果は、以下のとおりです。
1 調査対象酒類・項目・方法
(1) 調査対象酒類
平成28年度の調査対象酒類(平成28年7月から平成29年3月の間に各国税局鑑定官室において購入した酒類)の品目及び調査点数の内訳は表1のとおりです。
イ 国内製造酒類の選定方法
全ての品目について、各国税局管内の製造者全体のおよそ4分の1に当たる数の製造者を選定し(注1)、これらの製造者が製造している商品を小売販売場から購入しました。
また、清酒(注2)、単式蒸留焼酎、果実酒、ビール及び発泡酒については、課税移出数量が全国又は各国税局管内単位若しくは都道府県単位で上位にある製造者を選定しました。
- (注1)
-
4年でおおむね全ての製造者が製造する全ての品目の酒類が選定されるよう、計画的に選定しています。
- (注2)
-
清酒に関しては、「清酒の製法品質表示基準」(平成元年国税庁告示第8号)に規定する吟醸酒、純米酒及び本醸造酒(以下これらを「特定名称酒」といいます。)並びに特定名称酒以外の清酒(以下「一般酒」といいます。)に区分した上で、対象を選定しています。
なお、本調査においては、純米吟醸酒は吟醸酒に含めています。
ロ 輸入酒類の選定方法
輸入酒類は、輸入商品に関する統計情報等を参考に、国内に輸入され、広く流通している商品を選定し、小売販売場から購入しました。
(2) 項目・方法
安全性、品質、表示事項及び成分等について、理化学分析等により調査を実施しました。
理化学分析については、原則として「国税庁所定分析法」(昭和36年国税庁訓令第1号)に従い実施しました。また、一部の成分については、独立行政法人酒類総合研究所と連携して分析を行いました。
品質に関しては、国内製造酒類について、調査対象酒類の外観の異常、異味、異臭といった食品衛生面及び製造技術面で問題がある可能性が高い事項について評価を実施しました。
なお、品質評価を行う品質評価員は、国税局の鑑定官、酒造技術指導機関の職員等、酒類製造者からの独立性が確保された者から選定しました。
2 調査結果
(1) 安全性
イ 調査項目・対象
食品衛生法で含有量に規制のあるメチルアルコール並びに食品添加物として使用基準のある亜硫酸塩(総亜硫酸)及びソルビン酸(ソルビン酸カリウムを含む。)の含有量について調査しました。また、食品衛生法上の規制値はありませんが、国際食品規格を策定しているコーデックス委員会等で議論されているカルバミン酸エチルの含有量についても、その低減を図る観点から実態を調査しました。
メチルアルコールについては、ブランデーの全点並びに単式蒸留焼酎、連続式・単式蒸留焼酎混和、果実酒、甘味果実酒、スピリッツ及びリキュールの一部を対象としました(注1)。
亜硫酸塩については、果実酒及び甘味果実酒の全点並びにビール、発泡酒、その他の醸造酒、リキュール及び雑酒の一部を対象としました(注2)。
ソルビン酸については、果実酒、甘味果実酒、ビール、発泡酒、その他の醸造酒及び雑酒の一部を対象としました(注2)。
カルバミン酸エチルについては、清酒及び梅酒(注3)の一部を対象としました(注4)。
- (注1)
-
メチルアルコールは、原料の皮等に含まれるペクチンが分解されることにより生成されることから、甘しょを原料とした焼酎、赤ワイン及びぶどう以外の果実を原料とした果実酒等については、メチルアルコールが比較的多く含まれる傾向にあります。
- (注2)
-
亜硫酸塩及びソルビン酸は、有害な微生物の繁殖防止や殺菌、酸化防止等(亜硫酸塩のみ)のために使用される食品添加物です。
- (注3)
-
梅酒とは、梅の果実を原料としたリキュールをいいます。
- (注4)
-
ロ 調査結果
調査結果は表2から表5のとおりです。
(イ) メチルアルコール
メチルアルコールについては、食品衛生法上の規制値(1mg/ml)を超えるものはありませんでした(
表2)。
(ロ) 亜硫酸塩
亜硫酸塩については食品衛生法上の規制値(果実酒、甘味果実酒及び雑酒においては350mg/kg、それ以外については30mg/kg)を超えるものはありませんでしたが、国内製造酒類の果実酒について1点、必要な表示が漏れているものがありました(
表3)。
(ハ) ソルビン酸
ソルビン酸については、食品衛生法上の規制値(200mg/kg)を超えるものはありませんでした(
表4)。
(ニ) カルバミン酸エチル
カルバミン酸エチルについては、食品衛生法上の規制値が定められていないことから、調査結果の清酒の平均値を、平成17年にFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)がリスク評価の実施時に収集したデータ(平均値0.073 mg/kg及び0.122 mg/kg)(注1)と比較したところ、これらよりも低い値を示しました(
表5)。
- (注1)
-
ハ 調査後の措置
調査の結果、食品衛生法または食品表示法上の問題がある可能性を把握した場合は、当該製造者等に対し地方公共団体(保健所等)に連絡する等の措置を講じるよう指導しています。
なお、日本では規制値は定められておりませんが、カルバミン酸エチルで高い値を示したものについては、当該製造者に対し国税局の鑑定官が低減のための技術指導等を行っています。
なお、本調査において、亜硫酸の必要な表示が漏れているものについての是正措置は既に終了しています。
(2) 品質
品質については、全ての国内製造酒類を対象としました。
品質評価において、品質評価員の過半数により「食品衛生面及び製造技術面で問題がある可能性が高い」と指摘された酒類については、再確認の上、食品衛生面及び製造技術面の改善が必要か否かについて最終的な判断を行いました。
なお、「食品衛生面の問題」及び「製造技術面での問題」とは、法令違反には至らないものの、品質について改善が必要なものをいいます。
結果は
表6 のとおりで、清酒において5点改善を要するものがありました。
これらの酒類の製造者に対しては、国税局の鑑定官が改善策の技術指導等を行っています。
(3) 表示事項
「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」(昭和28年法律第7号)により、酒類のラベル等に表示しなければならないこととされている酒類の品目等の表示事項について、全ての酒類を対象として調査しました。
主な結果は
表7 のとおりで、定められた表示事項が酒類のラベル等に適切に表示されていないものが14点ありました。
これらについては、適正な表示を行うよう指導等をしています。
また、理化学分析の結果から、表示事項について内容を確認する必要があると認められたものについては、更に精査した上で、国税局酒税課と連携して表示事項確認調査において活用しています。
(4) 成分等
成分の平均値等(表8〜12)については、より実態を表したものにする観点から、一部の結果を除外して算出しています。
イ 清酒
一般酒と特定名称酒に分けて調査しました。
(イ) 一般酒
A アルコール分
一般酒のアルコール分の平均値は、平成22年以降減少傾向にあります。本調査では、前年度と同程度でした(
図1)。
B 日本酒度
日本酒度は、清酒の比重を換算した値で、アルコール分が高い清酒では高くなり、エキス分が多い清酒では低くなることから、甘口、辛口の指標として使用されることもあります。日本酒度は、平成22年まで上昇傾向にありましたが、近年はほぼ横ばいに推移しています(
図2) 。
C エキス分
エキス分は、酒類の容量100ミリリットル中に含まれる不揮発性分のグラム数をいい、そのほとんどが糖分です。
