=提出人員は822,564人で、5年連続の減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成24年分所得税の確定申告書を提出した人員は822,564人で、前年分(849,188人)から26,624人(3.1%)減少し、これまでの最高であった平成19年分から5年連続の減少となりました。
=納税人員は減少、所得金額・申告納税額は増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は224,653人で、前年分(228,833人)から4,180人(1.8%)減少しました。
納税人員の申告状況について前年分と比較すると、所得金額は1兆869億円で、8億円(+0.1%)増加し、申告納税額は641億円で、8億円(+1.3%)増加しました。
所得者区分別の状況
=還付申告は485,084人で、5年連続の減少=
確定申告書を提出した人員のうち、還付申告は485,084人で、前年分(499,403人)から14,319人(2.9%)減少し、これまでの最高であった平成19年分から5年連続で減少となりました。
=土地等の譲渡所得の申告人員・有所得人員・所得金額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、土地等の譲渡所得(総合譲渡を含む。)の申告人員は24,702人で、前年分(23,199人)から1,503人(+6.5%)増加しました。そのうち、所得金額のあるもの(有所得人員)は12,833人で、前年分(11,688人)から1,145人(+9.8%)増加、所得金額は701億円で、前年分(621億円)から80億円(+13.0%)増加しました。
=株式等の譲渡所得の申告人員は減少、有所得人員・所得金額はいずれも増加=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
確定申告書を提出した人員のうち、株式等の譲渡所得の申告人員は17,282人で、前年分(17,760人)から478人(2.7%)減少しました。そのうち、有所得人員は4,343人で、前年分(4,244人)から99人(+2.3%)増加、所得金額は290億円で、前年分(262億円)から28億円(+10.8%)増加しました。
公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告書の提出は不要とされました。
なお、この場合であっても、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。
(注) 平成23年度の税制改正において、公的年金受給者の申告手続の簡素化を図るために措置された制度です。
=申告件数・納税申告額は7年連続でいずれも減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
個人事業者の消費税の申告件数は52,826件で、前年分(55,216件)から2,390件(4.3%)減少し、納税申告額は157億円で、前年分(159億円)から2億円(
1.1%)減少しました。
申告件数、納税申告額のいずれも減少し、7年連続の減少となりました。
=贈与税の申告人員・納税人員は増加、申告納税額は減少=
(注) 翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成24年分贈与税の申告書を提出した人員は、11,958人で、前年分(11,657人)から301人(+2.6%)増加しました。そのうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は7,411人で、前年分(7,025人)から386人(+5.5%)増加、申告納税額は24億円で、前年分(47億円)から23億円(48.1%)減少しました。
=暦年課税の申告人員・納税人員は増加、申告納税額は減少=
=相続時精算課税の申告人員・納税人員・申告納税額はいずれも減少=
(注)
申告書を提出した人員のうち、暦年課税を適用した申告人員は9,594人で、前年分(9,237人)から357人(+3.9%)増加しました。そのうち、申告納税額のあるもの(納税人員)は7,351人で、前年分(6,930人)から421人(+6.1%)増加、申告納税額は23億円で、前年分(43億円)から20億円(47.4%)減少しました。
なお、相続時精算課税を適用した申告人員は2,364人で、前年分(2,420人)から56人(2.3%)減少しました。そのうち、納税人員は60人で、前年分(95人)から35人(
36.8%)、申告納税額は2億円で、前年分(4億円)から2億円(
56.0%)減少しました。
また、住宅取得等資金の非課税を適用した申告人員は1,052人で、前年分(1,181人)から129人(10.9%)減少、住宅取得等資金の金額は104億円で、前年分(110億円)から6億円(
5.3%)減少、住宅取得等資金のうち非課税の適用を受けた金額は93億円で、前年分(94億円)より1億円(
1.4%)減少しました。
贈与税の課税制度には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合には、相続時精算課税を選択することができます。この制度は、贈与時には本制度に係る贈与税額を納付し、その贈与者の相続開始時には、本制度を適用した受贈財産の価額と相続又は遺贈により取得した財産の価額の合計額を課税価格として計算した相続税額から、既に納付した本制度に係る贈与税額を控除した金額を納付する制度です。
