(別添1)
ほかにも・・・
○ 事前準備(電子証明書の取得等)が必要になります。
※ e-Taxで利用可能な電子証明書については、e-Taxホームページをご覧ください。
※ 電子証明書の具体的な取得方法及び費用については、各電子証明書の発行機関におたずねください。
○ 開始届出書を提出して利用者識別番号等を取得してください。
e-Taxのご利用に当たっては、事前に開始届出書を納税地を所轄する税務署に提出する必要があります。
なお、開始届出書は、インターネットを利用してオンライン提出することができます。平成20年1月から、開始届出書をオンラインで提出した場合、利用者識別番号等がオンラインで即時に発行されるようになりました(この場合、税務署から通知書等は送付されません。)。
○ 初期登録(電子証明書の登録等)を行ってください。
初期登録(電子証明書の登録等)は、e-Taxホームページから行うことができます。
また、国税庁が提供するe-Taxソフト等を使用して初期登録を行うこともできます(e-Taxソフトは、e-Taxホームページからダウンロードにより取得することができます。)。
※ 電子納税のみを利用される場合には、平成20年1月から、電子証明書の登録は不要となりました。
○ 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、e-Taxの申告用データが作成でき、作成したデータを当コーナーから簡単な操作により電子申告することができます(「公的個人認証サービスに基づく電子証明書」が利用できます。)。
【「作成コーナー⇒e-Tax」案内サイト】
● 月曜日〜金曜日の午前9時〜午後9時
● 平成20年1月28日(月)午前9時から、所得税の確定申告期限の3月17日(月)までは、24時間e-Taxのご利用が可能です。
※ ご利用時間については、メンテナンス作業等により変更する場合もありますので事前にe-Taxホームページで確認してください。
※ 申告・納税のデータの作成は、e-Taxソフト等を利用していつでも行うことができます。
○ 詳しくは、e-Taxホームページをご覧ください。
http://www.e-tax.nta.go.jp
利用開始の手続、ご利用時間、パソコンの環境、e-Taxソフトの操作方法、よくある質問(Q&A)など、e-Taxに関する最新の情報についてお知らせしていますので、ご利用前に是非ご覧ください。
※ ネットでらくらく、できます。