エキス分は、平成20年まで低下傾向にありましたが、近年はほぼ横ばいに推移しています(
図3)。
D 総酸
総酸は、乳酸、コハク酸、リンゴ酸などの有機酸の含有量の多少を示す指標で、味の甘辛及び濃淡に影響し、総酸が高いと清酒の味は一般的に辛く、濃く感じられます。
総酸は、近年はほぼ横ばいに推移しています(
図4)。
E アミノ酸度
アミノ酸度は、グルタミン酸などのアミノ酸の含有量の多少を示す指標で、味の濃淡に影響し、アミノ酸度が高いと清酒の味は一般的に濃く感じられます。
アミノ酸度は、近年はほぼ横ばいに推移しています(
図5)。
F 甘辛度・濃淡度
甘辛度と濃淡度は、日本酒度と総酸から計算した味の指標です。甘辛度は、数値が高いほど甘口であり、低いほど辛口であることを示します。濃淡度は、数値が高いほど濃醇であり、低いほど淡麗であることを示します。
図6 から図8において、都道府県別の甘辛度、濃淡度の一覧を示しています。
G 原材料別構成比
原材料別構成比の経年変化を見ると、近年は糖類等を使用しないで製造された清酒が主流となっています(
図9) 。
(ロ) 特定名称酒
A アルコール分
アルコール分は、吟醸酒について他よりも高い傾向が見られます(
図10)。
B 日本酒度
日本酒度は、平成18年以降、本醸造酒について他よりも高く、一般的に辛口の傾向が見られます。また、吟醸酒について、近年は低下傾向が見られます(
図11)。
C エキス分
エキス分は、近年は上昇傾向が見られます(
図12)。
D 総酸
総酸は、純米酒について他よりも高い傾向が見られます(
図13)。
E アミノ酸度
アミノ酸度は、純米酒について他よりも高い傾向が見られます。また、吟醸酒のアミノ酸度の平均値は、前年度より減少しました(
図14)。
F 甘辛度・濃淡度
甘辛度、濃淡度は一般酒に比べると、いずれの特定名称酒についても辛口、濃醇な傾向があり、特に純米酒の辛口、濃醇傾向が強いものとなっています(
表8)。
G 吟醸酒の香気成分
吟醸酒は果実を連想させる芳香が特徴で、その芳香は主に酢酸イソアミル(バナナ様の芳香)とカプロン酸エチル(リンゴ様の芳香)からなります。カプロン酸エチルは、近年は上昇傾向にあります(
図15)。
(ハ) 容器の種類
容器の種類について、一般酒と本醸造酒では茶色瓶が多くを占めていました。また、一般酒では特定名称酒と比較して紙パックが多く見られました。吟醸酒では緑色瓶、茶色瓶、その他の色瓶の順に多く、これら3分類で全体の約90%を占めていました。純米酒では、茶色瓶、緑色瓶、その他の色瓶の順に多く、これら3分類で全体の約95%を占めていました(
図16) 。
ロ 単式蒸留焼酎
単式蒸留焼酎のアルコール分は、泡盛及び黒糖について比較的高い値を示しました(
表10)。
ハ 果実酒
国内製造酒の分析結果は
表11 のとおりです。また、輸入酒の分析結果は
表12 のとおりです。
国内製造酒と輸入酒の全体を比較すると、アルコール分については輸入酒のほうが高く、エキス分については国内製造酒のほうが高い値を示しました。
表1 調査対象酒類の品目及び調査点数の内訳
品目等 |
国内製造酒 |
輸入酒 |
合計 |
清酒 |
1,347 | 0 |
1,347 |
合成清酒 |
11 | 0 |
11 |
連続式蒸留焼酎 |
25 |
4 |
29 |
単式蒸留焼酎 |
274 |
1 |
275 |
連続式・単式蒸留 焼酎混和 |
10 | − |
10 |
みりん | 16 | 0 | 16 |
ビール |
103 |
32 |
135 |
果実酒 | 139 |
96 |
235 |
甘味果実酒 |
32 |
20 |
52 |
ウイスキー |
9 |
60 |
69 |
ブランデー | 15 |
14 |
29 |
原料用 アルコール | 4 | − | 4 |
発泡酒 |
55 |
17 |
72 |
その他の 醸造酒 |
72 |
4 |
76 |
スピリッツ |
18 |
35 |
53 |
リキュール |
220 |
34 |
254 |
雑酒 |
7 | 0 |
7 |
合計 |
2,357 |
317 |
2,674 |
- (注1)「-」は調査対象外であったことを示す。以下の表において同じ。
- (注2)「調査点数」には、国税局が独自に必要と認めて買い上げたもの(以下「局独自調査分」という。)を含む。
- (注3)輸入酒の清酒、合成清酒、みりん及び雑酒は、調査対象となるものが把握できなかった。
表2 メチルアルコール含有量の調査結果
品目等 |
調査点数 |
問題があった点数 |
国内製造酒 |
輸入酒 |
単式蒸留焼酎 |
54 |
0 |
0 |
連続式・単式蒸留
焼酎混和 |
1 | - | 0 |
果実酒 |
65 |
49 |
0 |
甘味果実酒 |
26 |
10 |
0 |
ブランデー |
15 |
14 |
0 |
スピリッツ |
2 |
4 | 0 |
リキュール |
11 |
1 | 0 |
- (注1)「-」は調査対象外であったことを示す。
- (注2)単式蒸留焼酎及び連続式・単式蒸留焼酎混和については甘しょを原料としているもの、果実酒及び甘味果実酒については色が赤のもの並びにブドウ以外の果実又はブランデーを原料としたもの、ブランデーについては全点、スピリッツ及びリキュールについては上記に該当する酒類を原料としたものを調査対象とした。
表3 亜硫酸塩含有量の調査結果
品目 |
調査点数 |
問題があった点数 |
国内製造酒 |
輸入酒 |
果実酒 |
139 |
96 |
1 |
甘味果実酒 |
32 |
20 | 0 |
ビール | 0 |
0 | 0 |
発泡酒 | 0 |
1 | 0 |
その他の醸造酒 |
1 |
1 | 0 |
リキュール | 2 | 0 | 0 |
雑酒 |
0 | 0 | 0 |
- (注1)果実酒、甘味果実酒ついては全点、ビール、発泡酒、その他の醸造酒、リキュール及び雑酒については添加表示のあるものを調査対象とした。
- (注2)ビール、国内製造酒の発泡酒、輸入のリキュール及び雑酒については、調査対象に該当する酒類がなかった。
- (注3)果実酒の問題があった1点は、表示が漏れていたもので規制値は超過していない。
表4 ソルビン酸含有量の調査結果
品目 |
調査点数 |
問題があった点数 |
国内製造酒 |
輸入酒 |
果実酒 |
1 |
0 |
0 |
甘味果実酒 |
1 |
2 |
0 |
ビール | 0 | 0 | 0 |
発泡酒 | 0 | 0 | 0 |
その他の醸造酒 | 0 |
1 | 0 |
雑酒 | 0 | 0 | 0 |
- (注1)果実酒、甘味果実酒、ビール、発泡酒、その他の醸造酒及び雑酒のうち添加表示のあるものを調査対象とした。
- (注2)輸入の果実酒、ビール、発泡酒、国産のその他の醸造酒及び雑酒については、調査対象に該当する酒類がなかった。
表5 カルバミン酸エチル含有量の調査結果
品目等 |
調査点数 |
平均値 |
清酒 | 71 |
0.065 mg/l |
梅酒(注1) |
32 | 0.14 mg/l |
(参考)JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)(注2)の収集データ(平成17年)
品目 |
調査点数 |
平均値 |
清酒(注3) | 90 | 0.073 mg/kg |
2 | 0.122 mg/kg |
表6 品質評価結果
品目 |
調査点数 |
改善を要するもの |
清酒 | 1,347 | 5 |
- (注1)改善を要するものとは、品質評価の結果から、食品衛生面及び製造技術面の改善が必要と判断されたものをいう。