平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築若しくは取得又は増改築等の対価に充てるための金銭(以下「住宅取得等資金」といいます。)を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、次の表の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度です。
贈与年分 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 |
---|---|---|---|
住宅の種類 | |||
省エネ等住宅(注2) | 1,500万円 | 1,200万円 | 1,000万円 |
上記以外の住宅 | 1,000万円 | 700万円 | 500万円 |
(注)
平成22年1月1日から平成23年12月31日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、住宅取得等資金を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、次の表の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となる制度でした。
平成22年 | 平成23年 | |
---|---|---|
非課税限度額 | 1,500万円 | 1,000万円 |
(注) 平成22年分の贈与に住宅取得等資金の旧非課税制度(非課税限度額1,500万円)の適用を受けた者が、平成23年分の贈与についてその制度の適用を受けるときは、「1,500万円から平成22年分でその制度の適用を受けた金額を控除した残額」が非課税となります。
=ICTを利用した所得税の確定申告書の提出人員は415,335人と増加=
=所得税の確定申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は50.5%で2.8ポイントの増加=
(注) 翌年3月末日までに所得税の確定申告書を提出した人員数である。
国税庁では、ご自宅からの申告をサポートするため、確定申告書等作成コーナーやe-Taxなど、申告書作成や提出に関するICTを利用したサービスを提供しています。また、税務署の確定申告会場においても、ICTを利用した申告をしていただいています。
ICTを利用した所得税の確定申告書の提出人員は415,335人で、前年分(405,124人)から10,211人(+2.5%)増加し、所得税の確定申告書の提出人員(822,564人)に占める割合は2.8ポイント増加の50.5%となりました。
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
また、民間の会計ソフトなどで申告書を作成し、e-Taxで送信することもできます。
これらのICTを利用してご自宅等から所得税確定申告書を提出された人員は217,855人で、前年分(203,465人)から14,390人(+7.1%)増加しました。
確定申告書等作成コーナーが利用できるパソコンを税務署などの確定申告会場に設置しており、そのパソコンを利用して申告書を作成し、e-Taxで送信又は書面で提出していただいています。
このような税務署の確定申告会場におけるICTを利用した所得税確定申告書の提出人員は197,480人で、前年分(201,659人)から4,179人(2.1%)減少しました。
確定申告書等作成コーナーは、画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、計算誤りのない申告書が作成でき、また、作成した申告書は、e-Taxで送信又は郵送等により書面で提出することができます。
税務署などの確定申告会場に赴くことなく、自宅等から申告することが可能となるほか、添付書類を提出省略することができる、
書面での提出に比べ還付金が早期に還付される、といったメリットがあります。
=ICTを利用した贈与税申告書の提出人員は6,614人=
=贈与税申告書の提出人員に占めるICTを利用した提出人員の割合は55.3%で17.6ポイントの増加=
(注) 翌年3月末日までに贈与税の申告書を提出した人員数である。
ICTを利用した贈与税の申告書の提出人員は6,614人で、前年分(4,391人)から2,223人(+50.6%)増加し、贈与税の申告書の提出人員(11,958人)に占める割合は17.6ポイント増加の55.3%となりました。
ご自宅等からICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、3,982人で、前年分(1,974人)から2,008人(+101.7%)増加しました。
また、平成24年分の申告から利用可能となったe-Taxにより、ご自宅等から贈与税の申告書を提出された人員は、1,917人でした
税務署の確定申告会場でICTを利用して贈与税の申告書を提出された人員は、2,632人で、前年分(2,417人)から215人(+8.9%)増加しました。
=閉庁日の相談件数は3,857件、申告書収受件数は5,638件=
