課酒1−13
徴管1−3
徴徴4−1
平成14年4月24日
国税局長 殿
沖縄国税事務所長 殿
国税庁長官
平成11年6月25日付課酒1−36ほか4課共同「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の制定について」(法令解釈通達)については、別紙2「新旧対照表(PDFファイル/38KB)」の「改正前」欄に掲げる部分を「改正後」欄に掲げるように改正したから、今後はこれにより取り扱われたい。
(理由)
担保の提供等を命ずる場合の取扱いについて、明確化するとともに、所要の整備を図るものである。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
平成14年4月
国税庁酒税課
酒税法第31条《担保の提供及び酒類の保存》の規定に基づき税務署長等が命ずることができる酒税の保全担保について、その具体的な提供基準等を定める法令解釈通達が改正されました。
主な改正の内容は、別紙のとおりです。
(参考)見直しの経緯及び考え方
これまでの酒税保全担保制度は、地域の酒類業界の実情を加味した各国税局の判断基準に基づいて運用を行っていたために、提供基準が明確でないとの指摘がありました。
この問題を踏まえ、提供基準については、透明性・統一性を向上させ、
酒税保全上真に必要な者からのみ担保を要求することとして製造者の負担軽減を図る等の観点から、以下のような見直しを行いました。
区分 | 改正前 | 改正後 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象者 |
|
ただし、税務署長等が必要がないと認めた場合は除く(各国税局の基準による) |
|
||||||||||||||||||||||
|
ただし、次の場合は除く
|
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
金額 | 過去1年間の酒税額と担保を命ずる年度の見込酒税額のいずれか多い金額の4分の1に相当する金額 ただし、移出数量の季節的な変動又は経営内容等により、上記の金額を5割から20割の範囲で加減算 |
今後1年間の見込酒税額の4分の1に相当する金額 ただし、現に酒税の滞納がある場合には、滞納額を加算した金額 |
|||||||||||||||||||||||
期間 | 3年以内において適宜定める期間 | 原則として1会計年度 | |||||||||||||||||||||||
酒類の保存 | 他に提供すべき担保がない場合に限定 | 酒造資金の融資用に担保余力を確保しておく必要がある場合には保存酒の選択が可能 | |||||||||||||||||||||||
その他 |
|