- (注2)上記以外の品目の酒類については、改善を要するものはなかった。(品目別調査対象点数については表1の「国産酒」欄のとおり)
表7 調査対象酒類における主な表示上の問題
|
調査点数 |
適正な品目表示がない |
アルコール分に関する表示がない |
未成年者飲酒防止表示がない |
国内製造酒 |
2,357 |
0 |
0 |
12 |
輸入酒 |
317 |
2 |
0 |
0 |
表8 平成28年度の清酒の成分(全国集計値)
区分 |
一般酒 |
吟醸酒 |
純米酒 |
本醸造酒 |
点数 |
305 |
305 |
299 |
270 |
アルコール分 |
平均値 |
15.28 |
15.88 |
15.46 |
15.48 |
標準偏差 |
0.72 |
0.76 |
0.66 |
0.43 |
日本酒度 |
平均値 |
3.5 |
3.7 |
4.2 |
4.6 |
標準偏差 |
3.4 |
2.8 |
3.5 |
3.0 |
エキス分 |
平均値 |
4.55 |
4.65 |
4.46 |
4.39 |
標準偏差 |
0.66 |
0.56 |
0.66 |
0.55 |
総酸 |
平均値 |
1.16 |
1.30 |
1.49 |
1.27 |
標準偏差 |
0.22 |
0.24 |
0.24 |
0.21 |
アミノ酸度 |
平均値 |
1.25 |
1.21 |
1.53 |
1.36 |
標準偏差 |
0.34 |
0.29 |
0.35 |
0.31 |
甘辛度 |
平均値 |
-0.08 |
-0.27 |
-0.52 |
-0.30 |
濃淡度 |
平均値 |
-1.00 |
-0.74 |
-0.42 |
-0.85 |
- (注1)局独自調査分に該当するものは、集計対象から除外した。
-
(注2)平均値及び標準偏差は、「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法。分析項目ごと平均値±3σを超える結果を除外。)を用いて算出した値である。
- (注3)「点数」は、(注2)のトリム平均法による除外を行う前の点数である。
表9−1 平成28年度の一般酒の成分分析等結果(平均値・県別)
|
点数 |
アルコール分 |
日本酒度 |
エキス分 |
総酸 |
アミノ酸度 |
甘辛度 |
濃淡度 |
全国 |
305 |
15.28 |
3.5 |
4.55 |
1.16 |
1.25 |
-0.08 |
-1.00 |
北海道 |
7 |
15.31 |
4.2 |
4.40 |
1.20 |
1.04 |
-0.19 |
-0.95 |
札幌局 |
7 |
15.31 |
4.2 |
4.40 |
1.20 |
1.04 |
-0.19 |
-0.95 |
青森県 |
6 |
15.26 |
-2.4 |
5.87 |
1.15 |
1.15 |
0.18 |
-0.75 |
岩手県 |
5 |
15.56 |
3.3 |
4.66 |
1.12 |
1.22 |
-0.01 |
-1.06 |
宮城県 |
4 |
15.80 |
2.0 |
4.97 |
1.20 |
1.13 |
0.02 |
-0.85 |
秋田県 |
8 |
15.06 |
3.7 |
4.44 |
1.26 |
1.23 |
-0.22 |
-0.81 |
山形県 |
6 |
15.65 |
5.8 |
4.22 |
1.15 |
1.22 |
-0.28 |
-1.12 |
福島県 |
8 |
15.19 |
2.9 |
4.61 |
0.99 |
1.14 |
0.18 |
-1.29 |
仙台局 |
37 |
15.35 |
2.7 |
4.75 |
1.14 |
1.18 |
-0.03 |
-1.00 |
茨城県 |
7 |
15.24 |
4.2 |
4.40 |
1.16 |
1.34 |
-0.14 |
-1.03 |
栃木県 |
7 |
15.00 |
2.0 |
4.73 |
0.93 |
1.14 |
0.33 |
-1.37 |
群馬県 |
4 |
15.45 |
5.1 |
4.30 |
1.00 |
1.10 |
-0.04 |
-1.37 |
埼玉県 |
7 |
15.61 |
3.2 |
4.67 |
1.16 |
1.28 |
-0.05 |
-0.99 |
新潟県 |
18 |
15.62 |
5.2 |
4.32 |
1.14 |
1.35 |
-0.22 |
-1.10 |
長野県 |
9 |
15.32 |
4.3 |
4.40 |
1.07 |
1.12 |
-0.05 |
-1.21 |
関東信越局 |
52 |
15.42 |
4.2 |
4.45 |
1.09 |
1.25 |
-0.07 |
-1.15 |
千葉県 |
12 |
15.46 |
4.9 |
4.34 |
1.12 |
1.21 |
-0.16 |
-1.14 |
東京都 |
6 |
15.08 |
5.9 |
4.07 |
1.10 |
1.10 |
-0.24 |
-1.22 |
神奈川県 |
6 |
15.28 |
5.3 |
4.22 |
1.05 |
1.28 |
-0.12 |
-1.29 |
山梨県 |
6 |
14.97 |
4.9 |
4.23 |
0.98 |
1.25 |
0.00 |
-1.39 |
東京局 |
30 |
15.25 |
5.2 |
4.24 |
1.07 |
1.21 |
-0.13 |
-1.24 |
富山県 |
5 |
14.86 |
7.1 |
3.74 |
1.12 |
1.16 |
-0.37 |
-1.24 |
石川県 |
9 |
15.02 |
3.9 |
4.40 |
1.21 |
1.34 |
-0.17 |
-0.92 |
福井県 |
6 |
15.42 |
3.0 |
4.67 |
1.17 |
1.52 |
-0.04 |
-0.96 |
金沢局 |
20 |
15.10 |
4.4 |
4.32 |
1.18 |
1.35 |
-0.18 |
-1.01 |
岐阜県 |
6 |
15.62 |
3.8 |
4.57 |
1.20 |
1.44 |
-0.15 |
-0.93 |
静岡県 |
5 |
15.58 |
5.8 |
4.18 |
1.10 |
1.36 |
-0.22 |
-1.21 |
愛知県 |
6 |
14.13 |
3.9 |
4.17 |
1.20 |
1.32 |
-0.16 |
-0.94 |
三重県 |
7 |
15.54 |
0.9 |
5.09 |
1.34 |
1.58 |
-0.05 |
-0.53 |
名古屋局 |
24 |
15.22 |
3.4 |
4.54 |
1.22 |
1.43 |
-0.14 |
-0.88 |
滋賀県 |
7 |
16.03 |
4.1 |
4.61 |
1.31 |
1.60 |
-0.31 |
-0.73 |
京都府 |
7 |
14.91 |
4.0 |
4.34 |
1.24 |
1.21 |
-0.22 |
-0.87 |
大阪府 |
5 |
16.16 |
1.9 |
5.04 |
1.36 |
1.22 |
-0.17 |
-0.55 |
兵庫県 |
11 |
14.68 |
2.5 |
4.66 |
1.25 |
1.25 |
-0.09 |
-0.77 |
奈良県 |
6 |
15.66 |
2.6 |
4.95 |
1.38 |
1.57 |
-0.26 |
-0.54 |
和歌山県 |
5 |
14.50 |
3.9 |
4.24 |
1.06 |