休日における税務署での相談等のニーズに応えるため、札幌東、札幌西、札幌南及び札幌北税務署において、閉庁日における申告相談を2月24日と3月3日の日曜日に実施しました。
両日の相談件数は合計3,857件で、前年分(3,710件)から147件(+4.0%)増加し、申告書収受件数は合計5,638件で、前年分(5,694件)から56件(1.0%)減少しました。
=札幌広域還付申告センターの申告書収受件数は7,618件と減少=
札幌市教育文化会館に設置した札幌広域還付申告センターの所得税の申告書収受件数は7,618件で、前年分(8,769件)から1,151件(13.1%)減少しました。
平成20年分 (2008) |
平成21年分 (2009) |
平成22年分 (2010) |
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
|
---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | (![]() 277,925 |
(![]() 275,858 |
(![]() 270,273 |
(![]() 228,833 |
(![]() 224,653 |
還付申告 | (![]() 522,327 |
(![]() 514,037 |
(![]() 509,600 |
(![]() 499,403 |
(![]() 485,084 |
上記以外 | (+5.3) 137,589 |
(+1.2) 139,202 |
(+1.3) 140,948 |
(![]() 120,952 |
(![]() 112,827 |
合計 | (![]() 937,841 |
(![]() 929,097 |
(![]() 920,821 |
(![]() 849,188 |
(![]() 822,564 |
(注)
平成20年分 (2008) |
平成21年分 (2009) |
平成22年分 (2010) |
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
|
---|---|---|---|---|---|
納税人員 | (![]() 277,925 |
(![]() 275,858 |
(![]() 270,273 |
(![]() 228,833 |
(![]() 224,653 |
所得金額 | (![]() 11,834 |
(![]() 11,406 |
(![]() 11,299 |
(![]() 10,861 |
(+0.1) 10,869 |
申告納税額 | (![]() 623 |
(![]() 584 |
(+2.7) 600 |
(+5.4) 633 |
(+1.3) 641 |
(注)
確定申告人員 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 左記以外 | 納税 | 還付 | 左記以外 | |||||
合計 | 人 822,564 |
人 224,653 |
人 485,084 |
人 112,827 |
%![]() |
%![]() |
%![]() |
%![]() |
||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (19.3) 158,609 |
(31.7) 71,280 |
(6.9) 33,230 |
(47.9) 54,099 |
![]() |
+1.8 | ![]() |
![]() |
|
その他所得者 | (80.7) 663,955 |
(68.3) 153,373 |
(93.1) 451,854 |
(52.1) 58,728 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
不動産所得者 | (6.0) 49,658 |
(12.3) 27,719 |
(1.1) 5,497 |
(14.6) 16,442 |
![]() |
+0.6 | ![]() |
![]() |
||
給与所得者 | (43.1) 354,449 |
(38.4) 86,257 |
(52.2) 253,377 |
(13.1) 14,815 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
雑所得者 | (29.2) 240,130 |
(13.2) 29,731 |
(38.0) 184,271 |
(23.2) 26,128 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
上記以外 | (2.4) 19,718 |
(4.4) 9,666 |
(1.8) 8,709 |
(1.2) 1,343 |
+3.7 | +7.1 | +0.7 | ±0.0 |
(注)
所得金額 | 申告納税額 | 還付税額 | 増減率 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告納税額のあるもの | 還付申告 | 所得 | 税額 | |||||||||
納税 | 還付 | 納税 | 還付 | |||||||||
合計 | 億円 22,481 |
億円 10,869 |
億円 10,864 |
億円 641 |
億円 276 |
%![]() |
% +0.1 |
%![]() |
% +1.3 |
%![]() |