0.92 |
0.00 |
-1.20 |
大阪局 |
41 |
15.26 |
3.1 |
4.64 |
1.27 |
1.30 |
-0.18 |
-0.77 |
鳥取県 |
6 |
15.50 |
7.2 |
4.17 |
1.28 |
1.23 |
-0.42 |
-0.53 |
島根県 |
8 |
15.38 |
3.6 |
4.54 |
1.20 |
1.39 |
-0.14 |
-0.93 |
岡山県 |
8 |
14.76 |
0.9 |
4.86 |
0.96 |
1.06 |
0.39 |
-1.25 |
広島県 |
8 |
15.16 |
3.0 |
4.59 |
1.04 |
1.10 |
0.11 |
-1.21 |
山口県 |
4 |
15.63 |
2.9 |
4.73 |
1.28 |
1.25 |
-0.15 |
-0.75 |
広島局 |
34 |
15.22 |
3.4 |
4.58 |
1.12 |
1.20 |
0.01 |
-0.98 |
徳島県 |
5 |
15.14 |
3.4 |
4.50 |
1.22 |
1.24 |
-0.14 |
-0.88 |
香川県 |
4 |
15.68 |
3.4 |
4.65 |
1.38 |
1.23 |
-0.32 |
-0.59 |
愛媛県 |
6 |
15.77 |
4.4 |
4.50 |
1.30 |
1.23 |
-0.32 |
-0.77 |
高知県 |
5 |
15.42 |
6.3 |
4.06 |
1.34 |
0.94 |
-0.55 |
-0.79 |
高松局 |
20 |
15.51 |
4.4 |
4.42 |
1.31 |
1.16 |
-0.33 |
-0.77 |
福岡県 |
8 |
15.34 |
2.8 |
4.69 |
1.20 |
1.33 |
-0.06 |
-0.89 |
佐賀県 |
8 |
15.43 |
0.6 |
5.13 |
1.11 |
1.11 |
0.25 |
-0.96 |
長崎県 |
6 |
15.00 |
1.5 |
4.83 |
1.03 |
1.12 |
0.26 |
-1.14 |
福岡局 |
22 |
15.28 |
1.6 |
4.90 |
1.12 |
1.19 |
0.15 |
-0.99 |
熊本県 |
7 |
14.97 |
3.6 |
4.45 |
1.12 |
1.34 |
0.09 |
-1.08 |
大分県 |
10 |
15.00 |
0.7 |
5.07 |
1.01 |
1.40 |
0.35 |
-1.15 |
宮崎県・ 鹿児島県・沖縄県 |
1 |
14.30 |
4.4 |
4.10 |
0.90 |
1.40 |
0.14 |
-1.53 |
熊本局・沖縄所 |
18 |
14.99 |
1.8 |
4.84 |
1.05 |
1.38 |
0.24 |
-1.13 |
- (注1)局独自調査分に該当するものは、集計対象から除外した。
-
(注2)県別及び局別の平均値は、「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法)を用いて算出した値である。
なお、今次集計においては、分析項目ごとに平均値±3σを超える結果を除外した。
- (注3)「点数」は、(注2)のトリム平均法による除外を行う前の点数である。
表9−2 平成28年度の吟醸酒の成分分析等結果(平均値・県別)
|
点数 |
アルコール分 |
日本酒度 |
エキス分 |
総酸 |
アミノ酸度 |
酢酸イソアミル (mg/l) |
カプロン酸エチル (mg/l) |
甘辛度 |
濃淡度 |
全国 |
305 |
15.88 |
3.7 |
4.65 |
1.30 |
1.21 |
1.84 |
2.70 |
-0.27 |
-0.74 |
北海道 |
6 |
15.98 |
2.8 |
4.82 |
1.23 |
1.05 |
0.95 |
3.88 |
-0.10 |
-0.83 |
札幌局 |
6 |
15.98 |
2.8 |
4.82 |
1.23 |
1.05 |
0.95 |
3.88 |
-0.10 |
-0.83 |
青森県 |
7 |
15.53 |
4.2 |
4.47 |
1.36 |
1.17 |
2.03 |
4.37 |
-0.37 |
-0.66 |
岩手県 |
6 |
15.88 |
3.3 |
4.72 |
1.18 |
1.22 |
1.25 |
3.82 |
-0.09 |
-0.95 |
宮城県 |
8 |
15.85 |
3.8 |
4.63 |
1.54 |
1.23 |
2.99 |
2.46 |
-0.55 |
-0.30 |
秋田県 |
6 |
15.63 |
3.4 |
4.65 |
1.32 |
1.17 |
2.74 |
4.78 |
-0.25 |
-0.70 |
山形県 |
6 |
15.50 |
1.6 |
4.94 |
1.40 |
1.10 |
2.03 |
4.58 |
-0.03 |
-0.39 |
福島県 |
8 |
15.58 |
3.6 |
4.60 |
1.24 |
1.19 |
2.46 |
2.80 |
-0.18 |
-0.86 |
仙台局 |
41 |
15.66 |
3.4 |
4.65 |
1.34 |
1.18 |
2.27 |
3.70 |
-0.26 |
-0.64 |
茨城県 |
10 |
15.73 |
4.9 |
4.39 |
1.19 |
1.26 |
1.64 |
2.95 |
-0.24 |
-1.00 |
栃木県 |
6 |
15.42 |
3.1 |
4.65 |
1.28 |
1.28 |
1.35 |
1.64 |
-0.18 |
-0.75 |
群馬県 |
7 |
15.77 |
4.0 |
4.57 |
1.23 |
1.14 |
1.33 |
3.76 |
-0.21 |
-0.89 |
埼玉県 |
7 |
15.66 |
4.3 |
4.49 |
1.14 |
1.29 |
1.57 |
3.47 |
-0.13 |
-1.07 |
新潟県 |
10 |
15.41 |
4.9 |
4.33 |
1.18 |
1.23 |
1.60 |
2.01 |
-0.23 |
-1.02 |
長野県 |
11 |
16.41 |
4.6 |
4.65 |
1.11 |
1.11 |
1.41 |
3.61 |
-0.12 |
-1.14 |
関東信越局 |
51 |
15.77 |
4.4 |
4.50 |
1.18 |
1.21 |
1.50 |
2.96 |
-0.19 |
-1.00 |
千葉県 |
10 |
15.70 |
6.7 |
4.07 |
1.35 |
1.13 |
2.58 |
1.29 |
-0.60 |
-0.79 |
東京都 |
6 |
15.23 |
4.6 |
4.32 |
1.43 |
1.20 |
2.38 |
1.45 |
-0.50 |
-0.54 |
神奈川県 |
7 |
15.64 |
3.7 |
4.60 |
1.26 |
1.26 |
2.44 |
1.41 |
-0.21 |
-0.82 |
山梨県 |
6 |
15.65 |
3.5 |
4.65 |
1.30 |
1.08 |
2.28 |
3.58 |
-0.25 |
-0.74 |
東京局 |
29 |
15.58 |
4.9 |
4.37 |
1.33 |
1.17 |
2.44 |
1.76 |
-0.41 |
-0.73 |
富山県 |
6 |
15.87 |
4.8 |
4.45 |