||
所得者別内訳 | 事業所得者 | (17.6) 3,958 |
(28.2) 3,062 |
(5.5) 600 |
(37.5) 240 |
(21.9) 61 |
±0.0 | +0.8 | ![]() |
![]() |
+0.2 | |
その他所得者 | (82.4) 18,523 |
(71.8) 7,807 |
(94.5) 10,264 |
(62.5) 401 |
(78.1) 216 |
![]() |
![]() |
![]() |
+2.7 | ![]() |
||
不動産所得者 | (5.5) 1,229 |
(10.0) 1,085 |
(0.5) 53 |
(15.9) 102 |
(0.6) 2 |
+0.9 | +1.3 | ![]() |
+2.7 | ![]() |
||
給与所得者 | (56.9) 12,783 |
(45.2) 4,917 |
(70.1) 7,614 |
(22.5) 144 |
(54.8) 152 |
![]() |
±0.0 | ![]() |
+0.3 | ![]() |
||
雑所得者 | (14.3) 3,215 |
(6.0) 654 |
(22.7) 2,461 |
(1.9) 12 |
(19.9) 55 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
上記以外 | (5.7) 1,295 |
(10.6) 1,151 |
(1.2) 135 |
(22.2) 142 |
(2.8) 8 |
+4.4 | +6.2 | ![]() |
+7.1 | ![]() |
(注)
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 (人) |
有所得人員 (人) |
申告人員 (人) |
有所得人員 (人) |
申告人員 (%) |
有所得人員 (%) |
|||||||
所得金額 (億円) |
1人当たり (万円) |
所得金額 (億円) |
1人当たり (万円) |
所得金額 (%) |
1人当たり (%) |
|||||||
土地等 | 23,199 | 11,688 | 621 | 531 | 24,702 | 12,833 | 701 | 547 | +6.5 | +9.8 | +13.0 | +3.0 |
(注)
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 (人) |
有所得人員 (人) |
申告人員 (人) |
有所得人員 (人) |
申告人員 (%) |
有所得人員 (%) |
|||||||
所得金額 (億円) |
1人当たり (万円) |
所得金額 (億円) |
1人当たり (万円) |
所得金額 (%) |
1人当たり (%) |
|||||||
株式等 | 14,062 17,760 |
4,244 | 262 | 617 | 13,518 17,282 |
4,343 | 290 | 668 | ![]() ![]() |
+2.3 | +10.8 | +8.3 |
(注)
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
増減率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告件数 (件) |
税額 (億円) |
1件当たり (万円) |
申告件数 (件) |
税額 (億円) |
1件当たり (万円) |
件数 (%) |
税額 (%) |
1件当たり (%) |
|
納税申告 | (95.3) 52,619 |
外 40 159 |
30 | (95.2) 50,296 |
外 39 157 |
31 | ![]() |
![]() |
+3.4 |
還付申告 | (4.7) 2,597 |
外 2 9 |
34 | (4.8) 2,530 |
外 2 9 |
36 | ![]() |
+2.5 | +5.2 |
合計 | 55,216 | - | 52,826 | - | ![]() |
- | - |
(注)
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
増減率 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 (人) |
納税人員 (人) |
申告人員 (人) |
納税人員 (人) |
申告人員 (%) |
納税人員 (%) |
|||||||
申告納税額 (億円) |
1人当たり (万円) |
申告納税額 (億円) |
1人当たり (万円) |
申告納税額 (%) |
1人当たり (%) |
|||||||
合計 | 11,657 | 7,025 | 47 | 66 | 11,958 | 7,411 | 24 | 33 | +2.6 | +5.5 | ![]() |
![]() |
暦年課税 | 9,237 | 6,930 | 43 | 62 | 9,594 | 7,351 | 23 | 31 | +3.9 | +6.1 | ![]() |
![]() |
相続時精算課税 | 2,420 | 95 | 4 | 375 | 2,364 | 60 | 2 | 261 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(注)