1.28 |
1.25 |
1.90 |
1.50 |
-0.34 |
-0.83 |
石川県 |
8 |
15.91 |
4.0 |
4.61 |
1.13 |
1.23 |
1.88 |
2.73 |
-0.08 |
-1.09 |
福井県 |
7 |
16.33 |
3.6 |
4.79 |
1.36 |
1.21 |
2.07 |
2.61 |
-0.32 |
-0.63 |
金沢局 |
21 |
16.04 |
4.1 |
4.62 |
1.25 |
1.23 |
1.95 |
2.34 |
-0.24 |
-0.86 |
岐阜県 |
7 |
16.04 |
4.9 |
4.53 |
1.36 |
0.93 |
2.06 |
2.67 |
-0.44 |
-0.69 |
静岡県 |
5 |
15.84 |
5.6 |
4.30 |
1.46 |
0.86 |
2.50 |
1.50 |
-0.62 |
-0.53 |
愛知県 |
5 |
15.18 |
0.0 |
5.18 |
1.44 |
1.06 |
1.38 |
1.94 |
-0.08 |
-0.65 |
三重県 |
6 |
15.87 |
-0.5 |
5.22 |
1.47 |
1.12 |
1.80 |
3.97 |
-0.07 |
-0.24 |
名古屋局 |
23 |
15.77 |
2.6 |
4.78 |
1.43 |
0.99 |
1.94 |
2.60 |
-0.30 |
-0.52 |
滋賀県 |
7 |
16.37 |
3.9 |
4.56 |
1.43 |
1.36 |
1.99 |
1.74 |
-0.37 |
-0.56 |
京都府 |
5 |
15.72 |
2.2 |
4.88 |
1.34 |
1.44 |
2.00 |
2.52 |
-0.16 |
-0.60 |
大阪府 |
6 |
16.45 |
4.0 |
4.73 |
1.38 |
1.12 |
1.72 |
1.85 |
-0.36 |
-0.60 |
兵庫県 |
8 |
15.46 |
2.1 |
4.93 |
1.38 |
1.34 |
1.68 |
1.85 |
-0.20 |
-0.53 |
奈良県 |
7 |
16.14 |
2.7 |
4.89 |
1.49 |
1.26 |
2.00 |
2.37 |
-0.39 |
-0.35 |
和歌山県 |
5 |
16.06 |
2.5 |
4.92 |
1.35 |
1.30 |
2.18 |
3.26 |
-0.40 |
-0.60 |
大阪局 |
38 |
16.04 |
2.8 |
4.81 |
1.40 |
1.30 |
1.91 |
2.20 |
-0.31 |
-0.53 |
鳥取県 |
5 |
15.78 |
4.8 |
4.14 |
1.52 |
1.52 |
0.72 |
1.80 |
-0.77 |
-0.46 |
島根県 |
6 |
15.37 |
4.9 |
4.30 |
1.32 |
1.30 |
1.10 |
2.40 |
-0.39 |
-0.76 |
岡山県 |
7 |
15.76 |
2.8 |
4.77 |
1.20 |
1.19 |
1.09 |
4.19 |
-0.07 |
-0.89 |
広島県 |
10 |
16.19 |
4.6 |
4.58 |
1.29 |
1.33 |
1.37 |
2.29 |
-0.33 |
-0.80 |
山口県 |
7 |
16.14 |
2.7 |
4.89 |
1.30 |
1.40 |
1.50 |
4.34 |
-0.17 |
-0.70 |
広島局 |
35 |
15.89 |
3.9 |
4.57 |
1.31 |
1.34 |
1.20 |
3.03 |
-0.32 |
-0.74 |
徳島県 |
4 |
15.63 |
5.2 |
4.50 |
1.33 |
1.23 |
1.43 |
1.88 |
-0.43 |
-0.76 |
香川県 |
5 |
16.76 |
4.0 |
4.84 |
1.14 |
1.22 |
1.40 |
5.24 |
-0.10 |
-1.06 |
愛媛県 |
5 |
16.22 |
5.1 |
4.46 |
1.36 |
1.12 |
2.20 |
1.84 |
-0.46 |
-0.69 |
高知県 |
5 |
15.85 |
6.1 |
4.45 |
1.42 |
0.96 |
2.36 |
2.02 |
-0.81 |
-0.29 |
高松局 |
19 |
16.19 |
5.0 |
4.57 |
1.31 |
1.13 |
1.87 |
2.79 |
-0.45 |
-0.72 |
福岡県 |
8 |
15.79 |
2.5 |
4.86 |
1.19 |
1.30 |
1.70 |
3.31 |
-0.18 |
-0.95 |
佐賀県 |
8 |
16.46 |
2.0 |
5.14 |
1.36 |
1.24 |
1.86 |
3.81 |
-0.17 |
-0.55 |
長崎県 |
8 |
15.74 |
1.4 |
5.03 |
1.20 |
1.30 |
1.63 |
2.81 |
0.05 |
-0.84 |
福岡局 |
24 |
16.00 |
2.0 |
5.01 |
1.25 |
1.28 |
1.73 |
3.31 |
-0.10 |
-0.77 |
熊本県 |
6 |
16.02 |
2.7 |
4.88 |
1.38 |
1.28 |
2.73 |
1.23 |
-0.26 |
-0.54 |
大分県 |
9 |
16.06 |
3.4 |
4.76 |
1.27 |
1.14 |
2.03 |
1.12 |
-0.19 |
-0.79 |
宮崎県・ 鹿児島県・沖縄県 |
3 |
17.10 |
3.8 |
4.97 |
1.27 |
1.17 |
1.90 |
1.23 |
-0.23 |
-0.81 |
熊本局・沖縄所 |
18 |
16.22 |
3.2 |
4.83 |
1.31 |
1.19 |
2.29 |
1.18 |
-0.22 |
-0.71 |
- (注1)局独自調査分に該当するものは、集計対象から除外した。
-
(注2)「点数」を除き、値は「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法。分析項目ごと平均値±3σを超える結果を除外。)を用いて算出した値である。
表9−3 平成28年度の純米酒の成分分析等結果(平均値・県別)
|
点数 |
アルコール分 |
日本酒度 |
エキス分 |
総酸 |
アミノ酸度 |
甘辛度 |
濃淡度 |
全国 |
299 |
15.46 |
4.2 |
4.46 |
1.49 |
1.53 |
-0.52 |
-0.42 |
北海道 |
6 |
15.50 |
4.6 |
4.40 |
1.57 |
1.43 |
-0.65 |
-0.28 |
札幌局 |
6 |
15.50 |
4.6 |
4.40 |
1.57 |
1.43 |
-0.65 |
-0.28 |
青森県 |
6 |
15.18 |
1.6 |
4.85 |
1.33 |
1.58 |
-0.10 |
-0.59 |
岩手県 |
6 |
15.42 |
1.6 |
4.92 |
1.50 |
1.43 |
-0.29 |
-0.27 |
宮城県 |
6 |
15.80 |
3.6 |
4.65 |
1.65 |
1.45 |
-0.66 |
-0.08 |
秋田県 |
5 |
15.26 |
1.7 |
4.82 |
1.58 |
1.30 |
-0.40 |
-0.13 |
山形県 |
8 |
15.79 |
6.4 |
4.24 |
1.48 |
1.29 |
-0.71 |
-0.54 |
福島県 |
12 |
15.67 |
3.9 |
4.58 |
1.52 |
1.48 |
-0.53 |
-0.34 |
仙台局 |
43 |
15.55 |
3.4 |
4.64 |
1.51 |
1.43 |
-0.47 |
-0.34 |
茨城県 |
7 |
15.89 |
2.8 |
4.84 |
1.40 |
1.44 |
-0.29 |
-0.51 |
栃木県 |
7 |
15.80 |
2.0 |
4.94 |
1.50 |
1.49 |
-0.33 |
-0.29 |
群馬県 |
7 |
15.53 |
7.5 |
3.89 |
1.63 |
1.31 |
-0.99 |
-0.30 |
埼玉県 |
7 |
15.39 |
3.9 |
4.50 |
1.46 |
1.87 |
-0.46 |
-0.46 |
新潟県 |
7 |
15.33 |
4.5 |
4.37 |
1.24 |
1.69 |
-0.27 |
-0.89 |
長野県 |
11 |
15.22 |
2.8 |
4.63 |
1.51 |
1.59 |
-0.42 |
-0.31 |
関東信越局 |
46 |
15.50 |
3.8 |
4.54 |
1.46 |
1.57 |
-0.46 |
-0.45 |
千葉県 |
8 |
15.48 |
4.4 |
4.46 |
1.45 |
1.33 |
-0.49 |
-0.49 |
東京都 |
5 |
15.14 |
4.7 |
4.28 |
1.38 |
1.52 |
-0.45 |
-0.64 |
神奈川県 |
6 |
15.68 |
6.9 |
4.05 |
1.42 |
1.42 |
-0.69 |
-0.67 |
山梨県 |
6 |
15.08 |
3.6 |
4.47 |
1.40 |
1.40 |
-0.37 |
-0.55 |
東京局 |
25 |
15.36 |
4.9 |
4.33 |
1.42 |
1.41 |
-0.50 |
-0.58 |
富山県 |
7 |
15.06 |
4.4 |
4.30 |
1.36 |
1.37 |
-0.39 |
-0.67 |
石川県 |
5 |
15.58 |
3.2 |
4.68 |
1.82 |
1.94 |
-0.81 |
-0.03 |
福井県 |
6 |
15.35 |
4.2 |
4.42 |
1.58 |
1.67 |
-0.62 |
-0.23 |
金沢局 |
18 |
15.30 |
4.0 |
4.44 |
1.56 |
1.63 |
-0.58 |
-0.37 |
岐阜県 |
9 |
15.46 |
4.7 |
4.44 |
1.52 |
1.48 |
-0.52 |
-0.50 |
静岡県 |
6 |
15.72 |
6.3 |
4.17 |
1.45 |
1.62 |
-0.67 |
-0.58 |
愛知県 |
7 |
15.37 |
5.0 |
4.30 |
1.41 |
1.41 |
-0.52 |
-0.59 |
三重県 |
6 |
15.53 |
4.2 |
4.46 |
1.58 |
1.50 |
-0.65 |
-0.11 |
名古屋局 |
28 |
15.51 |
5.0 |
4.34 |
1.49 |
1.50 |
-0.58 |
-0.46 |
滋賀県 |
5 |
15.34 |
5.6 |
4.16 |
1.50 |
1.62 |
-0.67 |
-0.45 |
京都府 |
6 |
14.82 |
3.4 |
4.43 |
1.37 |
1.40 |
-0.31 |
-0.60 |
大阪府 |
6 |
15.52 |
4.1 |
4.50 |
1.47 |
1.57 |
-0.49 |
-0.45 |
兵庫県 |
7 |
15.10 |
2.6 |
4.46 |
1.59 |
1.69 |
-0.39 |
-0.26 |
奈良県 |
4 |
15.83 |
6.3 |
4.18 |
1.63 |
1.25 |
-0.88 |
-0.25 |
和歌山県 |
5 |
15.28 |
1.6 |
4.86 |
1.56 |
1.44 |
-0.37 |
-0.16 |
大阪局 |
33 |
15.28 |
3.8 |
4.44 |
1.51 |
1.51 |
-0.50 |
-0.37 |
鳥取県 |
8 |
15.43 |
9.5 |
3.35 |
1.53 |
1.91 |
-0.98 |
-0.66 |
島根県 |
9 |
15.44 |
6.2 |
4.08 |
1.64 |
1.72 |
-0.89 |
-0.21 |
岡山県 |
6 |
15.45 |
4.1 |
4.45 |
1.40 |
1.32 |
-0.42 |
-0.57 |
広島県 |
6 |
15.33 |
4.9 |
4.27 |
1.28 |
1.58 |
-0.36 |
-0.83 |
山口県 |
7 |
15.87 |
4.2 |
4.57 |
1.66 |
1.81 |
-0.72 |
-0.09 |
広島局 |
36 |
15.51 |
5.9 |
4.11 |
1.52 |
1.69 |
-0.70 |
-0.45 |
徳島県 |
6 |
15.73 |
3.7 |
4.82 |
1.48 |
1.90 |
-0.65 |
-0.48 |
香川県 |
5 |
15.92 |
2.3 |
4.90 |
1.58 |
1.76 |
-0.46 |
-0.15 |
愛媛県 |
5 |
15.68 |
3.1 |
4.68 |
1.60 |
1.66 |
-0.56 |
-0.15 |
高知県 |
5 |
15.56 |
7.6 |
3.88 |
1.50 |
1.20 |
-0.85 |
-0.54 |
高松局 |
21 |
15.72 |
4.2 |
4.58 |
1.54 |
1.64 |
-0.63 |
-0.33 |
福岡県 |
11 |
15.34 |
4.1 |
4.45 |
1.49 |
1.36 |
-0.52 |
-0.40 |
佐賀県 |
10 |
15.39 |
3.6 |
4.56 |
1.42 |
1.33 |
-0.39 |
-0.51 |
長崎県 |
5 |
15.18 |
2.7 |
4.68 |
1.46 |
1.18 |
-0.35 |
-0.40 |
福岡局 |
26 |
15.33 |
3.6 |
4.54 |
1.46 |
1.32 |
-0.44 |
-0.44 |
熊本県 |
7 |
15.34 |
2.4 |
4.74 |
1.44 |
1.74 |
-0.31 |
-0.42 |
大分県 |
7 |
15.50 |
3.3 |
4.64 |
1.37 |
1.69 |
-0.30 |
-0.59 |
宮崎県・ 鹿児島県・沖縄県 |
3 |
15.63 |
2.0 |
4.93 |
1.63 |
1.67 |
-0.49 |
-0.04 |
熊本局・沖縄所 |
17 |
15.46 |
2.7 |
4.74 |
1.45 |
1.71 |
-0.34 |
-0.42 |
- (注1)局独自調査分に該当するものは、集計対象から除外した。
-
(注2)「点数」を除き、値は「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法。分析項目ごと平均値±3σを超える結果を除外。)を用いて算出した値である。
表9−4 平成28年度の本醸造酒の成分分析等結果(平均値・県別)
|
点数 |
アルコール分 |