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
増減率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 (人) |
住宅取得等資金の金額 (億円) |
申告人員 (人) |
住宅取得等資金の金額 (億円) |
申告人員 (%) |
住宅取得等資金の金額 (%) |
|||
非課税の適用を受けた金額 (億円) |
非課税の適用を受けた金額 (億円) |
非課税の適用を受けた金額 (%) |
||||||
1,181 | 110 | 94 | 1,052 | 104 | 93 | ![]() |
![]() |
![]() |
(注) 両年分とも翌年3月末日までに提出された申告書の計数である。
平成20年分 (2008) |
平成21年分 (2009) |
平成22年分 (2010) |
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
確定申告人員 | 937,841 | 929,097 | 920,821 | 849,188 | 822,564 | ||
ICT利用人員 | (37.9) 355,270 |
(41.5) 385,613 |
(44.1) 405,990 |
(47.7) 405,124 |
(50.5) 415,335 |
||
自宅等でのICT利用 | (16.4) 154,037 |
(18.8) 174,266 |
(20.6) 189,397 |
(24.0) 203,465 |
(26.5) 217,855 |
||
各種ソフト・e-Tax | 63,143 | 75,730 | 88,250 | 95,184 | 101,440 | ||
HP作成コーナー・e-Tax | 13,425 | 16,563 | 19,080 | 19,858 | 19,782 | ||
HP作成コーナー・書面 | 77,469 | 81,973 | 82,067 | 88,423 | 96,633 | ||
署でのICT利用 | (21.5) 201,233 |
(22.7) 211,347 |
(23.5) 216,593 |
(23.7) 201,659 |
(24.0) 197,480 |
||
署パソコン・e-Tax | 172,328 | 191,603 | 199,999 | 186,666 | 179,570 | ||
署パソコン・書面 | 28,905 | 19,744 | 16,594 | 14,993 | 17,910 |
(注)
電子証明書等特別控除適用者数 |
---|
2,901 |
平成20年分 (2008) |
平成21年分 (2009) |
平成22年分 (2010) |
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
申告人員 | 10,049 | 10,456 | 11,056 | 11,657 | 11,958 | ||
ICT利用人員 | (29.0%) 2,911 |
(34.1%) 3,569 |
(36.8%) 4,065 |
(37.7%) 4,391 |
(55.3%) 6,614 |
||
自宅等でのICT利用 | (12.3%) 1,234 |
(13.7%) 1,428 |
(15.5%) 1,719 |
(16.9%) 1,974 |
(33.3%) 3,982 |
||
各種ソフト・e-Tax | 1,643 | ||||||
HP作成コーナー・e-Tax | 274 | ||||||
HP作成コーナー・書面 | 1,234 | 1,428 | 1,719 | 1,974 | 2,065 | ||
署でのICT利用 | (16.7%) 1,677 |
(20.5%) 2,141 |
(21.2%) 2,346 |
(20.7%) 2,417 |
(22.0%) 2,632 |
||
署パソコン・e-Tax | 2,271 | ||||||
署パソコン・書面 | 1,677 | 2,141 | 2,346 | 2,417 | 361 |
(注)
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
増減率 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
相談件数 (件) |
申告書収受件数 (件) |
相談件数 (件) |
申告書収受件数 (件) |
相談件数 (%) |
申告書収受件数 (%) |
|
1回目 (24年分:2月24日) |
(53.4) 1,982 |
3,074 | (58.4) 2,254 |
3,311 | +13.7 | +7.7 |
2回目 (24年分:3月3日) |
(46.6) 1,728 |
2,620 | (41.6) 1,603 |
2,327 | ![]() |
![]() |
合計 | 3,710 | 5,694 | 3,857 | 5,638 | +4.0 | ![]() |
(注) かっこ書は、合計に対する割合(構成比)である。
平成23年分 (2011) |
平成24年分 (2012) |
増減率 | |
---|---|---|---|
開設日数 | 日 23 |
日 20 |
%![]() |
申告書収受件数 | 件 8,769 |
件 7,618 |
%![]() |