日本酒度 |
エキス分 |
総酸 |
アミノ酸度 |
甘辛度 |
濃淡度 |
全国 |
270 |
15.48 |
4.6 |
4.39 |
1.27 |
1.36 |
-0.30 |
-0.85 |
北海道 |
6 |
15.25 |
1.5 |
4.87 |
1.33 |
1.18 |
-0.10 |
-0.58 |
札幌局 |
6 |
15.25 |
1.5 |
4.87 |
1.33 |
1.18 |
-0.10 |
-0.58 |
青森県 |
5 |
15.30 |
3.3 |
4.60 |
1.20 |
1.36 |
-0.11 |
-0.91 |
岩手県 |
7 |
15.55 |
4.3 |
4.59 |
1.23 |
1.31 |
-0.23 |
-0.90 |
宮城県 |
7 |
15.47 |
5.1 |
4.32 |
1.19 |
1.23 |
-0.19 |
-1.13 |
秋田県 |
6 |
15.55 |
2.9 |
4.72 |
1.33 |
1.38 |
-0.22 |
-0.64 |
山形県 |
8 |
15.36 |
2.5 |
4.66 |
1.29 |
1.21 |
-0.13 |
-0.91 |
福島県 |
10 |
15.43 |
4.1 |
4.47 |
1.19 |
1.40 |
-0.17 |
-0.97 |
仙台局 |
43 |
15.44 |
3.7 |
4.55 |
1.23 |
1.32 |
-0.18 |
-0.92 |
茨城県 |
6 |
15.37 |
6.4 |
4.05 |
1.05 |
1.22 |
-0.22 |
-1.33 |
栃木県 |
6 |
15.52 |
3.8 |
4.55 |
1.17 |
1.15 |
-0.12 |
-1.00 |
群馬県 |
5 |
15.24 |
4.2 |
4.38 |
1.22 |
1.33 |
-0.19 |
-0.79 |
埼玉県 |
6 |
15.42 |
6.5 |
4.05 |
1.25 |
1.23 |
-0.46 |
-0.96 |
新潟県 |
11 |
15.72 |
6.1 |
4.20 |
1.15 |
1.21 |
-0.32 |
-1.13 |
長野県 |
7 |
15.54 |
6.1 |
4.13 |
1.11 |
1.33 |
-0.27 |
-1.20 |
関東信越局 |
41 |
15.50 |
5.7 |
4.21 |
1.16 |
1.24 |
-0.27 |
-1.09 |
千葉県 |
13 |
15.53 |
5.3 |
4.30 |
1.15 |
1.38 |
-0.23 |
-1.09 |
東京都 |
5 |
15.36 |
6.6 |
4.02 |
1.38 |
1.34 |
-0.62 |
-0.72 |
神奈川県 |
6 |
15.72 |
5.6 |
4.28 |
1.22 |
1.45 |
-0.34 |
-0.99 |
山梨県 |
6 |
15.48 |
6.0 |
4.15 |
1.17 |
1.47 |
-0.32 |
-1.10 |
東京局 |
30 |
15.53 |
5.7 |
4.22 |
1.21 |
1.41 |
-0.34 |
-1.01 |
富山県 |
7 |
15.34 |
6.4 |
4.03 |
1.24 |
1.23 |
-0.44 |
-0.97 |
石川県 |
5 |
15.50 |
4.7 |
4.38 |
1.44 |
1.62 |
-0.51 |
-0.52 |
福井県 |
4 |
15.20 |
7.4 |
3.83 |
1.30 |
1.38 |
-0.60 |
-0.91 |
金沢局 |
16 |
15.36 |
6.1 |
4.09 |
1.32 |
1.39 |
-0.50 |
-0.82 |
岐阜県 |
7 |
15.41 |
3.4 |
4.57 |
1.27 |
1.33 |
-0.36 |
-0.86 |
静岡県 |
5 |
15.78 |
7.1 |
4.02 |
1.08 |
1.60 |
-0.32 |
-1.31 |
愛知県 |
7 |
15.37 |
4.7 |
4.37 |
1.40 |
1.67 |
-0.47 |
-0.60 |
三重県 |
7 |
15.61 |
3.3 |
4.67 |
1.47 |
1.69 |
-0.42 |
-0.40 |
名古屋局 |
26 |
15.53 |
4.5 |
4.43 |
1.32 |
1.57 |
-0.40 |
-0.75 |
滋賀県 |
6 |
15.47 |
2.5 |
4.77 |
1.32 |
1.62 |
-0.17 |
-0.66 |
京都府 |
5 |
15.54 |
4.2 |
4.46 |
1.32 |
1.24 |
-0.33 |
-0.73 |
大阪府 |
5 |
15.72 |
3.3 |
4.68 |
1.30 |
1.30 |
-0.23 |
-0.73 |
兵庫県 |
4 |
15.33 |
5.3 |
4.18 |
1.43 |
1.43 |
-0.56 |
-0.58 |
奈良県 |
5 |
15.46 |
4.7 |
4.34 |
1.34 |
1.40 |
-0.40 |
-0.72 |
和歌山県 |
5 |
15.76 |
2.1 |
4.92 |
1.42 |
1.36 |
-0.26 |
-0.45 |
大阪局 |
30 |
15.55 |
3.6 |
4.58 |
1.35 |
1.40 |
-0.31 |
-0.65 |
鳥取県 |
5 |
15.38 |
5.2 |
4.24 |
1.50 |
1.58 |
-0.64 |
-0.44 |
島根県 |
5 |
15.66 |
2.2 |
4.86 |
1.66 |
1.52 |
-0.54 |
-0.18 |
岡山県 |
6 |
15.34 |
1.6 |
5.02 |
1.25 |
1.00 |
-0.01 |
-0.74 |
広島県 |
6 |
15.43 |
5.6 |
4.20 |
1.20 |
0.95 |
-0.30 |
-1.01 |
山口県 |
4 |
15.68 |
5.0 |
4.35 |
1.25 |
1.28 |
-0.33 |
-0.90 |
広島局 |
26 |
15.49 |
3.8 |
4.55 |
1.37 |
1.24 |
-0.35 |
-0.67 |
徳島県 |
5 |
15.66 |
4.9 |
4.34 |
1.44 |
1.32 |
-0.53 |
-0.53 |
香川県 |
4 |
15.85 |
4.8 |
4.43 |
1.38 |
1.40 |
-0.44 |
-0.65 |
愛媛県 |
5 |
15.10 |
7.3 |
3.80 |
1.36 |
1.00 |
-0.66 |
-0.79 |
高知県 |
5 |
15.28 |
7.7 |
3.78 |
1.36 |
1.04 |
-0.70 |
-0.81 |
高松局 |
19 |
15.45 |
6.2 |
4.07 |
1.38 |
1.18 |
-0.59 |
-0.70 |
福岡県 |
8 |
15.63 |
4.4 |
4.48 |
1.20 |
1.44 |
-0.21 |
-0.96 |
佐賀県 |
7 |
15.53 |
3.9 |
4.54 |
1.30 |
1.43 |
0.03 |
-0.60 |
長崎県 |
4 |
15.13 |
4.5 |
4.35 |
1.15 |
1.33 |
-0.16 |
-1.06 |
福岡局 |
19 |
15.48 |
4.3 |
4.46 |
1.23 |
1.41 |
-0.11 |
-0.85 |
熊本県 |
5 |
15.32 |
3.5 |
4.48 |
1.22 |
1.70 |
-0.14 |
-0.88 |
大分県 |
7 |
15.28 |
3.4 |
4.45 |
1.17 |
1.60 |
-0.08 |
-0.97 |
宮崎県・ 鹿児島県・沖縄県 |
2 |
15.50 |
4.4 |
4.50 |
1.50 |
1.67 |
-0.56 |
-0.40 |
熊本局・沖縄所 |
14 |
15.33 |
3.6 |
4.47 |
1.24 |
1.65 |
-0.17 |
-0.86 |
- (注1)局独自調査分に該当するものは、集計対象から除外した。
-
(注2)「点数」を除き、値は「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法。分析項目ごと平均値±3σを超える結果を除外。)を用いて算出した値である。
表10 平成28年度の単式蒸留焼酎の成分(全国集計値)
区分 |
全体 |
米 |
泡盛 |
麦 |
甘しょ |
黒糖 |
酒粕 |
その他 |
点数 |
205 |
31 |
17 |
57 |
47 |
5 |
31 |
17 |
アルコール分 |
平均値 |
25.61 |
24.90 |
29.88 |
25.42 |
25.12 |
27.34 |
25.18 |
24.75 |
標準偏差 |
1.93 |
1.69 |
1.65 |
0.70 |
1.23 |
2.85 |
1.61 |
1.56 |
メチルアルコール(mg/l) |
平均値 |
253.0 |
- |
- |
- |
253.0 |
- |
- |
- |
標準偏差 |
57.1 |
- |
- |
- |
57.1 |
- |
- |
- |
- (注1)メチルアルコールは甘しょを原料としたものを分析対象とした。
- (注2)局独自調査分に該当するものは、集計対象から除外した。
-
(注3)「点数」を除き、値は「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法。分析項目ごと平均値±3σを超える結果を除外。)を用いて算出した値である。
表11 平成28年度の果実酒(国内製造酒)の成分(全国集計値)
区分 |
全体 |
赤 |
白 |
ロゼ |
フルーツ |
点数 |
88 |
34 |
46 |
2 |
6 |
アルコール分 |
平均値 |
11.70 |
11.95 |
11.81 |
9.80 |
9.40 |
標準偏差 |
1.17 |
1.17 |
0.85 |
0.99 |
1.40 |
エキス分 |
平均値 |
3.02 |
3.01 |
2.60 |
5.60 |
6.75 |
標準偏差 |
1.38 |
0.73 |
1.17 |
0.99 |
1.04 |
総酸 |
平均値 |
7.76 |
7.80 |
7.80 |
7.85 |
7.06 |
標準偏差 |
1.47 |
1.15 |
1.50 |
1.20 |
3.02 |
メチルアルコール(mg/l) |
平均値 |
189.36 |
190.74 |
- |
- |
180.00 |
標準偏差 |
111.36 |
98.02 |
- |
- |
196.01 |
亜硫酸塩(mg/kg) |
平均値 |
80.49 |
78.66 |
81.51 |
95.80 |
76.22 |
標準偏差 |
35.37 |
33.44 |
36.90 |
52.04 |
37.93 |
ソルビン酸(mg/kg) |
平均値 |
- |
- |
- |
- |
- |
標準偏差 |
- |
- |
- |
- |
- |
- (注1)メチルアルコールは色が赤のもの並びにぶどう以外の果実又はブランデーを原料としたもの、ソルビン酸は添加表示のあるものを分析対象とした(分析点数は表3及び表4のとおり)。
- (注2)集計対象からは局独自調査分を除外し、亜硫酸塩についてはさらに添加表示のないものを除外した。(ソルビン酸については、局独自調査分のみであったため集計値を表示していない。)
-
(注3)「点数」を除き、値は「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法。分析項目ごと平均値±3σを超える結果を除外。)を用いて算出した値である。
- (注4)フルーツとは、ぶどう以外の果物のことである。
表12 平成28年度の果実酒(輸入酒)の成分(全国集計値)
区分 |
全体 |
赤 |
白 |
ロゼ |
フルーツ |
点数 |
96 |
48 |
46 |
1 |
1 |
アルコール分 |
平均値 |
12.72 |
13.19 |
12.30 |
13.10 |
8.30 |
標準偏差 |
1.23 |
1.07 |
1.06 |
- |
- |
エキス分 |
平均値 |
2.85 |
3.03 |
2.66 |
2.60 |
- |
標準偏差 |
0.96 |
0.79 |
0.94 |
- |
- |
総酸 |
平均値 |
7.85 |
7.42 |
8.29 |
8.20 |
7.80 |
標準偏差 |
0.96 |
0.79 |
0.94 |
- |
- |
メチルアルコール(mg/l) |
平均値 |
161.25 |
161.25 |
- |
- |
- |
標準偏差 |
37.64 |
37.64 |
- |
- |
- |
亜硫酸塩(mg/kg) |
平均値 |
77.36 |
57.08 |
99.72 |
76.40 |
23.20 |
標準偏差 |
34.69 |
26.92 |
27.71 |
- |
- |
ソルビン酸(mg/kg) |
平均値 |
- |
- |
- |
- |
- |
標準偏差 |
- |
- |
- |
- |
- |
- (注1)メチルアルコールは色が赤のもの並びにぶどう以外の果実又はブランデーを原料としたもの、ソルビン酸は添加表示のあるものを分析対象とした(分析点数は表3及び表4のとおり)。
- (注2)集計対象からは局独自調査分を除外した。亜硫酸塩については全ての調査対象に添加表示があった。(ソルビン酸については、調査対象に該当するものがなかった。)
-
(注3)「点数」を除き、値は「トリム平均法」(最大値及び最小値付近の結果を除外した上で集計する方法。分析項目ごと平均値±3σを超える結果を除外。)を用いて算出した値である。
- (注4)フルーツとは、ぶどう以外の果物のことである。
図1 アルコール分(全国平均値)の経年変化

(注)「主力製品」は、調査対象清酒製造者における、1.8l詰清酒(紙パックを含む。)の最多販売商品である。
図2 日本酒度(全国平均値)の経年変化

図3 エキス分(全国平均値)の経年変化

図4 総酸(全国平均値)の経年変化

図5 アミノ酸度(全国平均値)の経年変化

図6 平成28年度の一般酒の各県甘辛度(日本酒度の式)

図7 平成28年度の一般酒の各県濃淡度(日本酒度の式)

図8 平成28年度の一般酒の各県甘辛度・濃淡度(平均値)

(注)「宮崎県」「鹿児島県」「沖縄県」は表示していない。
図9 一般酒の原材料別構成比の経年変化

図10 アルコール分(全国平均値)の経年変化

図11 日本酒度(全国平均値)の経年変化

図12 エキス分(全国平均値)の経年変化

図13 総酸(全国平均値)の経年変化

図14 アミノ酸度(全国平均値)の経年変化

図15 吟醸酒の香気成分(全国平均値)の経年変化

図16 平成28年度の清酒のカテゴリー別容器の種類
